デビュー10周年イヤーを締め括るAimerに、FM802が1万字超えのロングインタビュー【前編】

10月に“デビュー10周年イヤー”を締め括る自身初の大阪城ホールワンマンライブも控えているAimer。この度FM802がデビューから現在までの活動を、ライブにスポットを当てて15,000字超えのロングインタビューを実施。デビュー当初からAimerをよく知るFM802 番組ディレクターが本人に話を伺いました。ここでは「Live at anywhere」から「blanc et noir」までの前編をお届けします。

初ワンマンライブツアーで、お客さんの存在の大きさを知りました。

ディレクター:改めまして、デビュー10周年おめでとうございます。

Aimer:ありがとうございます。

ディレクター:FM802は、デビューシングルの「六等星の夜」が2011年9月のヘビーローテーションになって、そのころからゲストにも来てもらってるので、もう結構長いお付き合いですね。

Aimer:そうですよね。本当にデビュー当時から事あるたびにFM802には来させていただいて、いろんな番組に出させていただいています。当初はテレビもラジオも初めてで、電波を通じて言葉を発する経験がなかったので、とても緊張の連続でした。(笑)

ディレクター:デビュー前から歌手になりたいという気持ちがあったと思いますが、今10年たって、その当時の思い描いていた未来になっていますか?

Aimer:思い描いていた未来の、その先ですかね。やはり歌を歌う人になりたいと思ってはいたけど、10年も歌い続けることができて、しかもたくさんの方に支えていただいてホールツアーをまわることができて、本当にすごいことだと思います。10年それが続けられているというのは想像してなかったですね。Aimerとして歌い始めるって決めてからは、一つの夢が“デビューした”っていうことで叶って。その先は歌い続けられたらいいなっていう漠然としたことだけで、目の前の一つ一つを一生懸命やってきたっていう感じです。

ディレクター:ちなみに、その辺の未来像のようなものは当初からプロデューサーの玉井健二さんと話をしていましたか?

Aimer:していましたね。当初から今でも変わってなくて、Aimerの音楽をまだ知らない人、あるいは本当に好きな音楽に出会ってない人に出会ってもらって、それをきっかけに、もっと音楽を好きになってもらうこと、音楽の魅力をもっと知ってもらうこと。それが私たちにできる使命みたいなものだね、と最初から言っていました。だから、長く歌い続けられるように10年、20年先を考えてやっていこうねという話をしていましたね。

ディレクター:そういう思いもあったからこそ、今もAimerさんチームと一緒にやれているのかもしれないですね。

Aimer:本当にそうですね。1人だと自分を俯瞰しながら進むことはなかなか難しいですけど、そこはプロデューサーの玉井さんやスタッフの皆さんに本当に支えていただきながらやってきたという感じですね。

ディレクター:そんなふうに始まったAimerさんの10年。今日はライブにスポットを当てて話をしていきたいと思っています。まずデビュー当初は「Live at anywhere」と題したインターネットライブシリーズを頻繁に行ってきていましたが、目の前に実際にお客さんがいない状態のライブをやられていたときは、どういう気持ちでしたか。

Aimer:これはその後お客さんがいるライブをやるようになってから初めて分かりましたが、無観客のほうが大変緊張します。

ディレクター:どういうことですか?

Aimer:目の前に誰もいない、誰か分からない誰かがたくさん画面の向こうから見ているというのは実はとても緊張するんです。だからお客さんが目の前にいるライブを始めるようになって、ライブは緊張するけど、「Live at anywhere」のほうが非常に過酷な環境だったと思ったのを覚えています。

ディレクター:なるほど。レコーディングとかと変わらない気持ちなのかなと思ったりしますけど、そうじゃないんですね。

Aimer:そうですね。レコーディングとはまた違いますね。「Live at anywhere」は、プラネタリウムとか、水族館とか、酒蔵とか、とにかく変わった場所を選んでやっていたので。普段ライブする場所ではないということは、ライブ向きに造ってない建物ですから、一回一回コツをつかむのも大変でした。レコーディングは何回もやり直しができるけど、ライブはそれができないので、常に緊張しています。でも、それがいかにハードルが高いかということを、そのときの自分はそんなに分かっていなかったんです。後になって、すごいことをやっていたのだと分かりました。

ディレクター:それでいうと、「Live at anywhere」を重ねていたときから、人前で歌いたい!という思いはそもそもありましたか?

