【番組レポート】マキタスポーツさんの新番組!ニッポン放送『マキタスポーツ食道』

マキタスポーツさんが「食」を気楽に紹介する新番組!

4月8日(日)にスタートするニッポン放送『マキタスポーツ食道』の初回番組収録に潜入してきました。

ニッポン放送『マキタスポーツ食道』とは?

『マキタスポーツ食道』は、コメディアン・俳優・ミュージシャン・作家とさまざまな場で活躍し、才能を発揮するマキタスポーツさんが「食」に関するあらゆることを気楽に紹介していく番組。

「家で食べるごはん」、「コンビニスイーツ」、「一見さんお断りの料亭」……など、食にまつわるあらゆることをテーマに語ります。

また番組では「思い出の背景めし」を募集しています。例えば、「子供の頃によく食べていたオヤツ」、「受験勉強の時の夜食の定番」、「ひとり暮らしで、初めて作ったメニュー」など。ぜひエピソードとともに、メールで教えてください。

マキタさんとともに、とどまることを知らない“食の道”を突き進んでいきましょう!

【番組概要】
■放送局:ニッポン放送
■番組名『マキタスポーツ食道』
■放送日時:日曜日 19時20分~19時40分
(※不定期放送なので、詳細スケジュールは番組サイトをご確認ください。)
■出演者:マキタスポーツ
■番組URL:http://www.1242.com/makita/
■番組メールアドレス:makita@1242.com
■番組公式Twitter:https://twitter.com/makishoku
公式ハッシュタグは「#マキ食」。
※初回放送は4月8日(日)19時20分~。

番組打ち合わせ&初回収録スタート!

今回の収録が行われた場所は、ニッポン放送6階にある第7スタジオ。パーソナリティを務めるマキタスポーツさんがスタジオ入りし、スタッフと打ち合わせがスタートしました。

 

番組ディレクターと打ち合わせ中。
台本を元に、番組の流れをじっくりと確認します。

 

 

いよいよ収録がスタート!
マキタスポーツさん一人語り形式のため、小さめのブースです。

 

 

収録直前の様子。リラックスしたマキタスポーツさん。
台本は用意されていますが、トーク内容はほぼアドリブ! よどみないトークは、まるで目の前で生放送を聴いているような感覚でした。

 

 

機械室から指示を出したり、音楽などの調整を行います。
途中、コーナー毎にカットし、番組ディレクターとマキタスポーツさんで打ち合わせ。より面白いものを作り上げようと真剣です。

 

 

1D8A1237
Save Completed. 音声データで保存されます。

 

 

1D8A1336
初回収録では、2本分を録り終えました。お疲れさまでした。

 

収録を終えて

初回収録にお邪魔させていただきましたが、マキタスポーツさんと番組ディレクターをはじめとするスタッフさんとの息がピッタリでした。20分間という短い収録枠の中で、台本にさまざまなアイデアが上乗せされ、密度の濃い番組が作られていく様子を目の当たりにして、スタッフの皆さんのラジオへの情熱をひしひしと感じました。

何より驚いたのは、マキタスポーツさんの流れるようなトーク! 誰もが経験し、共感する「食」にまつわるエピソードに、ユーモアを交えた味のあるトークがほぼアドリブで語られ、それをそばで聴いたことはとても貴重で贅沢な時間でした。そしてラジオパーソナリティという仕事の凄さ、奥深さを感じました。

また、マキタスポーツさんと番組スタッフ間ではLINEグループを作り、日夜「食」についての情報をやりとりしているんだとか。今後、そのやりとりの中で生まれた面白いネタもラジオで語られるかもしれませんね!

この後、収録した音声を編集し、番組が出来上がります。いったいどんな風に仕上がっているのか、オンエアが待ちきれません!

初回放送は4月8日(日)19時20分からです。どうぞお楽しみに!

Twitterキャンペーンも実施中!

アカウントをフォローして、対象のツイートをRT(リツイート)すると、抽選でA賞(マキ食セット)、B賞(Amazon ギフト券 3,000円分)いずれかが当たります!

 

 

ラジコでラジオを聴こう!

▼スマートフォンで聴くなら
http://m.onelink.me/9bdb4fb

▼パソコンで聴くなら
http://radiko.jp/

▼プレミアム会員登録はこちらから
http://radiko.jp/rg/premium/

『radiko.jpプレミアム(エリアフリー聴取)』なら、全国のラジオ番組を楽しむことができます。

「マイナ」トラブル続発 「反対運動が起きないと、甘くなる」辛坊治郎が苦言

キャスターの辛坊治郎が6月6日、自身がパーソナリティを務めるニッポン放送「辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!」に出演。マイナンバーカードの運用を巡り、マイナ保険証に他人の情報をひも付けたり、公的給付金の受取口座で別人口座を誤登録したりするトラブルが頻発している問題について、「反対運動が起きないと、甘くなる」と苦言を呈した。

マイナンバーカード

政府のデジタル社会推進会議は6日、マイナンバーカードに記載する情報の刷新など今後取り組む施策を示した重点計画の改定案をまとめた。2026年中にもプライバシーに配慮した内容に見直す方針だ。

辛坊)初期不良にしてはトラブルが多過ぎます。

かつて、住民基本台帳ネットワークを導入する際には、ものすごい反対運動が起きました。このため、運用する側は住基ネットのスタートにあたっては、細心の注意を払わざるを得なくなりました。しかしながら、結局は何の役にも立たないシステムができてしまいました。

一方、マイナンバーカードに関しては、住基ネットとは違い、反対運動はほとんど起きませんでした。そして、ふと気づいたら運用が始まっていました。住基ネットの際には、少しでもミスをするといけないと思うから、みんなが必死になって対応したわけですが、マイナンバーカードは政府も拍子抜けするくらい、トントン拍子で進んでしまいました。やはり、反対運動が起きず順調に行き過ぎると、運用に従事する人たちの姿勢がどうしても甘くなるということですね。

マイナンバー制度のスタートにあたっては、当時の甘利明社会保障・税一体改革担当相が替え歌で浮かれたように制度をアピールしたり、カード取得を促すテレビCMなども頻繁に流されたりしました。そうしたことが功を奏したかどうか分かりませんが、制度は順調にスタートしました。そんな緩い風潮が今、さまざまな形のトラブルとなって噴き出しているのだと思います。

それにしても、マイナンバーはそもそも持ち歩くことを前提にしていなかったはずではないでしょうか。それが今や運転免許や健康保険証代わりに使うことになっています。システム構築そのものの方向性が変わってきていますね。「何だ、これ?」という感じです。

radikoのタイムフリーを聴く

Facebook

ページトップへ