Mrs. GREEN APPLE、Number_i、Creepy Nuts、こっちのけんと…Billboard JAPAN編集長が“2024年の音楽シーン”を振り返る

山崎怜奈(れなち)がパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「山崎怜奈の誰かに話したかったこと。(ダレハナ)」(毎週月曜~木曜13:00~14:55)。1月2日(木)の放送は、「Billboard JAPAN(ビルボードジャパン)」の高嶋直子編集長が登場! ここでは、2024年 年間Billboard JAPAN総合ソング・チャート「JAPAN Hot 100」をもとに、2024年の音楽シーンを振り返りました。


(左から)パーソナリティの山崎怜奈、高嶋直子さん



◆今後は日本の音楽がさらに世界に広がっていく?

れなち:今回は、ビルボードジャパンの2024年の総合ソング・チャート「Hot 100」を振り返っていきましょう!

【2024年 年間Billboard JAPAN総合ソング・チャート「JAPAN Hot 100」トップ10】

第1位:「Bling-Bang-Bang-Born」(Creepy Nuts)
第2位:「晩餐歌」(tuki.)
第3位:「幾億光年」(Omoinotake)
第4位:「アイドル」(YOASOBI)
第5位:「ライラック」(Mrs. GREEN APPLE)
第6位:「ケセラセラ」(Mrs. GREEN APPLE)
第7位:「唱」(Ado)
第8位:「怪獣の花唄」(Vaundy)
第9位:「青と夏」(Mrs. GREEN APPLE)
第10位:「ダンスホール」(Mrs. GREEN APPLE)

れなち:この総合チャートからはどんなことが読み取れますか?

高嶋:Creepy Nutsの動きを見ていると、こうして世界で一気にヒットしたということは、日本の曲自体が今世界ですごく注目され始めている感じがしています。Megan Thee Stallion(ミーガン・ザ・スタリオン)と千葉雄喜(ちば・ゆうき)さんがコラボしたり、(日本人と海外の)アーティスト同志のコラボレーションも増えてきていますので、“これからもっと世界に日本の音楽が広がっていくんじゃないか”っていう期待を感じられるようなチャートになったと思います。

れなち:2024年は、Mrs. GREEN APPLE(以下:ミセス)の存在感もすごかったと思います。トップ10に4曲もランクインしていて、さらに総合ソング「JAPAN Hot 100」と総合アルバム「Hot Albums」のポイントを合算したアーティスト・チャート「Artist 100」では首位に輝いています。そんなミセスの活躍はどう見ていますか?

高嶋:トップ100のなかには(ミセスの楽曲が)17曲も入っているんですよ。2024年は5ヵ月連続リリースがありましたが、そのときにリリースした楽曲がヒットして、それでまた新しくファンになった方がミセスの昔の曲を聴くようになったことで、今回のチャートに2018年の曲(「青と夏」)とかも入ってきているんですよね。新しいファンをどんどん増やしていったことによって、これだけの存在感を示すようになったスーパースターですね。

れなち:本当ですね。また、ダウンロード数を集計した「Download Albums」ではNumber_i『No.O -ring-』が首位になりました。Number_iの音楽はどう見ていますか?

高嶋:「これまでの活動と全然違う自分たちを見せるんだ!」っていう強い変化みたいなものを感じますし、世界にも挑戦されたりしていて、彼らの新しい生き方はすごく勇気をもらいますよね。

れなち:低音がすごく響くような音楽だったり、海外のフェスにも出たり、ビックリしました。

高嶋:でも、どっちも彼らがやりたかったことであり、そういうふうに人ってやりたいこと、生き方が変わっていくと思うんですけど、それを堂々とされている姿は、みんなにとってもすごく背中を押してくれるグループなんじゃないかなって思います。

れなち:そして、急上昇中のアーティストを抽出した新人チャート「HeatSeekers Songs」では、こっちのけんと「はいよろこんで」が首位となりました。こっちのけんとさんもすごかったですね!

高嶋:TikTokですごく話題になって、昭和な感じが“何なんだこれは?”ってザワザワし始めて、私たちも気づいたらチャートの上位にいらっしゃって“誰? 誰?”みたいな感じでした。

れなち:(こっちのけんとさんは)ブランディングがしっかりされているというか。この番組にも出ていただいたりしましたけど、本人の意外性であったり、人柄みたいなものも徐々に伝わったうえでのバズり方なのかなと思いました。

<番組概要>
番組名:山崎怜奈の誰かに話したかったこと。
放送日時:毎週月~木曜 13:00~14:55
パーソナリティ:山崎怜奈
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/darehana/
タグ

