「ラジオは“あなた”に向けてのメディア」市川紗椰が語る聞き手&話し手としてのラジオ愛 “スピーカーでラジオを聴こう”キャンペーン インタビュー

「Takara Leben Group presents 民放ラジオ99局“スピーカーでラジオを聴こう”キャンペーン WE LOVE RADIO松任谷由実 50th ANNIVERSARY~日本中、ユーミンに包まれたなら~」。

ラジオをスピーカーで楽しむライフスタイルを提案していく本キャンペーンでは、豊かなラジオ体験を持つ著名人にインタビュー。今回は鉄道や相撲などさまざまなカルチャーへの造詣が深いモデルの市川紗椰さん。普段のラジオとの関わりやパーソナリティを務める番組での印象深いエピソードとは?

Takara Leben Group presents 民放ラジオ99局“スピーカーでラジオを聴こう”キャンペーン WE LOVE RADIO松任谷由実 50th ANNIVERSARY~日本中、ユーミンに包まれたなら~

■旅に出る前にはローカルラジオ番組で情報収集

――普段はどんなラジオ番組を聴いていますか

市川:よく聴いているのは、ニッポン放送の中川家さんとナイツさんの『ザ・ラジオショー』。それと5分程度の短い番組ですけど、TOKYO FMの『マイメロディのマイメロセラピー』。マイメロディがリスナーからのお悩み相談に乗るんですけど、ぜんぜん答えになってないのがかわいいんです(笑)しかも、マイメロに届く質問も結構シビアな内容のものもあって…でもぜんぜん答えない(笑)

――『中川家ザ・ラジオショー』の中で剛さんが扮するマイメロディのようなキャラ「ツヨメロちゃん」も人気ですよね。ほかに「音」にこだわったラジオ番組もお好きだそうですね

市川:NHKのラジオでは『音の風景』、『鉄旅・音旅 出発進行!〜音で楽しむ鉄道旅〜』が好きですね。日本のさまざまな地域で流れている音、鉄道の音を流している番組です。旅で言うと、地方へ出かける前にその地域のローカルラジオを聴いてから行きますね。旅の道中に現地のラジオ番組をリアルタイムで聴くこともあります。ローカル番組ならではの情報が聴けるのが楽しいです。

■キッチンで、車の中で、お風呂で…ながらラジオライフ

――ラジオをどんなふうに生活に取り入れているのでしょうか

市川:ラジオはスマホでradikoを使って聴くことが多いです。移動中には車の中でカーラジオをつけて、その時間に流れている番組を聴きますね。その時々の番組との出会いを大切にしたいので。キッチンで聞き逃した番組を聴きながら、料理をすることもあります。バスタイムにお風呂で日本やアメリカのラジオ番組、ポッドキャストなんかをゆっくり楽しんだりもしています。

■小学生時代にラジオをスピーカーで聴いていた

――スピーカーを使ってラジオを聴いたりはされますか

市川:お風呂でラジオを聴いたりするときは使いますね。以前、CDやパソコンで音楽を聴いていたときはスピーカーをつけて良い音で聴いていました。アメリカにいる頃、小学生のときに小さいスピーカーをつけてラジオを聴いていましたね。

■ラジオ文化が濃いアメリカで夢中になった“車の番組”と“電話リクエスト”

――子供の頃から、ラジオが身近にあったんですね

市川:小学生の頃、アメリカのNPR(National Public Radio)という公共ラジオでオンエアされていた車の番組『Car Talk』が好きだったんです。今はもう放送されていないのですが、30年以上も続いた長寿番組でメカニック出身の兄弟がただただ車の話をする内容でした。番組にリスナーが電話で参加する「不調な車の音マネをする」コーナーにチャレンジしていたんですが、なかなか採用されなかったんです。ある日、番組を聴いていたら、クラスメイトの女の子がそのコーナーに出てきて…。まさかこの番組を聴いている人が身近にいると思わなかったのですごく感動しました。

――昔、日本のラジオ番組では定番だった「電話リクエスト」はアメリカでもあったのでしょうか

市川:電話リクエストはありましたね。でも、アメリカではラジオ番組にハガキやFAXで参加するという文化はありませんでした。クラシックやロックなど音楽のジャンル別にステーションがあるので聴きたい曲に合わせて選んで電話していましたね。私が聴いていたのは朝4時頃の早朝番組。電話をかける人が少ない時間帯だったのか、リクエストしたら速攻で曲がかかっていました。番組にリクエストしよう、参加しようというより、聴きたい曲をプレーヤーで再生するような感覚。今でいうとアレクサ的な感じでしたね(笑)。

