映画監督・黒沢清×[Alexandros]川上洋平 映画館で鳴り響く“音の怖さ”に言及

ロックバンド[Alexandros]の川上洋平がパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「おと、をかし」。この番組は川上が毎週、その日の空気感、季節感、そして世の中の雰囲気を加味して、洋邦ジャンルを問わず“今の気分”で極上の音楽をセレクトしていきます。

9月21日(土)、28日(土)の放送では、ゲストに映画監督・黒沢清さんが登場。ここでは、28日の模様をお届けします。映画を撮るようになったきっかけ、今後の目標について語ってくれました。


(写真左から)黒沢清さん、パーソナリティの川上洋平



黒沢さんは高校時代から自主映画を制作し、立教大学在学中に蓮實重彦(はすみ・しげひこ)氏に学ぶ。長谷川和彦(はせがわ・かずひこ)監督、相米慎二(そうまい・しんじ)監督らの助監督を経て、1983年に商業映画デビューを果たします。

1997年に映画「CURE」で世界の注目を集め、「回路」「アカルイミライ」などがカンヌ国際映画祭に出品。数多くのジャンル映画を撮るなか、ホームドラマという新境地に挑戦した「トウキョウソナタ」でカンヌ国際映画祭「ある視点」部門審査員賞を受賞。2024年9月27日(金)から監督の最新作「Cloud クラウド」が上映されています。


映画では、ネット社会でつながる現代にしのびよる日常と隣あわせの恐怖が描かれています。[Alexandros]は作品のインスパイアソング「Boy Fearless」を書き下ろし、9月18日にリリースしました(シングル「SINGLE 2」収録曲)。

◆怪獣映画から受けた影響は大きい

川上:今回はざっくばらんに黒沢監督のことをお話ししていただければと思います。まず、映画を撮り始めたきっかけは?

黒沢:もちろん映画を観るのが好きで、小さい頃から親に連れられて映画館に行ったりしていました。結果として大きかったと思うのは、僕らの世代ですと小さい頃に観る映画って怪獣映画なんですよね。

最初に観たのは『モスラ』(1961年)だと思うんですけど、普通に怖いわけですよ。映画館のなかが暗くなると低めの音楽がグワーっと鳴って、ゴジラが上陸してくると人々が逃げ回って家々が踏み潰されていく。それを幼稚園ぐらいの子が観るのって強烈な経験なんですね。

映画って楽しくもあるんですけど、映画館が暗くなるとどこかで「怖いものが来るんじゃないか?」ということにワクワクしていましたね。だから、「映画というのはどこか怖くないとつまらない」っていうことを刷り込まれちゃっているのかもしれないですね。

川上:たしかに映画館って暗いから、ホラーやサスペンスにはピッタリですしね。

黒沢:映画館は逃げ場がないですから。それこそ、ホラー映画を観る人によく言うんですけど、映っているものは目を伏せれば逃れられますけど、音からは逃れられないんですよ。

映画館で巨大な音が鳴り響いてくるのは、どうやったって逃げ場がないんです。どうしても怖さから逃げたいのなら、目を伏せるのではなく耳を塞いだほうがまだいいんですけどね。

川上:そうなんだ!

黒沢:映っているものだけ観たら、案外そこまで怖くはないんですよ。それぐらい音って強烈なんですよね。怪獣映画を音で怖がっていたのは一番大きいことだなと思っています。

川上:ホラー・サスペンスの巨匠から、ホラーが苦手な人へのアドバイスが出ましたね。自分も音を扱う人間ですが、目から鱗が落ちました。音を重要視される黒沢監督にインスパイアソングを書かせていただいたことは光栄でございます。

黒沢:こちらこそ! まさか書いてくださるとは思ってもいなかったので嬉しいです。

◆これまでやっていないことを挑戦したい

川上:現在公開中の「Cloud クラウド」、そして今年出た2作品を含めて、黒沢監督はどんどん新しい作品を生み出しています。これからはどんな作品作りにチャレンジしていきたいですか?

