2021年によく聴いた楽曲、一番印象的だったライブを振り返る!

FM802「MIDNIGHT GARAGE」は2月のマンスリー企画として毎年恒例の「音楽シーン大予想座談会」を毎週オンエアしていきます。
メンバーは昨年までと同じく、関西のレコードショップ、イベンターの中から、FLAKE RECORDS DAWAさん/ HOLIDAY RECORDS 植野さん/タワレコNU茶屋町店邦楽バイヤー 浦野さん / キョードー大阪 神戸さんの4名とDJ土井コマキで。

2月7日の放送では「2022年音楽シーン大予想座談会」1週目。まずは昨年の振り返りからです。

2021年によく聴いた楽曲振り返りその①

土井:まずは2021年、昨年の振り返りから。

DAWA:印象的だった楽曲はPaledusk(ペイルダスク)というバンドの楽曲「WIND BACK」ですね。
何年か前から知っていたバンドでしたが、ラウド寄りのバンドで気になっていて、昨年出たこの楽曲に驚きました。
情報量がものすごく多くて。海外を見てもここまでやっているバンドはいないかなと思います。
ライブも見に行って改めて「すげーな」と思いました。福岡のバンドです。これから日本を飛び越えて世界に向けても発信できそうな、すごいバンドだなと思います。

植野:あまり知らなかったですが、すこしライブ界隈で話題になっていましたね。聴いてみたら確かにかっこいいな、と。

DAWA:いわゆるヘビーロックですが、クラブの音楽やヒップホップの要素と混ぜている感じがして。そこまでは他のアーティストにもいますが、「ここまでできるか!」と。もともとラウドな楽曲が好きなのもあって刺さりましたね。

浦野:確かにライブ映像を見てみましたが、すごいなと思いましたね。

DAWA:デジタルのリリースしかないのでお店としての接点はまだありませんが、バンドつながりで実際に会うこともあり、すごく若いバンドなので今後もどんどん楽しみですね。

土井:植野さんはどうですか?

植野:僕が印象的だったのは、DYGLの「Half of Me」ですね。

DAWA:いい曲ッ!

植野:今までのDYGLの音はUK寄りだと感じていたんですが、このアルバムが出る前から少しUS寄りの音だなと思っていて。

Pavementとかを思い浮かべるような楽曲がシングルで出ているなと思っていましたが、この楽曲はさらにアッパーなUSサウンドというか。今までとイメージが変わったのを感じました。彼らのインタビューを読んでも「ポップパンクをイメージした」と語っていて。

僕の好きなイギリスのBeabadoobeeというアーティストが出した「Last Day On Earth」という楽曲の、海外のテレビ番組での演奏の様子が90年代後半から2000年代初頭をイメージするような映像だったんですが、DYGLのアルバム全体の感じが、それと重なるような印象を受けました。US寄りのキャッチ―でシンプルなギターロックというか。彼らのファッションにも2000年代のストリートの要素を感じました。海外のアーティストとのシンクロを感じますね。

DAWA:彼らはそもそもリスナーとして、すごくよく音楽をキャッチしていますし、変化することを悪いことと思わず、今やりたいことをやっている感じがしますしね。このアルバムめっちゃいいですよね。

土井:キャッチーになった感じありましたよね。

植野:変化の仕方が「空気感をとらえているな」という感じで衝撃でしたね。

DAWA:変化しているけど「DYGL」という感じもめちゃくちゃありますしね。

土井:浦野さんは2021年を振り返ってどうですか?

浦野:印象的だったのは、京都の2ピースバンドNoranekoguts(ノラネコガッツ)の「気まぐれのセンス」という楽曲です。2021年から3ピースから2人に体勢が変わり、「wander packs」というシリーズでリリースとライブを重ねていたのですが、その1番目の楽曲がこれです。特に印象に残っています。

土井:アーティスト名を初めて聞きました!

浦野:ギターボーカルとドラムの2人ですね。ドラムは打ち込みも入れながら。鋭いロックンロールのあるバンドですが、それも持ちつつロックの持つ緩さも音で表現しているのがすごいですね。

土井:いい隙間がありますね

DAWA:ローファイな感じがありますよね。

神戸:HINDSっぽさありますね。

土井:神戸さんは2021年どうでしたか?

