BE:FIRST・SOTA、渋谷すばるの「苦手克服術」とは? ティモンディ・前田裕太と福留光帆が絶賛

ティモンディ・前田裕太と福留光帆が、「苦手は克服しなくていい」をテーマに語り合った。またBE:FIRST・SOTAと渋谷すばるがコメントで登場。「苦手克服」について語った。

この内容をお届けしたのは、12月11日(水)に放送されたJ-WAVEの番組『GURU GURU!』(水曜日ナビゲーター:ティモンディ・前田裕太、福留光帆)。世間の常識や多数派の声、あたりまえの事実をあえて逆の視点と発想で考えていく"逆転ラジオ"。リスナーからさまざまな意見を募り、発想と柔軟性を育てる教養バラエティプログラムだ。

この日のオンエアは、12月18日28時ごろまでradikoで再生可能だ。ここではトークの一部をテキストでお届けする。

前田&福留が苦手なものは?

苦手な食べ物、苦手な人、苦手なことなどさまざまに「苦手」があるが、そもそも自分の身を守るための感覚として「苦手」が身に付いたという話も。今回は「苦手は克服しなくていい」をテーマにトークを展開した。

前田:どんなことが苦手ですか?

福留:苦手なことがありすぎて何を話していいかわからないですね。

前田:そうなんだよね。得意なことって自覚しにくいというか。自分にとっては当たり前だから、人が見てすごいって思っていても、自分は当たり前にできていることで「俺はこれが得意だよ」ってあまり自意識として芽生えなくない? 苦手なものは相対的に(自分に)足りていないもので、努力しても届かないっていうことが多々あるから。苦手はみんなが等しく感じる部分だと思いますね。

福留:私が嫌いな言葉が3つあって「努力・継続・貯金」なんです。この3つが本当にできない。

前田:なかなか生きづらそうですね。

福留:だからこうなっちゃったんだよ。前田さんは?

前田:それこそテレビとか苦手かもしれない(笑)。

福留:この仕事辞めちまえ(笑)。

前田:向いてるって言ってくれる仕事も多々ありますけど、自分自身がリアクション芸とかやらされて「痛い!」って言ったときに、僕に対してみんな「かわいそう」って顔をするんだよな(笑)。

最近、福留は「苦手なものが、かなり少なくなってきた」と話し、その1つとして「嫌いな人とでもしゃべれるようにった」と明かす。

前田:それはなんで?

福留:そうやって生きていかなくちゃいけないって知ってしまったからです。

前田: 21歳とは思えない。

福留:苦手な人だからしゃべらないのは違うかな……って。妥協って生きていく上で必要なんですよ。相手が妥協しないのであれば、自分が妥協しなきゃいけないんです。

前田:そのうち心が疲弊していくぞ。

福留:してるからこうなってる。

前田:苦手なものばかりだから俺たち生きにくいんだから。

福留:苦手を克服しようと思ってます?

前田:最近はしなくてもって思うんですけど。苦手なものを「僕はこんな人間です」って自分でも受け入れられてないし、人に「愛してください」っていう度量も器量もないというか。でも足りてないって、人として愛おしいじゃん。本当はできないことは見せたほうが人のかわいげだったりがあるんだろうけど、負け顔ができないんだよな。

福留:わかる! 結局、完璧な人って最初はいいかもしれないけど、何でも出来すぎると妬みの対象になってしまうんですよ。

前田:能力値が全体的にバランスがよい人って、すごいけど面白くはないよね。

福留:あと生きにくいと思う。次から次へと求められるから。

苦手を公言しても意味がない?

続いて「大人になって克服したもの」の話題になった。

前田:苦手なものって克服するというか諦めるに近いかもしれないな。「これだけ頑張って無理ならしょうがないかな」となるというか。だから克服という表現は、頑張った末に獲得したものな気がするんですけど、福留さんは何かありますか?

福留:お刺身。前は食べられなかったんですけど、最近うまくてしょうがない。

前田:でも、それも克服しようとしたわけじゃないでしょ?