Aimer:まず「Live at anywhere」が自分のライブとして当たり前になってきていて、お客さんと一緒に作るライブっていうのを体感したことがなかったので、人前で歌いたいという思いはまだ強くはありませんでした。特にファーストアルバム、セカンドアルバムとか、”夜の中"というテーマで歌っていたときは、1人で完結する音楽ばかり作っていました。そこに誰かが介入するというよりは、お客さんがいてもまるで音楽鑑賞していただくようなライブをやっていたので、あまりそういう欲はありませんでした。

ディレクター:それは、もともと歌う人になりたいという思いはあったけど、Aimerさんの中には、そこに”ライブ”はなかった。という感じですか?

Aimer:もちろん誰かのライブを見てとても感動したりとか、心を動かされたりっていうことはありましたけど、ライブアーティストは自分から動いてエネルギーを発して誰かを引っ張っていく。自分にはそれができるのかな。と当初は思っていました。

ディレクター:シングルなどのCD購入者特典では、有観客のライブをやることになって、プラネタリウムや大阪の天満教会というところでやったときもありました。お客さんが入ったライブは、それまでやっていた「Live at anywhere」とは、また全然違う感覚がありましたか?

Aimer:目の前でどのぐらいの方が見てくださっているというのが見て分かるのでそこは違っていましたが、全然違うものではなかったです。その時は、ライブをしても自分の中で完結していて、当時はまだ“ライブをお客さんと一緒に作る”っていう感じはまだなかったです。

ディレクター:そしてデビューして1年目の2012年に、FM802が大阪ミナミ一帯のライブハウスで毎年秋に行っているサーキットイベント「MINAMI WHEEL」ではMusic Club JANUSに出てもらったのですが、入場規制がかかっていました。

Aimer:懐かしいです。

ディレクター:これがイベントの初出演だったということですが、当時のことを覚えていたりしますか?

Aimer:覚えています。楽屋の光景も覚えています。声出しして準備して、ステージに出ていって、あふれるぐらいお客さんがいて、とにかくずっと後ろまで人が立っていて。でも、やはりイベントでも自分のスタイルを貫こうっていうのが最初はありました。あえてイベント用に作るというよりは、このスタイルでどこまでいけるかっていうのをやっていましたね。緊張感もすごいし、お客さんも静かにしないといけない、みたいな空気でした。そのぐらい結構シリアスな、シビアなライブになったことを覚えています。

ディレクター:そしていよいよ2014年にファーストライブという形で「Midnight Sun」の公演が、大阪と東京の2カ所で開催されます。大阪の会場が心斎橋BIGCATで、これが実質的なご自身の初ワンマンライブツアーという形になります。それまではずっと野間康介さんのピアノとAimerさんの二人編成というのが多かった中で、初めてここで、ドラム、ベース、キーボード、2人のギタリストも入れてのライブとなりました。このライブではもうお客さんのことを意識できていましたか?

Aimer:この時に初めて意識することができたと思います。みんながアンコールをしてくれて、こうやって自分の音楽を必要としてくれている人がいるというのを初めて体感しました。

ディレクター:この「Midnight Sun」のライブが、ファンの方と一緒に作るライブというものを認識できた初めての機会という感じですか。

Aimer:原点だったかもしれません。

ディレクター:やはり一番覚えているのは、そういうところですか?

Aimer:はい。もう涙が止まらなくなってきて。こんなに心が動かされるものだっていうのを知りませんでした。そのライブをやって初めて思いましたね。アンコールで自分を呼んでくれる人たちの拍手が聞こえてきて、本当に温かい時間でした。みんながずっとこのときを待っていて、みんなが見守ってくれて、この瞬間固唾をのんで見届けてくれている感じがとても客席から伝わってきて。それが本当に優しくて、感動しました。

ディレクター:そこからライブに向けての意識も、変わっていきましたか?

Aimer:そうですね。

タグ

サンタの衣装はなぜ赤色? 靴下にプレゼントを入れるのはなぜ?「クリスマス」にまつわる疑問に迫る

放送作家・脚本家の小山薫堂とフリーアナウンサーの宇賀なつみがパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「日本郵便 SUNDAY’S POST」(毎週日曜15:00~15:50)。12月3日(日)の放送は、クリスマスカード・切手収集家の木村正裕(きむら・まさひろ)さんをゲストに迎えて、お届けしました。


(左から)小山薫堂、木村正裕さん、宇賀なつみ



◆もうすぐクリスマス…日本と海外では祝い方が全然違う?