神戸:僕は大阪のバンドのステエションズですね。サブスクリプションの1年間の振り返り機能でみてもステエションズの「SCHOOL」という楽曲を一番よく聴いていましたね。

最初知ったのはeo Music Tryで、ライブ映像を見て「こんなバンドが関西にいたのか!」と驚きました。楽曲はHIP HOP調で優しい印象がありますが、ライブで見ると静と動のギャップが激しくてかっこいいですね。ジャンルは違いますが初めてきのこ帝国のライブを見たときに似た印象がありました。

2021年によく聴いた楽曲振り返りその②

土井:同じ質問をもう1周皆さんに聞いてみてもいいですか?DAWAさんの2021年に良かったアーティストはほかにあげるなら誰ですか?

DAWA:もともと知っていたアーティストではあって、でもこれまでピンと来ていなかったのですが、2021年に世界的なレーベルと契約して、見える場所と見え方とが変わった気がしてそれ以降、新しい学校のリーダーズが気に入っています。

新しい学校のリーダーズは、飛び道具的というか、地下アイドル感があって、セーラー服を着て踊り狂うのですが、昨年88risingと契約してリリースして、プロデュースはビースティ・ボーイズも手掛けていたMoney Markです。その通りの感じが出ていてめちゃくちゃかっこいいですね。

土井:なんか去年変わった感じはしましたよね

DAWA:もともとのポテンシャルが誰かの手によって「バン!」と開かれた感じがしましたよね。ライブも見たいなと思っています。

土井:音が変わった感じありますよね。

DAWA:音が完全にワールドワイドになりましたよね。

神戸:ライブが楽しそうですよね。

DAWA:振付師でもあって、あの独特な踊りを自分たちで作っているみたいですね。
 

土井:そこに気づいた88risingもすごいですよね。

植野さんの2021年はどうですか?

植野:知ってる方も多いと思いますが(sic)boyの「Creepy Nightmare feat.lil aaron」が良かったですね。ライブハウスで活躍するロックバンドを主に取り扱うので、あまりラップのシーンをチェックすることはないのですが、この楽曲はもはやロックだな、と思いましたね。海外でも2000年代のリバイバルみたいな空気感があるのかなと思っていて、うるさいギターを鳴らしているのを感じます。

神戸:(sic)boyはL'Arc〜en〜Cielに影響を受けているみたいですもんね。

植野:個人的にエモラップ聴けるようになったのと重なったこともあり、ラップ・クラブ界隈の人たちがうるさいギターを鳴らすサウンドがかっこいいなと思いますね。

DAWA:狙った感じではなく、元のルーツと今のトレンドを自然に混ぜている感じがしますよね。この楽曲もメロディーにはblink-182感じますしね。その時代のポップパンクの感じ。

植野:そうなんですよね。それでいて、やっぱりラッパーなのでメロディアスなフロウのラップだという感じもしますし。

土井:私も歌がうまいなって思いますね、(sic)boy。

植野:メロディーがいいですよね。歌うまいし、歌がいいですし。

土井:浦野さんどうですか?

浦野:東京を中心に活動しているむらかみなぎさというシンガーソングライターに去年たまたま出会いました。歌がしっかり聞こえてくるアーティスト、というのを機に駆けながら音楽を聴くのですが、特に引っ掛かりました。なかでも「過ぎ去った日々」という楽曲が良かったです。

植野:自主で音源出している、というぐらいの方ですよね。

浦野:そうです。一枚ずつ自分でパッケージして、自分で作っているという感じの方ですね。

植野:僕も浦野さんのショップで知りました。

 

神戸:植野さんの話に通じますが、ラッパーのSPARTAがかっこよかったですね。よく聴いていました。

KID FRESINOやBIMとのコラボ楽曲もあります。HIP HOP界隈以外にもお客さんがいるような印象がありますね。コアな層で盛り上がっている感じがありますが、もっと大きなところで見てみたいアーティストですね。

DAWA:この曲はトラックが全然HIP HOPじゃない感じですね。

神戸:トラックはKMさんとか関わっている楽曲もあったりとかしますね。

2021年に印象的だったライブ

土井:昨年印象的だったライブはありますか?

