「お昼休み」いつも何している? 食後に“みんなでお昼寝”、事務所で先輩と留守番しながら…みんなの声を紹介!

本部長・マンボウやしろと秘書・浜崎美保が、リスナーの皆さんと「社会人の働き方・生き方」を一緒に考えていくTOKYO FMの生放送ラジオ番組「Skyrocket Company」(毎週月曜~木曜17:00~20:00)。今回の放送では、会議テーマ「お昼休み案件〜ランチどうしてる?〜」と題し、全国のリスナー社員からメッセージを募りました。数多く寄せられたエピソードのなかから、その一部を紹介します。


※写真はイメージです



◆職場みんなでおこなってるルーティン

私の職場は、みんな年齢が近く仲も良いので、お話をしながら和気あいあいとお昼ご飯を食べています。そして、食べ終わってからしばらく経つと、電気を消して、みんなで机に突っ伏してお昼寝をする、というのがルーティンです(笑)。

ちなみに、私の職場では配達弁当を250円で食べることができる制度があるのですが、私は使い捨てのプラスチック容器に入ったお弁当が苦手で、基本的に自分で作ったお弁当を持参して食べています(東京都 28歳 女性)

◆ランチタイムは必要不可欠

私の職場は、ランチタイムになるとみんな食堂に行ってしまうため、私は事務所で先輩と留守番をしながら、2人でランチを食べています。

先輩とは共通の趣味で語り合うことが多く、たまに盛り上がりすぎて爆笑してしまい「静かに……」と注意されたことも(苦笑)。それぐらい、私にとってランチタイムはなくてはならないものです。会社で嫌なことやムカつくことがあっても、ランチタイムに先輩と愚痴を言い合ったり、趣味の話をすることで気持ちが楽になり、午後からの仕事も頑張ることができるので、先輩には感謝しています。いつもたくさん話してくれてありがとうございます(茨城県 40歳 女性)

◆車内でランチタイムを満喫

私は現場仕事なので、ランチは車のなかで食べることが多いです。“1人で食べるのは寂しいじゃん?”と思う方もいるかもしれませんが、車内はエアコンもあり、テレビもラジオも聴けるので“自分だけの秘密基地”という感じがして、なかなか快適です。ご飯を食べた後、残りの時間はスマホで映画を観たり、昼寝をしています。

みんなでワイワイ過ごすランチもいいですが、1人だけの空間でゆっくりご飯を食べるのもまたいいですね。現場仕事の人は共感してくれるかな?(千葉県 25歳 男性)

◆「ラー博」でランチ

私の職場は「新横浜ラーメン博物館(以下:ラー博)」の近くにあるので、ラーメン好きの先輩たちと“ラーメン部”と称して、ランチタイムにときどきラー博に行っています。もちろん、年間パスは部員全員持っていますし、期間限定のラーメンが出たらすぐに食べに行けます(笑)(神奈川県 35歳 女性)

<番組概要>
番組名:Skyrocket Company
放送日時:毎週月曜~木曜17:00~20:00
パーソナリティ:本部長・マンボウやしろ、秘書・浜崎美保
番組サイト:https://www.tfm.co.jp/sky/
タグ

森永康平「おかしいでしょ!という感覚を持って欲しい」商品券配布問題と過去最低支持率

お笑い芸人の大竹まことがパーソナリティを務めるラジオ番組『大竹まことゴールデンラジオ』(文化放送・毎週月〜金曜13:00~15:30)3月24日の放送では大竹と経済アナリストの森永康平氏が、東京新聞の世論調査に関する記事を取り上げた。

森永康平氏「やっぱりね、おかしいでしょ!という感覚を持って欲しいですよね。普通会社の飲み会とかで上司がお疲れ様って部下に10万円配るかっていったら配らないと思うんですよ。だから今、SNSなんかを見ていると『こんな10万円くらいの商品券の問題で騒ぐな』と、『もっと大きな問題があるでしょう』と言う人もいるんですけど、そりゃ大きな問題があるのは事実であって、だからといって小さい問題がどうでも良いというのはイコールではないでしょうと。我々の生活のために働くのが国会議員であって、我々の生活感覚を持って……つまり、お疲れ様といって10万円を配るなんていう普通ではない感覚を持っている人たちが普通の国民のための政策なんて考えられるわけがないですから。全てはこういう小さなところができてない人に大きなことができるのか、と」

大竹まこと「ただ、これは石破さんだけではなくて、岸田さんとか安倍さんとかその前から慣例化されていたのではないの?と……」

森永氏「そうですね。そういう事実があるかは分からないですけど、そのタイミングで出てきたというのは見方によっては石破下ろしをしたいと考えたときに党内から材料を出したという可能性はもちろんあると思うんですよ。そう考えるとそれすらも政局の材料として出していることになりますから、全く反省してないよねこの人たちっていうことになってしまいますけどね」

大竹「党内から出たなら政局の材料になることは誰しも想像ができるよね。もう一つ、慣習化されているというのなら想像だけれど安倍さんのときも岸田さんのときもバレバレだったんじゃないのかなと。それをメディアも嗅ぎつける力がなかったのか、当たり前のことで別にいいやと思っていたのかわかりませんけれど、これが官房機密費だったらどうなんだと。証明することはできないけれど、かなり強いという感じはする。ポケットマネーにしても石破さんにとっては大金だからね。そうなってくると金の出どころはどこなんだというのはかなり気になってしまいますよね」

森永氏「これで仮に石破さんを下ろして、それでもう今までのことは無かったことにしましょうという幕引きを図ろうとしているんだったら、さすがに国民もバカじゃないぞというスタンスを見せないといけないですよね」

Facebook

ページトップへ