――小学生から現在まで…ラジオとは長い付き合いになっていますね

市川:アメリカはラジオ文化が濃いので自然と生活の中にありました。日本に来て最初の頃はアメリカの番組を聴いていましたけど、途中で日本語の勉強にと日本のラジオを聴くようになりました。

■実用的でためになる、なにか発見がある番組にしたい

――市川さんは、現在2つのラジオ番組のパーソナリティを担当されています。それぞれの番組で心がけていることはありますか

市川:J-WAVE『ORIENT STAR TIME AND TIDE』では、ゲストの方から今まで世の中に出ていない話が聞き出せたらいいなと思って番組に臨んでいます。それと、リスナーにとって仕事や趣味などでコレは使えるとか、実用的でためになるものにしたい。番組を聴いてちっちゃなことでもいいので、なにか発見があったらいいなとも思っていますね。

――ゲストの方と1対1で向き合い、じっくり話を伺う番組。入念な準備をされて臨むのでしょうか

市川:ゲストの方とその趣旨にもよりますね。あまり前情報を知り過ぎないほうがおもしろいこともあるので。例えば、経済の専門家の方とかリスナーの方もわからないことが多いような業界の方の場合にはヘンに調べて知識を入れるより、素直に疑問をぶつけたほうがいい。もちろん、失礼にならない程度には調べますが、調べすぎないほうが活きるようなこともあるのでケースバイケースですね。

■一カ月同じテーマで掘り下げる今までにないクラシック番組

――NHK-FM『×(かける)クラシック』は、サクソフォン奏者・上野耕平さんとの掛け合いが楽しい番組です

市川:オンエアが日曜のゆったりした午後の時間ということもあり、邪魔にならない程度の雑談をイメージしていますね。上野さんが専門家という立場なので、彼のおもしろい変わった部分を引き出しつつ、音楽的なものもちゃんと振るということも意識しています。

この番組は一カ月を通して、その季節などに合わせた「はじめ」・「学校」といったひとつのテーマで進行するのが特徴的。毎週別の角度から曲を“かける”ことで、テーマをじっくり掘り下げられます。また、前週のリスナーの反応や自分のなかで考えたことをキャッチアップして翌週に反映できるのもいい。一カ月という時間の経過を楽しむことができるのが独特でおもしろいと思いますね。

■200人以上がゲスト出演!印象に残っている出会い

――J-WAVEの番組では2017年からスタート以来、200人以上の方をゲストにお迎えしています。なかでも、印象に残っている方は?

市川:最近では女優の黒谷友香さんですね。お会いするまではカッコいいさわやかな女優さんというイメージでした。今、週末移住などの話題をよく目にしますが、そういう言葉が流行るずっと前の20年ほど前から黒谷さんは千葉県にも住まいを持って二拠点生活をされていたんです。ガーデニングやDIY、飼っている馬の世話をしたり、乗馬も楽しんだり…。黒谷さん本人がただただ好きでやってきたことが最近注目され始めたんですね。じっくりお話できるこの番組じゃないと知ることができない一面だったのではないかなと。とても素敵な方で大好きになりました。

――元F1ドライバーの中島悟さんの言葉もかなり印象的だったそうですね

市川:F1の世界を究めた中島さんの「そもそもなぜそこにいるのか、なぜそこで始めたのかを考える」という言葉ですね。すごくシンプルなんですが、それが真髄というか、哲学的にも思えました。モチベーションを上げる、アドバイスをするなど何か行動を起こすときに一貫してこの言葉が答えとして当てはまる。究めた人が最終的に行きつく言葉なのではないかと。それが印象に残って意識したいと思うようになりました。

■いまさらだけど、あえて聞くのがおもしろい

――番組をやっていて楽しいと思うことは?

市川:斉藤和義さんをお迎えしたとき、音楽との出会いについて話を聞きました。斉藤さんのような誰もが知る人気アーティストの方にいまさら「音楽との出会いは?」と聞く機会はあまりないと思うんですよね。でも、あえてそれを聞く番組なので(笑)。そういうのがおもしろいのかなって。

ゲストの過去や成り立ちを紐解くだけじゃなくて、トホホな面を取り上げるプライベートパートがあるのもこの番組の特徴です。なかなかスポットを当てない普段の暮らしぶりなども聞き出してバランスを取っているのですが、ゲストの方の意外な一面を知ることができるのも楽しいですね。

■ひとりで聴いているようで、ひとりで聴いていないのがラジオ

――本キャンペーンのキャッチコピー「いっしょに聴く。心は何センチ、近づくだろう。」でどんなシーンをイメージしますか?

