bayfm×ぐるっと千葉連動記事「島ちゃんのぐるり千葉さんぽ」~NO.10金谷編~

ぐるっと千葉連動記事「島ちゃんのぐるり千葉さんぽ」~NO.8.芝山町編~ ©bayfm

海と山を同時に楽しめる、内房でも屈指の観光スポット!

©bayfm

bayfm DJの“島ちゃん”こと島村幸男さんが、県内の見所スポットを紹介するこのコーナー。今回は富津市金谷へ!

「金谷は海と山を同時に楽しめる、内房でも屈指の観光スポット。僕も仕事にプライベートに、何かと来ていてなじみのある場所です」と島ちゃん。

散歩をスタートするにあたり、見どころが多く選択に悩むのも金谷ならでは。どこから行こうかと迷ったら、まずは総合観光案内所の「金谷ステーション」へ! こちらはカフェや入浴施設を備え、宿泊もできる新たな観光スポットにもなっています。

さて行先の決まった島ちゃん、本日はまず老舗旅館でランチを堪能し、続いて「鋸山美術館」で芸術鑑賞。最後は美しいサンセットを眺めながら美味しいコーヒーを…金谷土産に人気スイーツも忘れずに!

金谷ステーション

©bayfm

まずは旅支度ならぬ、散歩支度のために情報収集のため島ちゃんが向かったのは「金谷ステーション」。こちらは閉館した温泉旅館をリニューアルして、2017年に総合観光案内所として生まれかえりました。

内装はウッディーな優しい雰囲気で、入り口からたくさんの案内パンフレットなどが並んでいます。島ちゃんもマップなどを手に取って、今日のルートをチェック・・・と思いきや、入ってすぐの木製カウンターの造りをしげしげとチェック!

「このカウンターすごくいいね。ファームでも作れそうだな~」

こちらは元温泉旅館だけあって、日帰りの温泉やカフェスペースも併設されています。ようやく落ち着いた島ちゃん、メニューのノコギリマウンテンコーヒー(450円)を頂きながら、今日の予定を決めたようです。

「ここのコーヒーは近隣の『カフェ えどもんず』で焙煎した豆を使っているそう。ノコギリコーヒーというだけあって、尖った苦みが効いてるね」

かぢや旅館

©bayfm

案内所とはいえ、くつろぎスペースが充実した金谷ステーションで予定より長く過ごしてしまった島ちゃん。まずは老舗温泉宿でランチをいただきます。こちらの創業は1854年。江戸時代末期から続く温泉宿で、その名の通り昔は鍛冶屋だったそう。

迎えてくれたのは同館5代目の黒川豊さん。

「昼食はA~Cまでの定食があります。今年は漁師さんの事情で名物のタカアシガニを提供できないので、キンメダイなどがおすすめですよ」

それを聞いた島ちゃん、早速にC定食(2200円)にキンメダイの煮付け(時価2000~3000)をオプションで注文。季節によって一番おいしい地魚を、料理長自ら毎朝市場へ買い付けているそうですよ。

「刺身(3点)、さざえつぼ煮、煮付けとすべて地元金谷港で水揚げされた新鮮なものばかり。お腹一杯になりました!」

さらに温泉の泉質が褐色から無色透明に変わったとのことで、お風呂も拝見しました。

「手だけ入浴させてもらいましたが、さらりとして少しぬるめ。長風呂できそうですね~」と、今回は時間の関係で入れなかったのが残念そうでした。

鋸山美術館

©bayfm

食後に島ちゃんが向かったのは、鋸山美術館。こちらは鋸山のお膝元にある、石切り場を模した外観が特徴的な美術館です。

こちらの理事を務める鈴木由里子さんが案内してくれました。

「ここは金谷をはじめとする、各地ボランティアの方々の協力でオープンされました。今も企画や運営はボランティアによるもので、おかげさまで金谷の芸術のシンボルとして皆さまに親しまれるようになりました」

館内には小さな横穴のようなものがあり、中に照明が施されていたりと、内装も石切りの雰囲気があります。 

「石と和のイメージが融合した独特の趣があるね。テラスルームの大きなガラス窓から鋸山が見えて、こちらの中庭と借景しているんだね」 

この日は「鋸山美術館コンクール展」が開催されていました。こちらは地域の芸術振興を図ることを目的としており、ほかにも「富津児童作品展」なども開催され、児童の作品が環境大臣賞にも選出されています。 その後、鋸山美術館裏にある別館の鋸山資料館にも訪れた島ちゃん。こちらは石蔵をリノベーションしたもので、展示内容に興味津々。 