福留:食べてみたらいけたみたいな。

前田:だから、苦手なものを克服するための努力をすればするほど難しいよな。

福留:そうですね。「あれ、いけるかも?」くらいの気持ちで挑むものが一番いいんじゃないんですかね。

「苦手」をテーマに、リスナーからこんなメッセージが届いた。

リスナー:苦手なことがあっても周囲に公言しておけばハードルが低くなって褒められやすい気がします。私はゴルフが苦手なのですが年に2回コンペがあるため逃れることができません。しかし、みんな私がゴルフが下手だと知っているので最低限のスコアで回れていれば「今日は頑張ったな」と褒められます。

福留:苦手なことって公言してもあんまり意味がないですよ。私、どこでも大喜利が苦手って言ってますけど大喜利を振られますもん。

前田:できることと本人が好きなことと嫌いなことは違うから、あなたの場合は自分では「ちょっと嫌だな」って思ったことが、他人からは評価されてできているっていう。だから、それに対しての向き合い方って難しいよね。

福留:本当に向いてないことばっかりですよ。

前田:その中で他者から評価されているということは、できているっていう認識なんだな。

福留:でも苦手なの。

前田:「苦手だけどできている」が一番つらいね。求められているけど、自分の中では苦手っていうのは。

福留:私の大喜利を見てみんな何に笑っているのかわからないもん。何が面白いかわからない。

前田:それは生まれながらにしてのお笑い兵器だな。

福留:そういうの一番嫌だ。

前田:でもそんなに褒められるってことは、私に向いているかも……ってなればいいですよね。それも時間と経験と褒めてくれる人たちによって、少しずつ固まった心が柔らかくなる可能性もありますからね。

できないならできないなりに絶対に道はある

ここで、BE:FIRSTのSOTAがコメントで登場。SOTAはBE:FIRST加入前はダンサーとして活動、ダンサーの世界大会で4回優勝するという偉業を成し遂げている。そんなSOTAが苦手克服について語った。

SOTA:僕が克服することをやめたのはバク転です。大会の振付でバク転を克服しなきゃいけないときがあって、スパルタチックに練習をしたら指の骨を折っちゃって、もっと怖くなったっていうのがあるので。本当に自分のペースで、そのときにできないならできないなりに、絶対に道はあると思うので無理をせず自分のスピード感で克服を目指していったほうが、後々役に立つと思います。無理ない程度に克服を頑張ってください。

前田:ダンスの世界一の人が、ダンスのジャンルの中で苦手なものがあるんだね。

福留:確かに。

前田:歌がめっちゃうまい世界一の人でも、歌のジャンルの中で苦手なものがあるっていうことなのかね。俺からしたらBE:FIRSTなんてキレキレのダンスで「苦手なものはありません」って見えるけど、本人の中では苦手なものが、たぶんバク転以外にもあるんだろうね。傍から見たら「それできてるじゃん」って思うことも、本人からしたら「苦手」とか「やりたくない」みたいなものもあるんだろうな。

福留:今、私はすごく恥ずかしいですもん。「私、貯金が苦手」とか言ってて、ちっぽけな人間だな。

前田:世界一にもなってるということは、SOTAさんはダンスが好きだと思うんだよ。好きというものの中に苦手なものがあるから、最終的には向き合えるようになったのかもしれないね。そもそも嫌いで苦手だったらできてないというか。“好き”の中に内在される「苦手」とか「やりたくないな」と思うことは、SOTAさんのような努力をすれば最終的にはうまくいくのかもね。

福留:苦手だなって思ったものをスパルタチックに練習できるっていうことがすごいですよね。

前田:そうなのよ。だって苦手なものってやりたくないじゃん。それが劣ってるって自分でもわかってるのよ。できないということに対してできなきゃダメだって自意識がある中、指の骨を折るくらいまで練習できるって、本当に好きじゃないとできないし、努力の才能があるんだろうな。あなたにはない。

福留:今、自分の数々の苦手から逃げた場面が走馬灯のように頭の中に流れてきました。

必要であるから克服しようとする

続いて、渋谷すばるがコメントで登場。苦手克服について語った。

渋谷:苦手なものはいくつかあるんですけど、食べ物でいうとキノコ類ですね。特に昔からずっとシイタケは苦手です。仕事柄、そういうのを人前で言ったりすることもあったりして、ありがたいことにファンのみなさんの間ではそれを知ってくださったりします。そんなこともあってちょっと“キャラ”みたいなものになっていたりするので、シイタケが出てきて「うわ、苦手だ」って言ってたら、「逆に喜んでもらえるかな」っていうくらい。苦手なことを楽しんでいるくらいでやっているので、自分の場合はそんな感じでやってますね。