黒沢:この歳になってもまだ声をかけていただけるのは本当に嬉しいことですので、何でもやりたいです。今年、たまたまですけど「蛇の道」「Chime」「Cloud クラウド」とどれもバタバタと人が死ぬ映画でした。そういう映画が続いたので、次は誰も死なないような映画も久々に撮ってみたいです(笑)。

次に何をやるのかとよく聞かれるんですけど、いつも「これまでにやっていないものをやりたいです」と答えています。

川上:そうなんですね。

黒沢:音楽でもそうなのかな。作る人って2パターンいるそうですね。1つは、ある年齢になると自分のテーマやスタイルが決まって、あるものを繰り返し、掘り下げて、深いものにしていく方。

もう1つは多方面にいろいろなことをやっていく方で、僕は後者みたいですね。1つのことに決められないんです。

川上:僕は「Cloud クラウド」を観て、黒沢監督の新しい一面が見えたなと思ったんです。ファンとして次の作品も楽しみです。

◆「CURE」の当初のタイトルは「伝道師」

川上:「Cloud クラウド」ってタイトルからして怖いですよね。いろんな意味合いがあると思いますが、気味が悪いものを感じました。

黒沢:いわゆる「雲」を意味する言葉ですけど、コンピューター用語としても使いますし、いろんなニュアンスが含まれると思います。うがっていない簡単なタイトルにしたつもりです。

川上:たしか、最初は仮タイトルだったんですよね?

黒沢:そうなんですよ。僕があまり深く考えず、コンピューター用語としてあるなと思って「クラウド」と付けていたんです。

川上:カタカナだったんですね!

黒沢:それで「英語表記にします」とプロデューサーが言ってきたから、いいですよと。だけど調べたら、クラウドファンディングの「crowd(群衆を意味する英語)」とコンピューター用語の「cloud」は綴りも意味も違うんですよね。

最初は不特定多数の意味も含んでいたんですけど、結局「cloud」にしたんです。なので、海外の方から「なんで雲なんですか?」と聞かれそうで今から怖いです(笑)。

川上:いやいや、すごくいいタイトルだと思いますよ! 毎回黒沢さんのタイトルってすごくカッコいいじゃないですか。

黒沢:ちなみに、「CURE」を考えたのは僕じゃないんですよ。

川上:そうなんですか!?

黒沢:最初は「伝道師」というタイトルだったんですけど、かなり宗教的なニュアンスが出過ぎるので、他のタイトルにしたいと。映画を撮り終わってから、プロデューサーから「CUREはどうですか?」と言われました。

「治療」を意味する言葉で、最初は全然意味がわからなくて抵抗を示したんですけど、「たぶんそのほうが海外も含めて、この映画に合っていると思う」と強く言われたんです。そういうものなんですよね。

川上:そうだったんですね! あの映画のタイトルが「CURE」だからこそ、さらに不気味さが増すと思います。

黒沢:たまたまですけど、Cで始まるタイトルが多いですね。

川上:「Cloud クラウド」も、雲というふわっとしたものを映画のタイトルにしたことで、さらに不気味さが増したと思います。みなさんもぜひ、劇場でご覧いただければと思います!

<番組概要>
番組名:おと、をかし
放送日時:毎週土曜日15:00~15:25
パーソナリティ:[Alexandros] 川上洋平
番組Webサイト: https://www.tfm.co.jp/okashi/
タグ

「2009年、兄が“菅田将暉”になった」こっちのけんと“人生が変わった瞬間”に迫る初のレギュラーラジオ番組スタート

アーティストの「こっちのけんと」がパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「G-SHOCK presents THE MOMENT」(毎週金曜17:00~17:25)。さまざまなゲストをお迎えし、生まれてからこれまでの時間のなかで、人の心に刻まれている「人生が変わった瞬間」=“MOMENT”を探ります。
初回となる10月4日(金)の放送では、初のラジオレギュラーに懸ける思いや、自身の人生の転機などについて語りました。


パーソナリティをつとめる「こっちのけんと」



◆念願だったラジオ番組を始動!