「ここに来ると鋸山の職人さんたちの仕事内容や息遣いがよくわかるね。女性が80キロの石を3本、山腹まで3往復運んでいたとか、石切り職人レジェンドの話とか、初めて聞く話ばかり。何より石切りの作業が1985年まで行われていたのは驚きました」 

まさに同館のコンセプト「あなたの知らない鋸山の世界」通りの展示内容でした。 さらに島ちゃんは鈴木さんに、石の種類や石の商標マーク、金谷近辺の石の歴史などについて詳しくレクチャーしていただき、さらに興味を高めていったようです。

 「よくみると、金谷の町にはあちこちに石がありますね。石垣ひとつにも見る目が違ってきました」と島ちゃん。

移動中も石垣があるとついつい眺めてしまっていました。

ザ・フィッシュ

©bayfm

最後に訪れたのは、東京湾フェリー発着場に隣接する、レストランとショッピングの大型複合施設です。カフェ&シーフードレストラン「ザ・フィッシュ」をはじめ、地魚の寿司をいただける「船主」や海鮮浜焼き「まるやま」、びわソフトが人気の「のこぎり山cafe」などで食事ができ、ショッピングはスイーツの手づくり工房「見波亭」、お土産市場「ハマーズ」、南房総の海の幸「お魚市場」などがあります。3年前の台風では壊滅的な打撃を受けましたが、今では多くのお客様で賑わうようになりました。

伺ったのは「ザ・フィッシュ」。レストランの海側は全幅45m、全高11mの総ガラス張りで、内房の海をパノラマで見渡せます。島ちゃんはこちらで人気No.1の「自家製ガトーショコラ」(350円)と紅茶(440円)をいただきました。

「金谷では定番のスポット。よく知っていたんだけど、こうやって食事したことはなかったので、なんか得した気分」

そう話しているうちに、折よくサンセットの時刻となりました。美しい夕焼けを見ていた島ちゃん、「若いころなら絶対的なデートスポットで使うだろうね(笑)。今はひたすらこの日が沈む光景を受け止められる…大人になったということかな」としみじみ。帰り際には「見波亭」でお土産チェック。

島ちゃん、店舗でもおすすめの「のこぎり山バウムクーヘン」(一山486円~)に決めたようです。こちらはモンドセレクション金賞10年連続受賞している人気商品。お目が高い!

取材を終えて・・・

©bayfm

金谷にはこれまでよく訪れていたものの、じっくり巡ることがなかったので、今回は貴重な機会を頂きました。2019年の台風で金谷も甚大な被害を受けましたが、ようやく家屋の屋根に掛けられたビニールシートが見られなくなってきて、少しホッとしました。

それにしても、鋸山の石切りが1985年まであったのは驚き! 僕のデビューが86年とそのころだったので、勝手にご縁を感じてしまいました。石の産業はもうないけれど、今も鋸山の石による石垣があちこちで見受けられて、改めてここが歴史ある石の町だと実感しました。

©bayfm

取材・文/喜多 雅明 撮影/織本 知之

ぐるっと千葉とは…「千葉県が大好きです!」千葉県生粋のイベント情報誌。千葉・房総の旬な情報が満載です。

「地元・千葉県のことをもっと知りたい! 体験したい!」。そんな声に答える一冊、それが「ぐるっと千葉」です。千葉県唯一のイベント情報誌として、エリア別とジャンル別でさまざまなお出かけ情報を掲載しています。さらに千葉を知り尽くしたライター陣による連載や、お花見・花火・温泉などの季節定番をはじめ、旬の情報を掘り尽く

過去の連載はこちらから!

Song of Japan
放送局:bayfm78
放送日時:毎週木曜 25時00分~28時58分
番組ホームページ
公式Twitter

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

斎藤 工×志磨遼平が対談。キャリアを重ねて「表現」はどう変化した?