また、「人と予定を合わせたり約束をしたりするのも苦手」と渋谷は続ける。

渋谷:「いついつ何時にご飯行かない?」みたいなことがちょっと苦手で、それはちょっとやらないようにしていますね。なので一番マシと言ったらあれですけど、突然その日に「今どこどこにいるけど、何してる?」みたいな風に連絡をしてもらえたりすると、自分が調子よかったら「行こうかな」って(思える)。自分はこのやり方というか距離感で楽しく幸せに毎日を過ごしているので、自分はこれでいいかなって思ってますね。なので苦手なことはそれぞれあると思うんですけど、「克服したいな」と思っている時点で、そこまで苦手じゃないのかなって思ったりします。必要であるから克服しようとするんじゃないかなって。僕の場合、「これは自分には必要ないな」と思うから、それを別に切り捨てるわけでもなく、でもそれをできるようになろうとも思わないというか。否定しているわけではないけど、自分は自分の生き方があるかなと思っている感じですかね。

福留:刺さりますね。「必要であるから克服しようとするんじゃないかな」って。

前田:みんな足りないことが気になるから克服したいと思うんだよな。ある意味でたくましいなって思ったのは、自分はこれは必要がないからって、切り捨てるわけでもなく、ある意味で諦めているというか。ラフな感じでナチュラルに。やっぱり克服できた自分を手放したくないじゃん。すがっているというか。そういうのも本当にフラットに切り捨てるじゃなく、くうーって諦めるわけでもなく、必要ないなって思えるメンタルまで持っていきたいね。

福留:それって、「これは切り捨てても、自分にはこれがあるから大丈夫」って思えないと絶対に無理だから。

前田:渋谷さんは今までつらい経験も超えてきたからこそ自分の価値というか、自分自身で自信があるものをちゃんと自分で握りしめてるのかもしれないね。

BE:FIRSTは11月に新曲『Sailing』を配信リリース。2025年2月にかけてドームツアー「BE:FIRST DOME TOUR 2024-2025 "2:BE"」を実施する。最新情報は、公式サイトまで。

渋谷すばるは10月にニューアルバム『LOV U』をリリース。現在、このアルバムを引っさげたライブツアー「LOV U」が開催されている。最新情報は、公式サイトまで。

『GURU GURU!』の放送は毎週月曜日から木曜日の22時から。
タグ

映画『ルックバック』の音楽はどう生まれた? haruka nakamuraが明かす、“光”がテーマになった背景

haruka nakamuraが、音楽を担当した映画『ルックバック』への想いなどを語った。

nakamuraが番組へコメントを寄せたのは、12月10日(火)に放送されたJ-WAVE『GRAND MARQUEE』(ナビゲーター:タカノシンヤ、Celeina Ann<セレイナ・アン>)。

2024年12月17日28時頃まで再生可能

『チェンソーマン』を読んで…運命的なタイミング

映画『ルックバック』の音楽と主題歌を手掛けたnakamuraは青森県出身。2008年に1stアルバム『grace』でデビューし、Nujabesと共に音楽制作を行うなど、幅広く活躍。自身の作品に加え、ドラマ、映画、CMの音楽も数多く手掛けている。漫画家の藤本タツキが『ルックバック』の執筆中にnakamuraの音楽を聴いていたことがコラボレーションのきっかけになったというが、nakamuraにも藤本作品との運命的な出会いがあったという。

nakamura:僕は故郷が青森で、帰省して幼なじみのバンド仲間がやっているカレー屋に行ったときに、藤本先生の『チェンソーマン』が全巻揃って置いてありました。そのとき僕はまだ読んだことがなくて、カレー屋の友だちに勧められて読み始めたら止まらなくなってしまって。あっという間に読み終えて「すごい作品だな」と思って、ほかの作品も読んでみようと思っていたらこの映画の音楽制作のお話がきました。それはその青森のカレー屋さんで『チェンソーマン』に出会ってから、まだ1週間ほどのことでした。『ルックバック』はとても強烈な印象で同じ創作者としても胸を打たれましたし、主人公たちに共感することもとても多かったです。読みながら漫画の中から音楽が聴こえてくるというか、同じ東北の北国の風景から主人公たちの情感、情景から音楽が聴こえてくるような漫画でした。まさに『ルックバック』は本当に、はっきりと聴こえてくるような物語でした。

この話を聞いた、タカノ&セレイナは……。

セレイナ:『チェンソーマン』を読んだ1週間後に『ルックバック』のお話がきたと。

タカノ:むちゃくちゃ運命的なタイミングですよね。でも本当にこの『ルックバック』が、漫画の中から音楽が聴こえてくるような物語だったと。北国の風景、というところでnakamuraさんのバックグラウンドともクロスオーバーする感じも印象的でした。

