山梨県が空港新設の検討開始を表明、その理由とは?

渡辺麻耶が木曜日のDJを担当するFM FUJIの番組『Bumpy』(毎週月曜~木曜、13:00~18:50)内のコーナー「CLOSE UP TODAY」(毎週木曜、17:35~)。7月7日のオンエアにフリージャーナリストの松田宗弘さんが出演し、山梨県の長崎幸太郎知事が表明した、山梨県内への空港新設の検討について解説しました。

松田:5月26日の記者会見で長崎知事は2027年のリニア中央新幹線の開業予定に合わせた「山梨県内への空港新設の検討」を表明しました。今日はこのお話です。

麻耶:空港新設は山梨県にとって関心が高いと思われますが、以前から検討されていたお話なのでしょうか。

松田:私は会見には出ていませんが会見後、取材すると、県事務方が知ったのは5月に入ってからという話で、その意味では以前から出ていた話ではないと思います。さて、リニア中央新幹線はJR東海が5年後の2027年の開業を目指していますが、リニアのルート上にある大井川水系の水量減少に難色を示す静岡県と、事業者であるJR東海との話し合いがつかず、静岡工区の工事ができず、全線開業は遅れるのではないかと見られています。ただ、開通すれば品川とリニア「山梨県駅」(仮称、甲府市大津町)が24分で結ばれます。県は新駅を起点とする県内の道路交通網を発展させ、首都圏からの経済効果を、甲府に限定せず県内全体に波及させることを狙っていますから、リニア開通は本県にとっての悲願なのです。そこで新空港整備は何を意味するのかといえば、リニア開通時に1時間に1本の運行本数とすれば、増発できた方がいい。そのためには、山梨県としても、リニア新幹線の利用者を増やす仕掛け―知事の言葉で言えば「人と富が山梨に集まる理由」が必要ということになります。

麻耶:空港開設は、仕掛けの一つなのですね。会見ではどこまで具体的なお話をされているのでしょうか。

松田:私見ですが、究極の理想は、リニア山梨県駅の隣に空港ができれば、乗り換えがスムーズで一番いいいに決まっています。ただ、今までにそのような話は聞いたことがありません。難しいのでしょう。そこで会見の内容を見ると、「短時間でアクセス可能になる場所」とした上で、「48人乗りの小型ジェット機や、プライベートジェット機の離発着ができる滑走路を設置することで、他の地方空港から東京への移動需要の受け皿となり、品川―甲府間の(リニア)需要拡大をつくりだせないか」と述べています。よくわかる話ですね。ではなぜ、小型ジェット機やプライベートジェット機というのか、国土交通省に取材すると、スペック、つまり性能の高い機材で給油しながら飛べば、国内どころか、遠い外国からの離着陸も可能で、知事は外国人富裕層を視野に入れているようなのです。ならば、富裕層の小型機は「羽田を使えばいいじゃない」となりそうですが、羽田ではこうした臨時便の離発着は、ほぼ満杯の定期便枠の隙間を使うとか、会見で言及があった小型機は駐機ができないなど「制約」があるそうです。だから、会見では「山梨が羽田の補完的役割が果たせる」という説明があったのです。

麻耶:短時間のアクセスとはどのくらいの時間なのでしょうか。また、空港を整備するとしたらどこにできる可能性があるのでしょうか。

松田:何も決まっていませんが、私見ですが、山梨新空港から品川まで1時間で行けるようにするところを狙えば30分以内が目安です。そうなると場所も限られますが、これについいて山梨県は実は1988年から空港誘致を2度、検討した経緯があって、当時、6つの候補地があったのですが、技術や採算面から断念しました。当時の書類はすでに廃棄処分され6候補地は分かりません。6候補地と重なるかどうかは分かりませんが、甲斐市に日本航空学園という航空業界で働く人材の養成学校があり、そこの滑走路のひとつを活用できないかという見方があります。中央自動車道の双葉ジャンクションの近くで、リニア山梨県駅の北側を走る中央自動車道と、新駅がスマートインターチェンジで結ばれる計画なので、アクセスが向上し選択肢のひとつとなる可能性はあります。

麻耶:今後、県の検討はどう進むのでしょうか。

松田:知事会見では、空港新設についての技術課題や社会的な可能性を探るべく「研究会」の設置が表明されました。メンバーには地元経済界や、県内有識者をはじめ県外から航空技術の専門家も参加し、航空機材や必要な滑走路など技術面に加え、山梨県の自然・生活環境、県内外への社会・経済へ及ぼす影響など様々な観点から可能性と課題を研究、検討したいとのことです。ただ、いつ、立ち上げ、研究期間がどのくらいかは分かりません。