斎藤 工と志磨遼平(ドレスコーズ)の対談が、J-WAVE NEWS独占で実現した。漫画家・浅野いにお氏による、極私的な思いを綴ったコミックを原作にした映画『零落』(3月17日公開)で主人公・深澤 薫を演じた斎藤と音楽を担当した志磨。奇しくも同い年の2人が語り合う、意外な接点と音楽について。志磨は映画主題曲『ドレミ』誕生の舞台裏と命名秘話を打ち明け、斎藤はポン・ジュノ監督の名作『殺人の追憶』をお守りにしていることを告白する。同じ時代を稀代の表現者として並走する斎藤&志磨による“ここだけの話”を余すところなくお届けする。

3月17日(金)公開 映画『零落』予告編

心強かった志磨遼平という存在

──お二人は偶然にも同い年! 『零落』以前に面識はありましたか?

斎藤工:僕は(毛皮の)マリーズ世代ではあるので、一方的に下北沢のライブハウスに行かせていただいていました。

志磨遼平:え~! 本当ですか!? 僕らの音楽を聴いてくださっているというのは人づてに伺ってはいたものの、まさかライブにまで。うれしいです。ちなみに斎藤さんとは同じレコード会社に所属していた時期もありますよね。

斎藤:そういうこともありましたね(笑)。

志磨:その時期に「斎藤さんは毛皮のマリーズが好きだよ」というお噂をスタッフから聞いていて、そこからこうしてお会いするまでに10年くらいかかりましたが、今回の映画『零落』でようやくそれが叶った次第です。

──志磨さんは、どのような経緯で『零落』の音楽を担当することになったのですか?

志磨:監督の竹中直人さんとはひょんなきっかけから仲良くさせていただいていて、浅野いにおさん原作の漫画『零落』を映画化したいというお話も早い段階から伺っていました。その際に「映画化したら音楽は志磨君だね!」と言われたものの、まだどこか夢のような気持ちでした。それからしばらくあとに竹中さんが浅野いにおさんと3人で集まる席を設けてくださいまして、そこで正式にオファーをいただいてようやく「これは本当なんだ」と実感できました。

斎藤:竹中さんから『零落』の音楽を志磨さんが担当されると聞いたのは、撮影中だったと思います。竹中さんは自身の監督作において音楽や主題歌という要素を大切にされていて、志磨さんの楽曲が完成する前から、そのイメージをインスピレーション源にして撮影に向かっていく姿を傍で見ていました。なので『零落』において竹中さんから「志磨さん」というワードが出たときは合点がいきました。エンディングテーマとして最終的に作品を結んでもらうのが志磨さんの楽曲であるということも、個人的に心強かったです。
230329_Reiraku_5.jpg

(c)2023浅野いにお・小学館/「零落」製作委員会 

『ドレミ』はあの名曲のダジャレから?

──ライブに行くほど好きだった方が主演映画の音楽を担当…工さん、これってエモいですよね!?

斎藤:確かに“エモい”ですね(笑)。浅野先生も僕らと同世代で、『零落』の中にある普段人に見せない部分を表出する表現を、僕は志磨さんの今までの作品の中にも勝手に感じていました。人に見せたくない部分を露呈していく、そうしないと面白みがないという浅野先生と志磨さんの表現方法と存在を考えたときに、俳優として『零落』で自分がすべきことは数式のように明確に見えました。

志磨:いいお声で、ありがたいお言葉を……。もう僕は一言も喋らず、斎藤さんの言うことをただただ聞いていたいです。

斎藤:そんな、そんな……。

志磨:斎藤さんとは同い年ではありますが、お会いする前は失礼な意味ではなく、スクリーンやTVの第一線で華々しく活躍されている遠い存在として拝見していました。ところが『零落』での斎藤さんは、華々しさとは真逆のみっともなさを隠すことなくさらけ出している。実はきっと斎藤さんの中にも同じく「人に見せたくない部分」があるからこそできることでしょうし、それでようやく僕はいろんなことに合点がいきました。なぜ僕の作る音楽に共感してくれていたのかもそうですし、なぜ斎藤さんが深澤薫という役に選ばれたのか、そして多くの映画監督がなぜ斎藤さんに惚れ込むのか。その理由がわかったような気がします。

──本編映像を使用したMVも話題の主題歌『ドレミ』を工さんが聴いたタイミングはいつ頃ですか?

