「こんなに気持ちよく踊れる楽曲があるんだ」 Lucky Kilimanjaroのルーツとなる音楽は

Lucky Kilimanjaroの熊木幸丸(Vo)が、自身の音楽のルーツや、楽曲『またね』に込めた想いを明かした。

熊木が登場したのは、J-WAVEで放送中の番組『SONAR MUSIC』内のコーナー「RECRUIT OPPORTUNITY FOR MUSIC」。オンエアは4月5日(水)、6日(木)。同コーナーでは、アーティストたちの自身の楽曲に込めた想いと、彼らのアーティスト人生に大きく影響を与えた楽曲との出会いの話を通じて、音楽との「まだ、ここにない、出会い。」をお届けする。

【関連記事】Lucky Kilimanjaro・熊木幸丸、思い出深い「東京の三角エリア」をテーマに選曲

悲しさを「未来を踊るエネルギー」に変えていく

「世界中の毎日を踊らせる」をテーマを掲げ活動している6人組バンドのLucky Kilimanjaro。4月5日には、通算4枚目となるニューアルバム『Kimochy Season』をリリースした。今回は同作収録曲『またね』で表現した自分たちらしさについて、語ってもらった。

熊木:新年度でございます。そんな中でいろんな気持ちが皆さんの中に渦巻いていると思いますが、「新しい仕事大変だわ」とか、「意外と新シーズン楽しいな」と感じている人もいるかもしれません。そんなみなさんのために『またね』という楽曲を作りました。

今回のアルバムを作る上でテーマにしたのは「いろんな変化をどうやって乗りこなすか」ということ。そんなことを頭に描きながら、全体を作っていきました。いろんな変化の中で1番ストレスがかかるものって「別れ」だと思うんです。別れに対して、当然、つらさや悲しさがあるんだけど、それをいかに未来を踊るエネルギーに変えていけるか、というテーマで作ったのが『またね』です。新年度のシーズン、皆さんに聴いていただいて、毎日を踊り出すための楽曲になればと思っています。

皆さんも卒業と卒業ソングにいろんな記憶があると思うんです。そんな中で『またね』は、Lucky Kilimanjaroらしく卒業を踊るということを表現しています。別れに対してしんみりさせるんじゃなくて、別れ自体を踊りに変えていくのがLucky Kilimanjaroらしいし、新しい別れの形として皆さんに楽しんでもらえる楽曲になっているんじゃないかなと思います。

全体的にも、楽しいだけのダンスサウンドにしたくはなくて、悲しい思いというのもサウンドに入れています。でも踊っているという能動的・流動的な状態もサウンドに含んでいて、そういったバランス感覚も非常に練っている楽曲になっています。ぜひチェックしてみてください。

なんせ2番の歌詞がめちゃくちゃ好きなんです。これまで無茶しながら進んできたなって気持ちを表現しているんですけど、別れの季節ってそういうものを思い出しますよね。何はともあれ、新シーズンをどんどん踊るために、『Kimochy Season』そして『またね』を聴いてほしいと思います。このアルバムで2023年度を踊り出していきましょう!

Lucky Kilimanjaro「またね」Official Music Video

聴くだけで日々が気持ちよくなる─衝撃を受けた楽曲との出会い

「世界中の毎日を踊らせる」をテーマに活動を続けているLucky Kilimanjaro。そんな彼らのルーツとなる1曲も、気持ちよく踊れる楽曲だという。出会いは2013年~2014年頃に遡る。

熊木:バンドのルーツの1曲に選んだのは、CLASSIXXというプロデューサーの『HOLDING ON』という楽曲でございます。出会ったのは2013~2014年頃だったと思うんですけど、まだダンスミュージックというか、あんまりいろんな音楽を知らなかった中で、ハウスミュージックとか、ディスコとかの要素がこの楽曲に詰まっていて、すごく衝撃を受けました。ほとんど歌がない中で、こんなに気持ちよく踊れる楽曲があるんだって。ダンスミュージックは歌がないものがたくさんあるので、当たり前といえば、当たり前なんですけど、聴くだけでこんなに気持ちよく日々を過ごせるものがあるんだとびっくりしました。