DAWA:DYGLのライブを何度か見て、秋山くんの誠実さを感じるライブでしたね。植野さんもあげていた「Half of Me」は個人的にも昨年のベスト楽曲だったかなと感じていて、その曲が演奏されるときの「きた!」という高揚感も印象に残っていますね。聞くたびに良い楽曲だな、と思います。

土井:DYGLは止まってないですね。

植野:僕もDYGLをBIGCATで見ましたが、途中で演奏中に演奏が止まって、前のほうのお客さんの具合が悪くなったのに気づいて声をかけてあげるシーンがあって、一気にファンになりましたね。誠実でかっこよかったです。(笑)一人一人と向き合っている印象がありました。

浦野:去年見た中で僕が印象的だったのはBROTHER SUN SISTER MOONですね。Animaでみました。楽曲がドリーミーで心地よさがあって、それをそのまま体験させてくれるライブでした。今までにない体験として印象に残っています。

土井:特別な演出があるんですか?

浦野:何か特別な演出があるわけではなくて、演奏と少しエフェクトをつけるぐらいですが、音にまとわれる感じがありましたね。ライブで特に印象的だった楽曲が「Heartbreak」です。

土井:アルバムがすごく良いですもんね。ライブ私も見てみたいです。

神戸:Czecho No Republicのフロントマンの2人もずっとすごくファンだと言ってますね。

DAWA:確かに、ずっと言ってますよね。

神戸:折坂悠太のライブが印象的でしたね。大阪以外の関西地区のライブを担当していますが、大阪のツアー初日はお客さんと同じホールの座席で見ましたが、瞬きをしなかったのではと思うぐらいステージに吸い込まれましたね。

DAWA:ライブで会いましたよね(笑)

土井:私も同じライブを見ていました。

神戸:本編の最後に演奏していた「春」という楽曲が特に印象に残っています。何とも言えない妙な拍で手に持った鈴のような楽器を鳴らしながら歌う姿に吸い込まれる感じがしました。重奏のメンバーが素晴らしかったですね。「重奏メンバーあって事の折坂さん」という感じを受けましたね。

DAWA:僕はこのライブに加えて先日弾き語りのライブを見て、それもそれですごくて、改めて折坂悠太はすごいなと思いました。神戸くんと逆のことを言うようですが。

土井:弾き語りもすごいですよね。「歌がすごい」ですよね。

DAWA:民謡的な要素がありますよね。民謡が好きなわけではないのに入ってきますよね。

土井:簡単なメロディーでもないですし、でもちゃんと届くのが独特の良さですよね。

神戸:届け方がうまいってことなんでしょうかね。

DAWA:これぞアーティスト、という感じがありますよね。

毎年恒例の「音楽シーン大予想座談会」を今年は2月に毎週オンエアしていきます。
14日24:00~の放送回では2週目をお届け。2022年気にかけていきたいアーティストについて教えていただきます。
ぜひ毎週チェックしてくださいね!

MIDNIGHT GARAGE
放送局:FM802
放送日時:毎週月曜 24時00分~27時00分

出演番組をラジコで聴く

※該当回の聴取期間は終了しました。

井端弘和氏のパ・リーグ順位予想 2023

プロ野球解説者の井端弘和氏が、今シーズンのプロ野球パ・リーグの順位予想をした。

井端弘和

3月29日(水)、ニッポン放送「ショウアップナイタースぺシャル いつでも みんなのプロ野球 2023開幕前夜祭」の中で、井端氏のパ・リーグの順位予想が発表された。その内容は以下の通り。

【パ・リーグ】※3月29日現在
1位 ソフトバンク
2位 オリックス
3位 日本ハム
4位 西武
5位 楽天
6位 ロッテ

radikoのタイムフリーを聴く

Facebook

ページトップへ