宇多⽥ヒカルさんの“伝説のラジオレギュラー番組”『トレビアン・ボヘミアン』が⼀夜限りの復活︕

宇多田ヒカルさんは今年でデビュー20周年!

デビュー当時にJFL系5局ネットで放送されていた伝説のレギュラー番組『宇多田ヒカルのトレビアン・ボヘミアン』が、スペシャルとなって一夜限りの復活を果たします。

宇多田さんがラジオで何を語るのか? どうぞお聴き逃しなく!

目次

  1. 稀代のシンガーソングライター・宇多田ヒカル
  2. 2009年以来、約9年ぶりの復活!!
  3. 番組概要

稀代のシンガーソングライター・宇多田ヒカル

宇多田さんは1998年にシングル「Automatic/time will tell」でデビュー。ファーストアルバム「First Love」は、CDセールスの日本記録を樹立するほど、大ヒットとなりました。累計850万枚上にもなる記録は、今も破られていません。また、アルバムはすべてチャート1位を獲得しています。

2010年には「人間活動に専念するため」として、アーティスト活動を一時休止しましたが、2016年に配信シングル「花束を君に」「真夏の通り雨」のリリースによって活動再開。

デビュー20周年を迎える今年は、「初恋」が、TBSドラマ「花のち晴れ~花男Next Season~」のイメージソングに。さらに、この曲が収録されているオリジナルアルバム「初恋」が、発売されました。

2009年以来、約9年ぶりの復活!!

1999年10月~2000年9月に放送していた『宇多田ヒカルのTRÈS BIEN! BOHEMIAN!』が2009年の特番以来、約9年ぶりに復活!

番組では、アルバム「初恋」に込めた想いや、制作エピソードを楽曲とともにお届けするほか、宇多田さんがセレクトしたお気に入りの楽曲もご紹介します。

また、「私の初恋」「初恋を初恋と自覚した瞬間」のテーマでメッセージやネタを募集。リスナーからのメッセージや質問に答えます。

20周年を迎えた宇多田さんの“今”の本音がわかるかも!?

番組概要

■放送局:FM NORTH WAVE/J-WAVE/ZIP-FM/FM802/CROSS FM
■番組名:『宇多田ヒカルのTRES BIEN! BOHEMIAN! SPECIAL』
■放送日時:7月16日(月・祝)19時〜20時55分
■パーソナリティ: 宇多田ヒカル
■番組URL:https://www.j-wave.co.jp/topics/1805_utada.htm

ラジコでラジオを聴こう!

▼スマートフォンで聴くなら
http://m.onelink.me/9bdb4fb

▼パソコンで聴くなら
http://radiko.jp/

▼プレミアム会員登録はこちらから
http://radiko.jp/rg/premium/


“女性の社会進出”で比較するアベノミクスと岸田政権

6月6日の「おはよう寺ちゃん」(文化放送)では、火曜コメンテーターで上武大学教授の田中秀臣氏と番組パーソナリティーの寺島尚正アナウンサーが、政府が男女共同参画会議で掲げた新目標「女性役員3割、起業家2割」について意見を交わした。

岸田内閣は高市早苗さんを冷遇してません?

政府は6月5日の男女共同参画会議で、女性活躍・男女共同参画の重点方針「女性版骨太の方針」の原案を示した。東証プライム市場に上場する企業の女性役員の比率を2030年までに30%以上にする目標を設ける。

「田中さんこれはどうご覧になりますか?」(寺島アナ)

「率直に言って、女性が働きにくい環境になっているのは間違いないと思います。別に“女性役員”というわけではなくて、色々な会社のなかで“おっさん優位”の社会風土は未だに健在ですよね。そんな中で政府が旗振りをするわけですが、なかなか難しい側面があります。ただ“東証プライム市場で上場したいのであれば、この規則を守れ!”と、民間が民間に突きつけるやり方は有効に作用するんじゃないでしょうか。基本的に会社の風土を変えることは時間がかかると思うんですけど、地道に取り組んでいくことが重要です」(田中氏)

そして田中さんは女性の社会進出において、アベノミクスと岸田政権を比較した。

「女性の社会進出のためにも、景気を良くして働きやすい環境を作っていくことが大前提なわけですよね。アベノミクスを評価する点で“女性の社会進出”を熱心にやっていたんですが、いま岸田政権になっておざなりにされつつあって。“ここで下手を打って自分が責任を取るのが嫌だから、ゼロベースで以前やっていたことを継承してやるんだ”、“だけど財務省に言われてステルス増負担をやっちゃってごめんなさい”みたいなことが岸田政権なんですよね」(田中氏)

岸田首相は今年4月に、従来よりも踏み込んだ具体策で「女性登用の促進に弾みをつける」と強調していた。重点方針は、女性登用に関する目標を定める意義を、「女性のキャリア形成の意欲向上のみならず、社会経済の意思決定における多様性」と発言していた。

「それを言うなら岸田内閣なんか高市早苗さんを明らかに冷遇してますからね。それを取りやめて“やっぱり君に譲るよ”と言って、いきなりアベノミクスpart2みたいにやる方がよっぽどいいんじゃないですかね。現状は閣内で明らかにいびりまくってる感じですからね。そこは一体どうなんだよ! っていう感じです」(田中氏)

 

Facebook

ページトップへ