ドレスコーズ「ドレミ」MUSIC VIDEO(3月17日(金)公開 映画『零落』主題歌)

斎藤:フルで聴いたのは『零落』の初号試写のときです。それまで予告編でサビの部分は聴いていて耳馴染みは多少ありましたが、やはり一つの曲として作品を通して聴くと印象は違います。それからしばらくして竹中さんにお会いした際に、竹中さんが「僕の中で『ドレミ』がずっと流れている」と仰っていて、それは僕も同じでした。しかも『ドレミ』の歌詞のほぼ同じ箇所をお互い口ずさんでいたんです。聞いたところによると、竹中さんはザ・ビートルズの『Don't Let Me Down』のイメージでオーダーをしたら、志磨さんからは『ドレミ』で返ってきたと。そこを含めて鳥肌モノです。

──え? まさか『ドレミ』とは、ドッレミダ~ン♪からのドレミ!?

志磨:ははは。バレましたか。竹中さんのオーダーにダジャレで応えてみたのです。竹中さんだけがウケるダジャレです。

楳図かずおレコード盤『闇のアルバム』を即買い

──『ドレミ』は配信のほか、7inchレコード盤も発売されています。デジタル時代にあえてアナログ版を製作した理由を教えてください。
230329_Reiraku_6.jpg
志磨:もしも今、自分が子どもだったら「いつか自分もサブスクで曲を出すこと」に憧れをもつと思います。でも僕らの世代はやっぱりCDを出すこと、あと背伸びをして集めたレコードコレクションに自分のレコードを加えることが憧れだったので。サブスクがあるんだからレコードのような現物は不要だと言われるかもしれませんが、僕としてはやっぱり自分の作品を手にしたいんですね。これはきっと理屈の話ではなく、気持ちの問題です。透明の盤面は、深澤(斎藤)やちふゆ(趣里)のどこか空虚な印象をイメージしています。

斎藤:僕も子どもの頃はCDやカセットテープだったので、世代的にCDやレコードのように実物として手元にあると安心します。映画や本でもそうで、ジャケットや背表紙が手に取るところにあってほしいと思う。僕自身、自分が作るものは形で残したいと思う派なので、志磨さんの気持ちは凄くわかります。

──最近買ったCDは何でしょうか?

志磨:最近はCDよりもレコードをたくさん買いますね。最近だと、漫画家の楳図かずおさんが1975年にリリースした『闇のアルバム』のレコードを見つけました。作詞・作曲・歌、すべて楳図さんという凄まじいレコードです。再発盤のCDは持っているのですが、オリジナル盤のレコードは初めて見つけて。即買いしました。

斎藤:おお、楳図さんのレコードとはレアですね。僕が感動したのは、ドレスコーズさんの8thアルバム『戀愛大全』です。ジャケットのアートワークもさることながら、ディスク2枚組を横並びにした長方形の規格に「この手があったのか!」と痺れました。CDケースであると同時に、インテリアにもなるという作り。あまりにも素晴らしくて、棚に立てかけられるような脚を買って部屋に飾っています。『戀愛大全』おすすめです。

志磨:なんとうれしい! ありがとうございます。横長にすればCDショップの棚からはみ出して目立つだろうと思ったのですが、収納が不便だという苦情も殺到していますね。

230329_Reiraku_3.jpg

レコードや映画ソフトを神棚代わりに

──収納の話が出ましたが、お二人はコレクションしているCDや映画ソフトをどのような形で収納していますか? 棚に挿すのか、それともジャケット面を表にして飾るのか。

志磨:これは曲を作るときの話になりますが、このレコードをお手本にしようとか、このアルバムのジャケットのイメージで曲を作ってみようと思ったら、そのレコードを神棚のように作業机の前に飾ることがあります。毎日そのジャケットを見ては「今日もいい曲が出来ますように」と拝んだりして。

斎藤:それは僕も同じです。好きな映画の表紙をそのモードになるために部屋のどこかに飾ったり、DVDを現場に持って行ったりします。DVDを現場に持って行ったって別に観るわけではないけれど、お守りとして持っておきたいという気持ち。まさに神頼みです。ちょっとでもその作品の成分が自分に宿って、いい表現に繋がればと(笑)。

志磨:『零落』のときはどのような作品をお持ちになられたんですか?

斎藤:『零落』の撮影中は、ポン・ジュノ監督の『殺人の追憶』のDVDを持っていました。『零落』とは内容も違う作品ですが、『殺人の追憶』の薄っすらと続く緊張感や、ほの暗い人間の欲望が闇に包まれている感じとか、作品全体のトーンが『零落』に通じるものがあるのではないかと思ったんです。

──工さんにお聞きしますが、普段セリフ覚えはどのように行っていますか?