僕らがインディーズ時代に出した『FULLCOLOR』というミニアルバムも『HOLDING ON』の影響を受けていますし、Lucky Kilimanjaroの演奏スタイルにも強く影響を及ぼしています。

今もやっぱり僕らの中に気持ちよく踊らせよう、気持ちよく踊って行こうという思いはずっと根底にある気がしています。そんな中で『HOLDING ON』に出会ったからこそ、Lucky Kilimanjaroの今があるのかなぁと思っています。

聴けばおのずと体が動く楽曲を奏で続けるLucky Kilimanjaro。そんな彼らのスタイルは『HOLDING ON』という楽曲が大きな影響を及ぼしているようだ。

【Lucky Kilimanjaro 熊木幸丸 出演回のトークを聞く】

・Apple Podcastで聞く
前編後編

・Spotifyで聞く
前編後編

・公式ページ
https://www.j-wave.co.jp/original/sonarmusic/opportunity/

(構成=中山洋平)
タグ

有吉 子ども用の“小さなおにぎり作り”に苦戦「ラップで巻くのが面倒くさくて破れることもあるし…」

有吉弘行がパーソナリティをつとめるラジオ生放送番組「有吉弘行のSUNDAY NIGHT DREAMER(サンドリ)」。4月20日(日)の放送は、アシスタントにタイムマシーン3号・関 太とハマノとヘンミ・へんみ亮介を迎えてお送りしました。


(左から)へんみ亮介、有吉弘行、関 太



◆理想の“ミニおにぎり”を求めて

有吉は「子ども用の小さなおにぎりの作り方を探っていて……」と言い、現在は1つずつラップで包んで作っているそうですが、「巻くのが面倒くさくて、経験がたりないからラップが破れることもあるし、うまくいかない。すぐできる物が欲しいんですけど……」と悩みを吐露。

有吉によると、小さすぎると誤飲のリスクがあるため、かじれる程度のサイズ感は必要なものの、1つずつ作るのも手間がかかるので、一度にたくさん作れるアイテムを探しているとのこと。とはいえ、100円ショップなどで手に入る物では1個のサイズが大きすぎると言い、「(駄菓子の)キャベツ太郎ぐらいの大きさの型が売っていれば……」と理想のサイズを明かします。

すると、へんみが弁当チェーン「オリジン弁当」の容器を活用することを思いつき、「容器の漬物のところがすごく小さいんですよ。そこにお米を詰めて……」と説明しますが、有吉は「それは1個しか作れないだろ。漬物のところだし、おにぎりは丸じゃないとダメ」と却下。

続いて、関が「3Dプリンターを買って、有吉さんが自分で(理想の型を)作るのはどうですか?」と提案。これに有吉は、「プリンターを買うのはハードルが高いから、3Dプリント屋さんにお願いすればいいのかな……いや手間だな!」と断念。

その後も2人から解決案が出されますが、ピンとくるものがない有吉。そんななか、ゲスナ―(※当番組でのリスナーの呼称)から「ビニール手袋の指先にご飯を詰め、それを振り回して遠心力で丸いおにぎりを作るのはどうですか? 5個同時に作れます」とのアイデアが届くと、「意外といいんじゃない!?」と好感触の有吉でしたが、「でも……いちいち指に詰めるのも手間だし、イメージすると汚そう(笑)」と言い、これも採用には至らず。

とはいえ、「リスナーはアイデアマンが多いな。関やへんみより全然いいわ」と冗談交じりにコメントすると、2人は「すみません……」と苦笑いを浮かべていました。

<番組概要>
番組名:有吉弘行のSUNDAY NIGHT DREAMER
放送日時:毎週日曜 20:00~21:55
放送エリア:TOKYO FMをのぞくJFN全国25局ネット
パーソナリティ:有吉弘行
番組Webサイト:https://audee.jp/program/show/27400
スマホアプリ 「AuDee(オーディー)」ではスペシャル音声も配信中!

Facebook

ページトップへ