玉川徹 “オールドメディアの敗北”に違和感「敗北したと言うことが流行りになっているだけ」

テレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」レギュラーコメンテーターの玉川徹とフリーアナウンサーの原千晶がパーソナリティを務めるTOKYO FMのラジオ番組「ラジオのタマカワ」。「テレビではまだ出せていない玉川徹の新たな一面を発信!!」をコンセプトに、ビジネス、キャリア、マネー、カルチャー、エンタメ、音楽など、さまざまなジャンルをテレビとは違った角度から玉川が深掘りしていきます。

今回の放送では、俳優・タレントの松尾貴史さんが登場。ここでは、昨年の11月に発売した書籍「違和感にもほどがある!」や“オールドメディアの敗北”について語りました。


(左から)パーソナリティの原千晶、松尾貴史さん、玉川徹



◆ビジネスを感じるやりとりには応じない

玉川:僕が見た感じだと、松尾さんってけっこう戦いますよね。

松尾:勝てる相手としか戦わないです(笑)。これは理屈が通っているなって人には「そういう視点もありますね」といったことを書きます。

玉川:松尾さんに相談したいことがあるんですよ。僕が喋ったことに対して、一般の人がいろんな意見を寄せるのはいいことだし健全だと思っているんです。ただ、特に名前の通った人が僕にけっこう絡んでくることがあるんですよね。

松尾:名前の通った人は、もしかすると「人の仕事の邪魔をするなよ。営業妨害だぞ」というのを、言葉を変えて攻撃してきているのかもしれません。

玉川:「こんなに名前の通っている人が僕の発言に対して言ってくるの?」みたいなことがいろいろあるんですよ。だけど、先ほどおっしゃったように僕から見ているとビジネスだなって思っちゃうのね。

つまり、そういうことを言うことで注目を集めたり、それで何かしらの本が売れるといった面が透けて見えたりするんですよ。

松尾:炎上商法的なものですね。

玉川:だから僕は一切相手にしないんですよ。

松尾:なるほど。それも大人ですね。僕は昔から努力とか我慢が大嫌いな人間なので、言い返したいときは言い返します(笑)。

玉川:言い返しちゃうんですね!

松尾:でも、しつこかったら簡単にブロックします。公人ではないと思っているので。自分の家の窓の外に見たくもない汚い光景があったら、窓を閉めてカーテンをかけますよね。それと同じで見たくないものは見ません。

◆玉川がオールドメディアと言いたくない理由

玉川:松尾さんはいろんな発信をされていまして、新刊の「違和感にもほどがある!」(毎日新聞出版)もさまざまなテーマを書かれていますよね。

松尾:そうですね。連載が毎日新聞で始まったときが2012年なんですけど、テレビから聞こえてくる変な言葉遣いとか、誰かの表情に違和感を覚えて書いていたことが多かったんです。

だけど、第二次安倍政権が始まってからは政治家に対する違和感が強くなって、政治に対する話題が多くなりましたね。そういうつもりの連載じゃなかったのに。そもそもは我慢できないから書くって感じだったんですよ。

玉川:一緒です。僕だって政治の話をいっぱいしたいわけじゃないのよ。だからラジオでは楽しいことを話そうって思っているんだけど、番組がそういうテーマを取り上げたがるのよ。

でも、それってしょうがないんだよね。みんなが興味のあることを取り上げる宿命があるから。

松尾:そうですね。

玉川:自分はコメントをするのが仕事ですから、「それに関してはコメントできません」では済まないんですよ。

松尾:ただ、必要だから取り上げなければいけないっていう使命も、放送局や大きなメディアにはあると僕は思うんですよ。

玉川:たしかにね。

松尾:たとえば選挙のことなんかは、みんなが選挙に関心を持たないようにしているんじゃないかって感じるような番組作りをしているところがけっこう多いですよね。でも、選挙の投開票の当日になって、20時が過ぎた途端に集計で大騒ぎするでしょ。

本来であれば、前日でも当日でも「みなさん、投票に行きましょう」「今の問題点はこれです」「国民の意思表示の貴重な場ですから投票場に行ってください」と言うぐらいのことはやらないといけないんですよ。

玉川:選挙のあと、みんなが「オールドメディアの敗北だ」とか言ってカッコつけたじゃないですか。

松尾:でもね、敗北は敗北ですよ、本当に。

玉川:敗北なんだけど、敗北しましたってことを言うのがカッコいいと思っているのかなって僕には映ったんですよね。敗北とか言っていないで、次からはこうしますと言えたらいいですよね。敗北したと言うことが流行りになっているだけでしょう?

松尾:そうですね。責任を取ったみたいな顔をしていますもんね(笑)。責任を取るということは、ちゃんと問題点を報道し続けることですから。

玉川:だから僕は、あまりオールドメディアっていう言い方をしたくないんですよね。

<番組概要>
番組名:ラジオのタマカワ
放送エリア:TOKYO FM
放送日時:毎週木曜 11:30~13:00
パーソナリティ:玉川徹、原千晶
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/tamakawa/

Facebook

ページトップへ