村上春樹「ダンキンドーナツが無性に食べたくなります。食べたいなあ」ボストン在住当時、毎日のように通っていた思い出を語る
提供:TOKYO FM
作家・村上春樹さんがディスクジョッキーをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「村上RADIO」(毎月最終日曜 19:00~19:55)。11月27日(日)の放送は「村上RADIO~ホーギー・カーマイケルをご存じですか?~」をオンエア。名曲「ジョージア・オン・マイ・マインド(我が心のジョージア)」「スターダスト」などを生み出したアメリカのソングライター、ホーギー・カーマイケルの音楽と彼の魅力を、エピソードを交えながら紹介していきました。
この記事では、その一部の内容をお届けします。

◆Mildred Bailey「Rockin' Chair」
僕がカーマイケルの音楽を好きなのは、たぶんあんまりがつがつしたところがないからじゃないかと思います。決して裕福な育ちではないんですけど、中西部の小さな町の出身だからかもしれないけど、彼の作る曲にはどこかのんびりした、リラックスした雰囲気が漂っています。当時のソングライターはニューヨークの下町育ちのユダヤ系の人が多かったから、どことなく毛色が違うんですね。
次は、これも名曲「ロッキン・チェア」を聴いてください。「ロッキン・チェア」といえばなんと言ってもこの人、ミルドレッド・ベイリーです。ミルドレッドはこの曲を得意な持ち歌として歌い続けて、「ザ・ロッキン・チェア・レイディー」と呼ばれました。
カーマイケルはこの曲をインディアナ大学の学生時代、行きつけの酒場のアップライトピアノに向かって作曲したということです。ミルドレッド・ベイリーは何度もこの曲を吹き込んでますけど、僕のいちばん好きなのは、このザ・デルタ・リズム・ボーイズと共演したものです。とてもリラックスした歌唱です。聴いてみてください。The Rockin' Chair Lady sings「Rockin' Chair」。
*
アメリカには「ダンキン」というドーナッツ・チェーンがありまして、アメリカ東部、とくにニューイングランド地方を中心に展開しているんだけど、僕はここのファンでして、ボストンに住んでいるときは、毎日のようにダンキン・ドーナッツに寄って、コーヒーを飲み、プレーンドーナッツを食べていました。ここのコーヒー、あまりおいしくないですけど、ドーナッツに不思議に合います。
ボストンのフェンウェイ球場にこのダンキン・ドーナッツの大きな看板がありまして、グリーン・モンスターの上あたりなんですが、テレビの野球中継でこの看板が映るたびに、ドーナッツが無性に食べたくなります。食べたいなあ。
◆Jan & Dean「Heart And Soul」
次は「ハート・アンド・ソウル」、あまりカーマイケルらしくないというか、シンプルな構成の、かなりすかっと明るい歌です。ジャンとディーンの歌で聴いてください。1938年に作られた古い曲ですが、彼らは明るくドゥーワップ風にアレンジして歌い、1961年にマイナー・ヒットさせました。
<収録中のつぶやき>
これはアメリカでは子どもがピアノで弾く曲の定番になっているんです。和音3つくらいのブロックコードで簡単だからね。
◆James Taylor「The Nearness Of You」
次は美しいラブソング、「The Nearness Of You(あなたのそばに)」です。カーマイケルはこの曲を1935年に映画『真夏の夜の夢』のために書いたんですが、プロデューサーに却下されて、ボツになりました。ひどいことしますよね。こんなに素敵な曲なのにね。
でも5年後にグレン・ミラーが取り上げて、そのバージョンがヒットして、いまでは押しも押されぬスタンダード・ソングになりました。カーマイケルの書いた曲の中では、最も多くのミュージシャンによって取り上げられた曲のひとつになっています。
とくにジャズ畑の人たちが好む曲なんだけど、今日はジェームズ・テイラーさんが歌います。なかなかいいんです、これ。
<収録中のつぶやき>
(カーマイケルの魅力は)やっぱり人柄だと思う。人柄が曲に出ているんですよね。きっといい人だったと僕は想像するんだけど。ある種の独特の温かみがあるんですよね。聴いていて、それが伝わってくる。
----------------------------------------------------
▶▶この日の放送内容を「radikoタイムフリー」でチェック!