小さい頃からクリスマス好きだった木村さんは、6歳頃からクリスマスに関して自ら勉強するように。なぜなら、昭和40年代当時というと「日本でクリスマスをお祝いする文化が家庭のなかに入ってくるタイミングだったんです」と木村さん。

「実家では小さなクリスマスツリーを出してパーティーをやっていて、私が進行表を書いて、自分で司会をやって、それでクリスマスパーティーみたいなものを企画したのが最初の記憶ですね」と振り返ります。

クリスマスカードにはさまざまな絵柄があり、そこにはクリスマスアイテムが描かれているものもあるなか、「日本で作られているクリスマスカードと、ヨーロッパやアメリカで作られているクリスマスカードは根本的に絵柄が違うんですね。私が持っているクリスマスカードで面白いものは豚がたくさん描いてあるもの。クリスマスカードで豚が出てくる頻度って実はすごく多いんですよ」と木村さんからは意外な言葉が。

これに小山が「なぜなんですか?」と興味を示すと、木村さんは「クリスマスのときに豚を食べる習慣がある国が多いんです」と回答。さらに、「もともとは、冬の間に食料が少なくなってきて、秋に豚をハムなどの保存食にして取っておいて、クリスマスの時期に大切な食料をバーンと出してみんなで無礼講で食べる、という背景があります」と説明します。

そうした背景がある国のクリスマスカードには「豚がたくさん出てきたり、かわいい女の子が豚を抱えてにっこり笑っていたりします。“その後、この豚はどうなるんだろう?”って考えてしまうようなものとかもあります(笑)」と木村さん。


木村さん所有のクリスマスカード「贈り物を持つクリスト・キントとブタ」(スウェーデン 1907年使用)



そのほかにも、「馬の足に履かせる馬蹄(ばてい)ですね。幸運の印なので(カードに)描かれていたり、そういったクリスマスのアイテムが描かれることは結構ありますね」とクリスマスカードにまつわる話が次々と飛び出します。

続いては、サンタクロースの話題に。小山が「サンタの衣装が赤いのは、コカ・コーラの広告だったっていうのはよく聞きますけど、あれは本当なんですか?」と質問すると、木村さんは「その要素も多少はあると思いますけれども……」としつつ「俗説ですね」と明言。

というのも、「その前にも赤い衣装のサンタクロースはいたので。そのなかでコカ・コーラが赤い衣装のサンタクロースに目をつけて、大々的に宣伝をしたのだと思います」と見解を示します。

木村さんいわく、赤色だけでなく、他の色を着たサンタも昔にはいたそうで「私が持っているクリスマスカードだと、緑色の格好をしたサンタクロースとか、灰色の膜みたいなものをかぶっているサンタクロースとか、いろいろなサンタクロースがいますね」と話します。

さらに小山が「(サンタが)煙突から入って靴下にプレゼントを入れるというのは、誰が?」と尋ねると、「もともとの物語の1つとしてあるのは、セイント・ニコラスという昔の聖人がいまして、いろいろな奇跡を起こす人と言われているんですけど。貧しい家庭に適齢期の娘さんたちがいて、その人たちの婚姻のためのお金が足りないというので、夜にそこの家を訪ねて、開けっぱなしの窓からポンと金貨を投げたら、吊るしてあった靴下の中に入ったという話が聖書外典という本に残っていまして、そこから話が来ているんですね。そして、北欧のほうでは小さな妖精の伝説もありまして。小さい妖精が煙突から入ってくるというのもサンタクロースのルーツの1つです」と真摯に答える木村さん。

一方、宇賀からは「よくアメリカやヨーロッパのドラマで、クリスマスカードを贈り合うシーンが出てきたりするじゃないですか。向こうのクリスマスカードって、日本でいう年賀状みたいな感じなんですか?」との質問が。

木村さんは「実はクリスマスというのが正式に終わるのは1月6日の公現祭と呼ばれる日なんですね。クリスマス当日から1月6日までがクリスマスの期間なので、年末年始も含まれるんですね。日本の場合はお正月にたくさんお祝いをしますが、どちらかというとヨーロッパのほうはクリスマスのお祝いをしてそれが1月6日まで続く……ということになるので、クリスマスカードで『Merry Christmas & A Happy New Year』と書いてあるものもあります」と話します。

さらには、「日本だとクリスマスが終わるとデパートの方たちが(装飾の撤去を)徹夜でやりますけど(笑)。クリスマスツリーを片付ける日が決まっている国もありますが、だいたいが1月6日くらいに片付ける感じですね」と海外との違いについて言及します。

それを聞き、「だから向こうは年が明けてもクリスマスツリーをしまわないんですね」と納得しきりの宇賀でした。


木村さん所有のクリスマスカード「子供たちにギフトを手渡しするサンタクロース」(英国 1913年使用))



----------------------------------------------------
12月3日放送分より(radiko.jpのタイムフリー)
聴取期限 2023年12月11日(月) AM 4:59 まで
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。

----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:日本郵便 SUNDAY’S POST
放送日時:毎週日曜 15:00~15:50
パーソナリティ:小山薫堂、宇賀なつみ
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/post/

Facebook

ページトップへ