麻耶:5年後のリニア開業を考えれば、そんなに時間がないようにも思えますが、松田さんが今、思われる課題はありますか。

松田:注目点は、新空港が既存の滑走路を活用して整備コストが小さいものになるか、一から新空港を整備して整備コストがかかるものになるのか、そして、どこにできるのかです。国土交通省によると、一から新設の場合、地方自治体が設置、管理する「地方管理空港」になり、整備費の50%を上限に国が補助するといい、非公共の民間の滑走路設備を使う場合は「非公共用飛行場」に該当しうるとのことでした。ただ、いずれにせよ、今回の空港整備検討は、リニア開業を考慮しなかった以前の検討とは違い「リニア開業が前提」になっていることです。知事会見でも「今回の議論は全く別の話。リニア開業と新空港はセットの話」と発言され、これはその通りです。ただ、研究会では、過去に過大な需要予測をして後で赤字になる地方空港が続出した歴史があるので、その反省に立てば、「はじめに、新空港の開設ありき」ではなく、過大でなく現実的な需要予測を前提に、開港による便益・経済効果と事業費・運営費という費用対効果などメリットとデメリットを整理し、県民に対し透明性が高く、分かりやすい議論と情報を示していただきたいと思います。 

Bumpy
放送局:FM FUJI
放送日時:毎週月曜~木曜 13時00分~18時50分
出演者:鈴木ダイ(月)、上野智子(火)、石井てる美(水)、渡辺麻耶(木)
番組ホームページ
公式Twitter

Twitterハッシュタグは「#ダイピー」(月)、「#ばんぴーのとも」(火)、「#てるぴー」(水)、「#ばんまや」(木)

出演番組をラジコで聴く

※該当回の聴取期間は終了しました。

甲府市でもこの夏開始「部活動の地域移行」とは

渡辺麻耶が木曜日のDJを担当するFM FUJIの番組『Bumpy』(毎週月曜~木曜、13:00~18:50)内のコーナー「CLOSE UP TODAY」(毎週木曜、17:35~)。4月18日のオンエアでは、甲府市教育委員会学校教育課の指導主事、井上透さんに、甲府市でこの夏始まる部活動の地域移行についてインタビューしました。

麻耶:早速ですが「部活動の地域移行」とは、具体的に言うと、部活動がどのように変化していくことなんでしょうか?

井上:これまで「学校部活動」として行ってきた中学生のスポーツ活動・文化芸術活動を、これからは地域の方が指導する「地域クラブ活動」として行っていくというものです。

麻耶:なぜ「部活動の地域移行」を進めることになったのでしょうか?

井上:理由は、主に2つあります。1つは、少子化の影響です。少子化により部員数が減り、学校単独でチームが成り立たず、十分な活動ができなくなったり、休部・廃部になったりする状況が出てきました。現に、数年前から、野球やサッカー・バレーボールなどいくつかの種目において、複数の学校による「合同チーム」で大会参加している状況が増えてきています。

もう1つは、教育問題の複雑化・多様化の影響です。教育問題の複雑化・多様化に伴い、これまで行われてきた指導体制を継続することが、教員にとって大きな負担になっている状況があります。競技経験等もない先生が顧問を務める場合、その負担はさらに大きくなるものと考えられます。

こうした背景から部活動の存続が厳しくなってきたため、国がガイドラインを示し、全国的な動きとして「部活動の地域移行」を進めるに至った、ということです。

麻耶:大会などはどのような枠組みで出場することになるのですか?

井上:国で令和5年度から7年度までの3年間を「改革推進期間」と位置付けています。それに基づいて、甲府市としては令和6・7年度については、一部の種目でこの事業に取り組んでいくことになっているのですが、令和7年度まではこれまで通り、学校単位や合同チームで大会参加する予定でいます。

麻耶:今年度は一部の種目で実施するということですが、その内容を教えてください。

井上:8月から、バスケットボール・バレーボール・剣道の3種目で活動に取り組みます。市内の国公立中学校12校を、3校ずつ4つのブロックに分けて、ブロックごとに月2回程度合同での練習を行う予定です。

麻耶:来年度以降の予定について教えてください。

井上:今年度は3種目ですが、来年度はさらに2種目程度加えることを考えています。令和8年度には、現在休日に活動を行っていて、市内の学校に設置されている種目すべてで、地域移行を行う予定です。いずれは、月2回の活動をさらに増やして、休日の活動を「地域クラブ活動」として行うようにできないか検討しているところです。それを実現させるには、まだまだたくさんのハードルがあるのですが、これまで学校部活動が担ってきたスポーツ活動・文化芸術活動の振興・発展を、いよいよ地域や国全体で考えていかなければならない時期に来ていると考えています。私も元々中学校教員の一人ですが、長らくスポーツに携わってきた者として、中学生たちが末長く関われるスポーツ活動・文化芸術活動の機会の構築に注力していきたいと考えています。ぜひ地域の方々にも、ご理解・ご協力いただきたいと思います。

Facebook

ページトップへ