聴取期限:2022年12月5日(月)AM 4:59 まで
スマートフォンは「radiko」アプリ(無料)が必要です詳しくはコチラ
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。
----------------------------------------------------
<番組概要>
番組名:村上RADIO ~ホーギー・カーマイケルをご存じですか?~
放送日時:11月27日(日)19:00~19:55
パーソナリティ:村上春樹
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/murakamiradio/
この記事では、その一部の内容をお届けします。

◆Mildred Bailey「Rockin' Chair」
僕がカーマイケルの音楽を好きなのは、たぶんあんまりがつがつしたところがないからじゃないかと思います。決して裕福な育ちではないんですけど、中西部の小さな町の出身だからかもしれないけど、彼の作る曲にはどこかのんびりした、リラックスした雰囲気が漂っています。当時のソングライターはニューヨークの下町育ちのユダヤ系の人が多かったから、どことなく毛色が違うんですね。
次は、これも名曲「ロッキン・チェア」を聴いてください。「ロッキン・チェア」といえばなんと言ってもこの人、ミルドレッド・ベイリーです。ミルドレッドはこの曲を得意な持ち歌として歌い続けて、「ザ・ロッキン・チェア・レイディー」と呼ばれました。
カーマイケルはこの曲をインディアナ大学の学生時代、行きつけの酒場のアップライトピアノに向かって作曲したということです。ミルドレッド・ベイリーは何度もこの曲を吹き込んでますけど、僕のいちばん好きなのは、このザ・デルタ・リズム・ボーイズと共演したものです。とてもリラックスした歌唱です。聴いてみてください。The Rockin' Chair Lady sings「Rockin' Chair」。
*
アメリカには「ダンキン」というドーナッツ・チェーンがありまして、アメリカ東部、とくにニューイングランド地方を中心に展開しているんだけど、僕はここのファンでして、ボストンに住んでいるときは、毎日のようにダンキン・ドーナッツに寄って、コーヒーを飲み、プレーンドーナッツを食べていました。ここのコーヒー、あまりおいしくないですけど、ドーナッツに不思議に合います。
ボストンのフェンウェイ球場にこのダンキン・ドーナッツの大きな看板がありまして、グリーン・モンスターの上あたりなんですが、テレビの野球中継でこの看板が映るたびに、ドーナッツが無性に食べたくなります。食べたいなあ。
◆Jan & Dean「Heart And Soul」
次は「ハート・アンド・ソウル」、あまりカーマイケルらしくないというか、シンプルな構成の、かなりすかっと明るい歌です。ジャンとディーンの歌で聴いてください。1938年に作られた古い曲ですが、彼らは明るくドゥーワップ風にアレンジして歌い、1961年にマイナー・ヒットさせました。
<収録中のつぶやき>
これはアメリカでは子どもがピアノで弾く曲の定番になっているんです。和音3つくらいのブロックコードで簡単だからね。
◆James Taylor「The Nearness Of You」
次は美しいラブソング、「The Nearness Of You(あなたのそばに)」です。カーマイケルはこの曲を1935年に映画『真夏の夜の夢』のために書いたんですが、プロデューサーに却下されて、ボツになりました。ひどいことしますよね。こんなに素敵な曲なのにね。
でも5年後にグレン・ミラーが取り上げて、そのバージョンがヒットして、いまでは押しも押されぬスタンダード・ソングになりました。カーマイケルの書いた曲の中では、最も多くのミュージシャンによって取り上げられた曲のひとつになっています。
とくにジャズ畑の人たちが好む曲なんだけど、今日はジェームズ・テイラーさんが歌います。なかなかいいんです、これ。
<収録中のつぶやき>
(カーマイケルの魅力は)やっぱり人柄だと思う。人柄が曲に出ているんですよね。きっといい人だったと僕は想像するんだけど。ある種の独特の温かみがあるんですよね。聴いていて、それが伝わってくる。
----------------------------------------------------
▶▶この日の放送内容を「radikoタイムフリー」でチェック!
聴取期限:2022年12月5日(月)AM 4:59 まで
スマートフォンは「radiko」アプリ(無料)が必要です詳しくはコチラ
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。
----------------------------------------------------
<番組概要>
番組名:村上RADIO ~ホーギー・カーマイケルをご存じですか?~
放送日時:11月27日(日)19:00~19:55
パーソナリティ:村上春樹
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/murakamiradio/
- 村上RADIO
- 放送局:TOKYO FM
- 放送日時:毎週日曜 19時00分~19時55分
※該当回の聴取期間は終了しました。