斎藤:常に意識するのは「セリフを覚えなければ」という意識を殺すことです。セリフ覚えの方法は人によって様々ですが、僕はセリフ覚えをタイムカードを押すような作業にはしたくないと思っています。それをするとセリフが頭から抜けていくのも早いし、活字のまま頭に残ってしまって体に浸透しない気がして。セリフにちゃんと火を通すために、僕はセリフを書き写します。ページをめくると頭の中でもめくってしまうので、それがないように気をつけながら。

志磨:わ〜! なるほど! これは勉強になります。書き写す際には相手のセリフも書きますか?

斎藤:書き写すのは自分のセリフだけで、相手のセリフの箇所はリアクションに合わせて線を引きます。長いセリフだったら長めの線を引いて、短めのリアクションだったら点を打つだけです。

志磨:なるほど! これはいいことを聞きました。

キャリアを重ねて表現はどう変化した?

──年齢や経験によって表現の形や質は変化していますか?

志磨:自分の場合、モノを作る際の変化はあまりないのですが、ステージでの表現は昔よりはコツが掴めてきているような気がして面白いです。若いころはただただがむしゃらにやるからライブ終盤はヘトヘト、なんてことばかりでしたが、ここ何年かはそういうこともなくなりましたね。無駄な動きが多すぎました。これはいわゆる「丸くなった」というよりは、ゴツゴツした部分は残して他を丸く削ることで余計にゴツゴツが目立つ、というような感覚です。

──若い頃に作った歌を今の年齢で歌ったときに「直したい!」と思うことはありますか?

志磨:それはほとんどないですね。ただ、曲を作る際にプロデューサーやディレクターから「ここを直してほしい」と指示を受けて直した箇所は、どんなに時間が経ってもはっきりと覚えています。そこは自分のものではないという意識があって、継ぎ接ぎが見えるんですね。今はもう、指示を受けて曲を直すことはほとんどありませんが……。

──工さんは表現の変化についてはどのようにお考えですか?

斎藤:経験を重ねていくと、現場でどんなことが起こり、どのように対処すれば問題ないかを理解してしまっているところがあるので、知り過ぎないよう慣れ過ぎないよう自分を律していかないと危ないですよね。「これで良し!」というポイントを自分で決めてしまう怖さというか。僕は決して短くない時間を俳優として過ごしていますが、その時間の中で積み上げたものを信じ過ぎないことが大事だと思います。一番恐ろしいのは、目の前にいる共演者の方でなくても通用する表現をしてしまうことです。その危機感を持たずにやっていくと、そのような方向性に流れて行ってしまうことは明らか。常に抗い続けることが必要だと思ってやっています。
230329_Reiraku_2.jpg

スランプに陥っても、無理に逃れようとしない

──皆さんには、深澤 薫のようなスランプに陥った場合の対処法はありますか?

志磨:対処法……。僕は下手な方です。「これをやれば復活できる」という方法もなくて、上手くいかないときはただ「うーん」と唸って、それが解決するまで「うーん」を続けます。その「うーん」の時間をショートカットする方法があればいいのですが、ないですね。行き詰まったら、そのまま行き詰まり続けます。

斎藤:落ち込んだとしたら、僕は無理にそのゾーンから逃れないようにしています。俳優とは不思議な職業で、誰も見ていない帰り道で死んだような魚の目やその状態が役に引用できるというか、プライベートの落ち込んだ感情も活きるんです。恋愛を含めて傷つきたくはないけれど、そのときに受けた傷のズキズキ感、ゾワゾワ感、ジメジメ感がこの仕事では活きたりする。『零落』では光の当たっていないときの感情が全編を通して必要だったので、僕の中で蓄積されていたネガティブな感情が大いに役立ちました。このように、行き詰まったときの感情からは意外といいダシが出るぞという風に繋げてしまう。逃れるよりもネガティブな状況を受け入れ浸って「落ちるところまで落ちてみるか」と思ってしまう。表現者としての悲しい性というのか、業というのか……。まるで深澤 薫の話をしているみたいですね(笑)。
230329_Reiraku_4.jpg
(取材・文・撮影:石井隼人/斎藤工 スタイリスト:三田真一、ヘアメイク:赤塚修二/志磨遼平 スタイリスト:田浦幸司)

Facebook

ページトップへ