マキタスポーツ「音楽とカレーは相通じる⁉︎」アジカン・伊地知と料理&音楽についてトーク!

コメディアンや俳優、ミュージシャン、作家と活躍するマキタスポーツさんが、ニッポン放送のレギュラー番組に出演。
ミュージシャンきっての料理好きとしても知られる、ロックバンド・ASIAN KUNG-FU GENERATION(以下:アジカン)のドラム・伊地知潔さんをゲストに迎え、自身の手料理を振舞いながら、料理と音楽の関係性についてトークを展開しました。(ニッポン放送『マキタスポーツ食道』3月8日(金)放送分)

マキタスポーツがパスタでおもてなし!

3月8日(金)の放送は、ニッポン放送のスタジオではなく、都内にあるキッチンスタジオからお届け。
レシピ連載などの料理の仕事でも注目を集めるアジカンのドラム・伊地知潔さん(今回初共演!)と料理や音楽について語りました。

今回マキタさんが作ったのは、“再利用”パスタ。

マキタスポーツ「材料は、『缶つまプレミアム』に”マテ茶鶏のオリーブオイル漬け”っていうのがありまして。これ僕大好きで、マテ茶鶏の鶏の部分自体をいただいた後に、結構な量のオリーブオイルが余るんですよ。それを利用して、なんとか“再利用”できないものかということで。パスタを茹でて、混ぜて、シラスのっけて。大葉刻んで、小口ネギ散らして、きざみ海苔をかけた、ただそれだけのもの。題して『”マテ茶鶏のオリーブオイル漬け”の”マテ茶鶏”がなくなったやつのオリーブを使ったパスタ」です(笑)。」

伊地知「ありがとうございます。いただきます!」

ラーメンチェーンでメニューを考案!

高校生の時にカレー屋さんでアルバイトしたことがきっかけで、料理に目覚めたという伊地知さん。
現在は、レシピサイト「Nadia(ナディア)」のコラムと、フジファブリック・金澤ダイスケさんと一緒に「SESSION IN THE KITCHEN」(ぴあMOOK)で連載し、料理本も出版しています。

また、ラーメンチェーンのメニュー考案も行なっているんだとか!

マキタスポーツ「家系ラーメンっていうアーティストをプロデュース?」

伊地知「違いますよ〜(笑)。けど、そうですね、そういうことにしたいです(笑)。」

マキタスポーツ「家系ラーメンの?」

伊地知「『吟家(ぎんや)』さん。千葉にあるんですけど。僕がレシピ考案した『アジアン黒胡麻担々麺』と、『ルーロー飯』今販売中です!」

「Nadia(ナディア)」の連載はこちら

「吟家(ぎんや)」詳細はこちら

料理と音楽の関係性

アジカンは、昨年12月にニューアルバム「ホームタウン」をリリース。今回は音、特に“低音”にこだわっているそうです。

マキタスポーツ「なんで低音に?」

伊地知「うちの後藤が言い出したんですけど、やっぱ世界的に低音が入ってる、最近は。ヒップホップ、確かに流行ってるじゃないですか。そこと戦いたい!」

マキタスポーツ「後藤さんが『音にこだわりたい、サウンドにこだわりたい、しかも低音にこだわりたい。』と。僕なんか、カレーとかでもレコーディング物として、どこの音域としてハイとかミッドとかローとかって考えると、カレーってそういうの分かりやすくて。『どこの部分に強めに出すのか』みたいなこととか、相通じるようで…。」

伊地知「辛さとか?」

マキタスポーツ「辛さとかではなくて、食べた物の食べた時の印象が『あっ、今この辛さが前にあるけど、ちゃんと甘さが後から来る。』とか。そういうものを認識するとカレーは面白くなるというか。だから音楽とそういうところでは、通じるのかなって思ってしまうんですよ。」

伊地知「いや〜ありますよね。僕、曲はほとんど書かないんですけど、アレンジをするじゃないですか。後藤が書いてきた曲に対して。そのアレンジが、調味料と似てるなと。」

マキタスポーツ「やっぱ、そういう感じ取り方をしてるんですよね〜。」

伊地知「料理してる時も『曲をアレンジしたような気分になってるわ、自分』とか思ったり。」

3月15日(金)の放送は、伊地知が料理を披露!

その後の会話では、マキタさんが「メンバーに料理を振舞うことはありますか?」と聞き、伊地知さんは「何回かあるんですけど、フェスで出店してる時にそれを持って行ってあげるとか。まぁ…あんまり誉めはしないですよね(笑)。」と答えていました。

次週3月15日(金)の放送では、伊地知さんが料理を作るとのこと……いったいどんな料理を披露してくれるのでしょうか?

ぜひラジコで2週合わせてお楽しみください。

マキタスポーツ食道
放送局:ニッポン放送
放送日時:毎週金曜 20時30分~20時50分
出演者:マキタスポーツ
番組ホームページ
公式Twitter

ハッシュタグは「マキ食」

※放送情報は変更となる場合があります。

ラジコでラジオを聴こう!

▼スマートフォンで聴くなら
http://m.onelink.me/9bdb4fb

▼パソコンで聴くなら
http://radiko.jp/

プレミアム会員登録をして全国のラジオを聴く!

性犯罪の加害者になる人の特徴は?

6月6日の「大竹まことゴールデンラジオ(文化放送)」では、性犯罪の加害者が二度と同じ過ちを犯さないよう治療を続けている精神保健福祉士で社会福祉士の斉藤章佳さんに性犯罪の加害者になる人の特徴を伺った。

大竹「たくさんの性加害者と接してきた斉藤さんが見出した性加害者になる人の特徴は?」

斉藤「しっかりとデータを取った犯罪累計でいくと、やはり痴漢と盗撮が日本は非常に多い」

大竹「それは海外と比べてですか?」

斉藤「多いと思います。特に痴漢に関しては満員電車があるのが日本の特異なところですので…」

大竹「満員電車ね」

斉藤「その中でデータを取っていくと、大多数を占めてるのが四大卒で家族がいるサラリーマンという人物像が浮かび上がってくる。そう考えると私も同じ属性なんですよね。そうすると私と彼ら、いったい何が違うんだろうかと考えました」

小島慶子「自分と痴漢になった人との間にどんな違いがあったんだろうっていうふうに身近に考えやすかったんだってわけですね」

斉藤「答えとしては『特に違いはない』という答えに辿り着きました」

小島「何か異常なモンスターのような性欲の塊のような人がやるのではなく、本当にどこにでもいそうな会社員の人がふとしたきっかけで止められなくなるということがわかってるそうです」

斉藤「もうちょっと具体的な人物像を言うと家庭では家事の分担をしっかりやる。育児に積極的に関わる。かつ職場では、長時間労働も厭わない。そういうイメージの人が非常に多かったなと思います」

小島「一般的にはマジメとか、いい人とか言われるタイプですね」

斉藤「逆に非常に責任感が強くて、他者に配慮ができて、そういうタイプの人が電車の中だけは自分の加害性とか優越感を感じるようにストレスを発散してるような、こんな景色が浮かび上がってきたなと思います」

大竹「う~ん、難しい」

 

Facebook

ページトップへ