ラジオはなぜ災害時に強いのか? テレビとは違う“ラジオならではの特性”とは

自然災害が増える近年、災害時にスマホでラジオを聴くことの有用性が注目されています。ラジオには、速報性、地域に根ざした細やかな災害情報、日頃から親しんでいるパーソナリティによる安心感など、テレビやネット、SNSにはないメリットがあります。

ラジコは全国のラジオ放送が聴けるので、どこにいてもすぐに必要な情報を得られる便利なアプリ。万が一に備え、ぜひラジコをスマホにダウンロードしましょう。

今回はラジオの災害報道の現場や、制作現場で活躍する方々にインタビュー。ラジオはなぜ災害時に強いのか? 災害時のラジオの有用性とその理由をうかがいました。

あなたのスマホを、防災ラジオに。

ラジオはなぜ災害に強いのか〜テレビとの違い〜

メディアとしてのラジオの特性

音声のみの放送であるラジオは、テレビよりも番組の編成が容易であり、災害の状況に応じて臨機応変に対応することができます。

また、テレビはザッピング(視聴者がテレビのチャンネルを頻繁に切り替える行為)されることが多く、災害時は同じ情報を繰り返し伝える傾向がありますが、ラジオでは行政が発表する公的な災害情報に加えて、番組の個性や放送エリアにあわせて様々な情報が提供されています。

端末としてのラジオの特性

家庭用電源が必要なテレビに対して、電池・手回し・ソーラーにより停電時でも充電でき、持ち運びができる「携帯性」 の高さがラジオの特徴です。また、ラジオは購入しやすい価格の商品が多く、ライトやサイレンなど災害時に役立つ機能が付いている商品も増えています。

万が一、避難所で生活を送る際も、ラジオを持っていれば必要な情報を 手軽に取得することができるため、防災グッズのひとつとして備えておくことに適しています。

ラジオが発信する情報の特徴

地域に根差した詳細な情報

広域災害が発生した場合、全国放送のテレビでは災害の全体像を放送することはできても、各地域の詳細な情報まで伝えることは困難です。地元向けのローカルラジオ放送であれば、全国放送よりきめ細かな地域情報の提供が可能です。また、安否情報、避難所や給水所の速報など、災害発生後のコミュニティに欠かせない正確な情報をラジオは提供できます。

パーソナリティがもたらす安心感

ラジオは「この時間はあのパーソナリティやアナウンサーが話している」という日常性を備えています。災害時、多くの人が不安を抱いている時に、普段の放送と同じパーソナリティやアナウンサーが登場することで、人々に安心感や信頼感を与えることができます。

双方向型の情報発信

ラジオは、リスナーから届いた情報を交えながら、双方向型の情報発信を行うことが可能です。災害が発生した際、リスナーの生の声をラジオで取り上げることにより、各地域のリアルな被災状況を把握でき、離れたエリアに暮らすリスナー同士がラジオを介してお互いの地域の様子を知ることができます。

番組制作者に聞く(1)安心感をもたらすパーソナリティが届ける詳細な災害情報

(写真左から)鳥山穣さん/澤田大樹さん

今回お話をうかがったのは、株式会社TBSラジオ編成局 制作・情報部 ニュース統括編集長の鳥山穣さんと、同じく制作・情報部の澤田大樹さん。

鳥山さんは2003年に入社し、番組のディレクターやプロデューサーを経て現職に。現在災害時は取材チームを編成するとともに自らも取材にあたっています。澤田さんは2009年入社。バラエティのADを経て報道記者に。東日本大震災の際には現地で 1ヶ月あまり仙台や石巻を中心に取材しました。

Q. 災害時におけるラジオの役割とは?

鳥山:災害が発生したとき、ラジオがすべきことは、聴いている人の命や財産を守り、一秒でも早く日常に戻れるように情報を届けることだと思います。政府や自治体の公的な発表を伝える一方で、被災者に向けた細かい情報も提供することがラジオの大切な役割だと考えています。

Q. 災害時の情報源としてラジオならではの強みとは?

澤田:災害時、テレビは同じ映像の繰り返しが多く、得られる情報が意外と少ないことがあります。停電や断水は映像として伝えにくいのです。そうした、テレビが報じない様々な詳細情報を、求めている人に向けて発信できるのもラジオにできることのひとつです。

鳥山:レコメンドされた情報を選択するWebニュースと違い、リスナーが選ばない情報が耳に入ってくるのもラジオのいいところです。「そういう被災地もあるんだ」とリスナーに気づきをもたらすことができるように心がけています。

澤田リスナーの声を反映できるのも、テレビにはないラジオの強みです。「自分のまわりは、こんなことになっている」というリスナーからの情報を、パーソナリティという日常の声を通じてラジオから届けていく。いつものパーソナリティがいつもの声で情報を伝えることが安心感や信頼感を生むと思います。

鳥山:なにかしてほしいという被災地の声に対して、遠くの地域の人たちから力をもらえるよう、人々をつなげるのもラジオの得意領域です。

Q. 災害・防災における、今後のラジオの展望とは?

澤田:限られたスタッフや、映像を使うことができないなど、ラジオ制作には様々な制約があります。でも、それを生かして、ほかのメディアの隙間を埋めていけばいいと考えています。ラジオはSNSとの親和性が高く、ラジコという存在も強みです。新聞やテレビができないことに取り組みながら「TBSラジオのパーソナリティが言っているから本当なんだな」と信頼されるメディアであり続けることが大切だと思います。