こっちのけんとによる初のレギュラーラジオ番組がスタートしました。こっちのけんとは楽曲制作や映像制作、デザインなどで活動するマルチクリエイター。2022年8月に初の配信シングル「Tiny」をリリース。同年12月に発表した楽曲「死ぬな!」がTikTokを中心に話題を集めています。



2024年5月リリースの楽曲「はいよろこんで」は、各バイラルチャートを席巻するヒット曲となり、YouTubeで公開されたMVは、8月3日に5,000万再生を突破。YouTubeチャートTOP100で1位にランクインしました。9月30日には、動画の視聴回数が1億回を突破しました。



念願の夢だったラジオ番組のスタートを喜ぶこっちのけんとは、「ラジオ初心者なので、温かい“耳”で聴いていただけたらと思いますので、よろしくお願いいたします」と挨拶。

◆“菅田将暉の弟”として過ごした思春期

「G-SHOCK presents THE MOMENT」は、こっちのけんとがゲストの人生を変えた瞬間(モーメント)、影響を受けた瞬間を切り取っていくトーク番組です。今回の放送は、初回ということもあり、自身のモーメントについて語りました。

1996年生まれ、大阪府出身・現在28歳のこっちのけんとの1つ目のモーメントは「2009年、兄が“菅田将暉”になった」です。

俳優・歌手の菅田将暉を兄に持つ、こっちのけんと。菅田将暉さんが「仮面ライダーW」(テレビ朝日系)で俳優デビューした2009年、こっちのけんとは13歳でした。それまでの兄との関係性について「父が仕事で忙しかったので、兄が僕と弟の面倒を見てくれていました」と話します。

菅田さんが大阪を離れ、俳優として活躍するようになったタイミングで、こっちのけんとは弟の世話を意識するようになったと言います。

「“俺、お兄ちゃんだったんだ”って思いました。“ちゃんと弟の面倒を見ないといけないんだ”って、兄としての意識が芽生えて、そこらへんからしっかりしなきゃ、っていう気持ちが出てきましたね」と振り返ります。

俳優として多忙な生活を送るようになった菅田さんは、年末年始ぐらいしか実家に帰ることが難しくなりました。

当時について「めっちゃ寂しかったですし、しかも弟は学校で泣いていたらしいです(笑)」と話すこっちのけんとは、悲しむ弟の姿を見て、兄としての自覚が強まったと言い、「慣れないながらも一緒に外で遊んだりゲームをやって、そこから弟とも仲良くなりましたね」と語りました。

また、兄弟離れて暮らすなかで、兄としてではなく“菅田将暉”として意識するようになったと明かすこっちのけんと。

「兄が帰ってきたとしても、俳優の人が家に下宿しにきたみたいな感じで(笑)。“ゆっくり家で休んでいってね”みたいな気持ちで料理を作ってみたりしていましたね」

2009年以降、こっちのけんとは“菅田将暉の弟”という意識を持ち、周囲に対して背伸びをして生きていくようになります。

時が経ち、もともと歌うことが好きだったこっちのけんとは、歌手を目指していました。そんな矢先、菅田さんの歌手デビューを知ります。

「“なんでやねん!”って思いました(笑)。そのときも嬉しいというよりかは、悔しいというか、複雑な気持ちになったことを今でも覚えています」と率直な思いを告白します。「兄が菅田将暉になったのは、ただの少年だった自分が芸能というものに興味を持ったモーメントですね」と話していました。

番組では他にも2つ目のモーメント「2017年と2018年にアカペラ大会で優勝」について語る場面もありました。

次回10月11日(金)の放送では、こっちのけんとの「人生の転機~後半~」に迫ります。

----------------------------------------------------
10月4日(金)放送分より(radiko.jpのタイムフリー)
聴取期限 2024年10月12日(土)AM 4:59 まで
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。

----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:G-SHOCK presents THE MOMENT
放送日時:毎週金曜 17:00~17:25
パーソナリティ:こっちのけんと
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/moment/

Facebook

ページトップへ