市川: “いっしょに”同じラジオ番組を聴いている人がどこかにいるという感覚。ひとりで聴いているようでひとりで聴いていないのがラジオの魅力だと思います。テレビは“みなさん”に、ラジオは“あなた”に向けたメディアという印象がありますね。ラジオは話し手と聞き手が1対1で距離間が近い関係性でいられるような気がするんです。

子どもの頃、同じラジオ番組を聴いていた友達がいたことがわかったときは感動しました。物理的には離れていても“いっしょに”聴いていたんだと。初対面でもラジオの話題で心の距離が一気に縮まることってありますよね。まさに「心は何センチ、近づくんだろう。」という感じで。そこがすごく魅力的だなと思います。

市川紗椰さんがパーソナリティを務めるラジオ番組

ORIENT STAR TIME AND TIDE
放送局:J-WAVE
放送日時:毎週土曜 21時00分~22時00分
番組ホームページ
公式Instagram
公式Facebook

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

出演番組をラジコで聴く

タグ

村上春樹「まさにフィッツジェラルドの『グレート・ギャツビー』の時代の音楽ですね」という1920年代の音楽は?

作家・村上春樹さんがディスクジョッキーをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「村上RADIO」(毎月最終日曜 19:00~19:55)。3月26日(日)の放送は「村上RADIO ~今夜は、落ち穂拾い~」をオンエアしました。今回のテーマは「今夜は、落ち穂拾い」。「落ち穂拾い」といえば、ミレーの名画が思い浮かびますが、村上DJは、これまで放送した番組の編集で、時間の関係でこぼれ落ちた曲を丁寧に拾い上げ、おすすめの“落穂曲”にまつわるエピソードを披露しました。この記事では、前半3曲を紹介した内容をお届けします。



◆Bette Midler「Ukulele Lady」
次は、2022年6月放送分「村上の世間話2」からの落穂曲です。
この回は2曲こぼれちゃったんですね。世間話をすると、ついつい話が長くなって、音楽があまりかかりません。すみません。

では、落ちこぼれの2曲を続けて聴いてください。
ベット・ミドラーが歌います。「ウクレレ・レイディ」。これはリチャード・A・ホワイティングが1925年に作ったとても古い曲です。当時の人気楽団、ポール・ホワイトマン楽団が取り上げてレコーディングしています。まさにフィッツジェラルドの『グレート・ギャツビー』の時代の音楽ですよね。1920年代のアメリカではハワイアン音楽が大流行したんです。芸達者なベット・ミドラーがノスタルジックに、いかにも楽しそうに歌っています。

◆The Seeds「Pushin' Too Hard」
The Seedsが歌います。Pushin' Too Hard。The Seeds、1965年にカリフォルニアで結成されたサイケデリック・ガレージ・バンドです。サイケデリック・ガレージ・バンドとは何か、要するに近所のガキが集まって、どこかのガレージで適当にこしらえた曲、みたいな感じのものです。粗っぽくてかなり乱暴なんだけど、ナマの生命感みたいなものがあって、そういうところが若者たちの心を惹きつけます。この曲、チャート的にはとくにヒットもしなかったんですが、なんか耳に残っちゃいます。最近ではパンク・ロックの先駆けみたいなラインで、再評価されているみたいです。たまにはこういう音楽もかけましょう。

◆Woody Guthrie「Jarama Valley」
2022年3月18日に「戦争をやめさせるための音楽」という特別番組をやったときの落ちこぼれ曲です。
ウディ・ガスリーの歌う「Jarama Valley」“ハラマ峡谷”です。
1936年から39年にかけて、スペインでは市民軍とファシスト軍の激しい国内戦争があったのですが、アメリカでリンカーン旅団という反ファシストの義勇軍が結成され、市民軍を支援するためにスペインに渡りました。ヘミングウェイの小説『誰がために鐘は鳴る』の背景となった熾烈(しれつ)な戦争です。

ハラマ峡谷でこの義勇軍にとっての最初の本格的な戦闘がおこなわれ、多くの義勇兵が命を落としました。ウディ・ガスリーは彼らの勇気を称えるためにこの曲をつくりました。

----------------------------------------------------
▶▶この日の放送内容を「radikoタイムフリー」でチェック!
聴取期限:2023年4月3日(月)AM 4:59 まで
スマートフォンは「radiko」アプリ(無料)が必要です詳しくはコチラ
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。
----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:村上RADIO ~今夜は、落ち穂拾い~
放送日時:3月26日(日)19:00~19:55
パーソナリティ:村上春樹
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/murakamiradio/

Facebook

ページトップへ