鳥山:まずは、何か災害が起きた時に、ラジオが選択肢となることが重要です。今は、災害時の有効な情報源としてラジオが存在することを知らない人もいます。そうした人たちの選択肢に入るように、ラジオとして、普段からの積み重ねを続けていきたいです。ラジオもラジコも、もっと普及してほしいと思います。

番組制作者に聞く(2)大規模な災害時、安心と安全を届ける最後のライフラインがラジオ

今回お話をうかがったのは、株式会社ニッポン放送 コンテンツプランニング局 報道部 副部長の遠藤竜也さん。

遠藤さんは、1995年に入社し、営業、報道、制作を経て2016年より現職に。現場時代は国会を主に、日韓ワールドカップやアテネオリンピックなど国際的なスポーツ大会の報道・制作などを担当していました。現在は報道情報番組を中心に、現場にも足を運んで番組を制作しています。

Q. 災害時におけるラジオの役割とは?

「災害時にメディアはなにを届けるべきか」と考えるとき、ラジオは、安心と安全を届けることを念頭に置かなくてはいけないと思います。

例えば、2019年の台風15号や19号で、被害の大きかった千葉県を取材した際には、多くの方に「ラジオがあってよかった」と声をかけられました。誰もが想定しなかった大規模な停電で、テレビも見られないなか、電池ひとつで聞けるラジオの強みが出たのだと思います。安心と安全を届ける最後のライフラインがラジオ。すべてがダウンしても、ラジオがあればなんとか情報が届けられるということを実感しました。

Q. 災害時の情報源としてラジオならではの強みとは?

千葉県で発生した大停電では、「うちが停電している」「停電が復旧しました」など、随時状況を送ってくださるリスナーが多数いました。リスナーが記者の一員としてニッポン放送に情報を寄せてくれた、という印象が今でも強く残っています。双方向のやり取りが生む、ラジオならではのプラスの部分だと思います。

テレビは、ヘリからの空撮による浸水や決壊などインパクトある映像が多いです。過激な映像が多く、それが、さらに動画としてネット上で拡散されます。しかし、その映像が、実際に被災している人が欲しい情報とは限りません。その点、ラジオは映像が第一ではありません。映像がないからこそ、必要な情報を正確に、しかも分かりやすい言葉で届け続けていくことを、ラジオは続けるべきだと思います。

Q. 災害・防災における、今後のラジオの展望とは?

ラジオ全体で災害報道の信頼性を上げるためには、協力と分担が必要になってくると思います。今、首都圏のラジオ局とライフライン各社は、協力して防災訓練を行っています。災害発生時にラジオ局とインフラ各社がリアルタイムで情報を共有するという試みです。今後はSNSなども活用しつつ、各局、各社で協力しながら、このネットワークをさらに進化させていく必要があります。

また、災害時に常に感じるのは、地域に密着した情報を提供し続けるローカル局の素晴らしさです。こうしたローカル局とキー局による横断的な取材や報道も考えていかなくてはいけないと感じています。

人の命を守るという視点で考えると、ラジオも重要なインフラです。そういった意味でも、放送局や企業間の連携は、今後の重要な課題になると考えています。

ラジコをスマートフォンで聴く

ラジコをパソコンで聴く

プレミアム会員登録をして全国のラジオを聴く!

注目アイドルグループ、決定権を持つのは15歳の最年少メンバー!メジャーデビューも自身の判断で辞退?

3月2日(月)深夜放送のラジオ番組『ミューコミプラス』(ニッポン放送・毎週月-木24時~)に、メジャーデビューシングル『FLY HIGHER AGAIN』を2月19日(水)にリリースした5人組アイドルグループ・鶯籠(とりかご)の駄好乙(たむこ)が出演し、グループの運営方法について語った。

2018年に結成し東京・鶯谷を拠点として活動してきた鶯籠。駄好乙は15歳という最年少メンバーでありながら、エグゼクティブ・プロデューサーとして活躍。グループの方向性についても、駄好乙が決定権を持っているという。番組では、その実態が明らかになった。

吉田尚記アナウンサー:15歳でエグゼクティブ・プロデューサーって、日本で最年少なんじゃないですか?

駄好乙:ほかに見たことないですね

吉田:プロデューサーとして具体的に何をやっているんですか?

駄好乙:極端に言うと、メンバーが悪いことをしたら解雇したり、増員とかもできるし、あと鶯籠の方向性だったりを考えています

吉田:方向性って、どんな感じなんですか?

駄好乙:簡単にいえば、今メジャーデビューしたじゃないですか。そういうのを全部取りやめたりとか

吉田:へっ? 今(メジャーデビューした)キングレコードの人が普通にびっくりしてますよ。取りやめる可能性があるんですか?

駄好乙:はい。全部バラしにしたりとか。ゴールを決めて物事を計画的に進めるのってすごい大事だと思うんで、全部行き当たりばったりではやっていないです。安心してください

吉田:安心は全然できないです(笑)

弱冠15歳でグループの舵を取る駄好乙は、アイドルになる前にミュージカルのオーデイションを受けた際に、歌がうまく歌えずに落ちてしまった過去を持つという。歌にはあまり自信がないことから、その分、エグゼクティブ・プロデューサーとしてダンスの振り付けや運営全般を行っていると語った。

radikoのタイムフリーを聴く

Facebook

ページトップへ