監督とのキャッチボールで生まれた楽曲たち

続いてnakamuraは映画『ルックバック』の音楽制作の過程について語った。

nakamura:今作はフィルムスコアリングといって映像に音楽を合わせていく制作方法だったので、出来上がっていくアニメーションに合わせて音を何度も修正したりテンポを合わせたりしながら作っていきました。最初はまだ絵コンテの状態で、押山(清高)監督からは「物語から受けたストレートな、素直なエモーショナルな部分を大切にしてほしい」というリクエストを受けていました。音楽も物語のテンポやリズムに合わせて並走していくような作り方で、今回、音楽制作として参加してくれた、僕のマネージャーも務めているone cushionの山口響子さんと二人三脚の共同作業で、とても細かくコンマ単位での修正を繰り返しました。確かに苦労しましたが、押山監督の画がどんどん完成に近づいていくたびに、想像を超えるようなものが返ってきて、やはり素晴らしい監督の作品に応えるためにとことん向き合って作りたいなと、静かに燃えながらキャッチボールをしていました。

nakamuraは監督とのやり取りや、作品を読んだことで生まれた曲についても語った。

nakamura:押山監督から言われていたことは、やはりエモーショナルなところなのですが、冒頭のシーンは漫画にはない映画のオリジナルなシーンだったので、そこについては細かくイメージを伝えてもらいました。空から降りてくるシーンで、映画の物語にうまく入っていけるような曲を話し合いながらイメージして作りました。原作を読んだときから藤野が雨の中でうれしくて踊り出してしまって、駆け抜けていくシーンというのは、音楽がやはり聴こえてきていて。サントラでは『Rainy Dance』という曲名になりましたが、あのシーンは漫画を読んでいたときから鳴っていた音が、そのままの純度で録音できたのではないかなと思っています。



タカノ:あのシーンを思い出すだけで泣けてきます。

セレイナ:いま『Rainy Dance』が(スタジオに)流れています。

タカノ:あそこは藤野が京本と会って、雨の中をスキップしながら帰っていくシーンです。ピアノや弦楽器のハーモニーみたいなのが重なりながら盛り上がっていき、そのあと藤野が部屋に着いて机にかじりつくシーンで音数が減っていって、一気に静かになっていくという。それがnakamuraさんの言っていたフィルムスコアリングという、映像に音楽を合わせていく手法で制作されたというのに納得感がありました。

「光のイメージ」の背景にある、Nujabesのこと

最後にnakamuraは映画『ルックバック』の主題歌『Light song』への想いについて語った。

nakamura:「光へと向かっていく希望のようなものを讃美歌的なアプローチで作っていただけないか」というお話を伺っていました。僕は音楽活動のなかで“光”というのをテーマとしてやってきました。それはもともとNujabesさんという自分の師匠のような方が亡くなったことがきっかけで『光』という曲が生まれて、それからずっと普遍的なテーマとして光というものを自分の真ん中に置いて作ってきました。その頃によくアンサンブルメンバーに聖歌隊も入ってもらい演奏していましたが、聖歌隊にいたuraraという子が今回メインボーカルで歌ってくれています。もともと僕が讃美歌が好きなのもありました。教会にもよく行くし、祈りの場の静寂というものがとても好きです。今回の主題歌では光や讃美歌的な音楽が求められていたので、監督とも話し合い、歌詞は特定の歌詞ではないものとして、祈りのおまじないのようなイメージで僕が仮歌を歌ったものをuraraが聴きとってくれて、歌ってもらいました。歌詞はありませんが、光のイメージをストレートに素直に呼び起こしたような感覚です。

番組では『Light song』をオンエアした。



nakamura:今作はセリフが少なくて、点描シーンというか、情景と風景と共に音楽があるシーンが多くて。そういう意味でも映像と音楽が1つになって表現している作品なのかなと思います。僕はアニメーション映画の音楽を作るのは初めてでしたが、その作品が『ルックバック』でありがたかったなと思っています。

タカノ:本当に感情を揺さぶるような、素晴らしい音楽ですよね。歌詞が特定のものがなかったというのがすごく驚きでした。

セレイナ:なにかしらの言葉かなと思って聴いていました。でもそれが祈りとかおまじないのような効果をもたらしていて、実在しない言葉で歌っていることが不思議だけど素敵です。

タカノ:また、nakamuraさんは師匠であるNujabesさんが亡くなって以降、光をテーマにされていたということです。いろいろと勝手に僕の中で点と点がつながって、すごく大きな絵になっているというか。まさに映像と音楽が作品として1つになっています。

セレイナ:相乗効果ですね。

タカノ:それぞれが寄り添っているような、そんな音楽、アニメでした。

haruka nakamuraの最新情報は、公式サイトまで。

東京カルチャーの「イマ」をギュッと凝縮した『GRAND MARQUEE』の放送は月曜〜木曜の16時から。

Facebook

ページトップへ