歌手活動5周年を迎えた鈴木みのり、目指すは“職人気質”の声優アーティスト!?

山崎怜奈(れなち)がパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「山崎怜奈の誰かに話したかったこと。(ダレハナ)」(毎週月曜~木曜13:00~14:55)。2月2日(木)の放送では、声優で歌手の鈴木みのりさんを迎え、お送りしました。


(左から)パーソナリティの山崎怜奈、鈴木みのりさん



1997年生まれ、愛知県出身の鈴木さん。テレビアニメ「マクロスΔ(デルタ)」のヒロイン、フレイア・ヴィオン役で声優デビューし、以降「ウマ娘 プリティーダービー」や「アイドルマスター」シリーズなど数多くの人気作品に出演。また、音楽ユニット「ワルキューレ」のエースボーカルとしても活躍中です。

そもそも鈴木さんが声優に興味を持ったのは、小学4~5年生の頃。当時からアニメが好きだったものの、それ以上に国語の朗読や学芸会の劇、音楽の授業など「声を使うこと」が好きで、自然と声を使った仕事でもある声優を志望。

さらに、この頃は声優が紅白歌合戦などで活躍していて「声優になれば自分がやりたいことが全部できると思った」と振り返ります。

歌手活動は今年で5周年を迎える鈴木さん。レッスン代わりに自宅やカラオケで日々歌っていると言います。意外なことに、鈴木さんは楽譜が読めず「ボイストレーニングの技術的な用語で言われても、実はわかっていないみたいな(苦笑)」と恥ずかしそうに明かす場面も。

ただ、昔から歌うことは大好きで、かつてれなちが在籍していた乃木坂46の曲もよく歌っていたそう。基本的にはアニメソングが多く、「単純に声優さんが大好きで、声優さんの歌をよく歌っていました。坂本真綾さんや水樹奈々さんとか」と照れくさそうに語ります。

そんな鈴木さんは1月25日(水)にサードアルバム『fruitful spring』をリリース。「結構いろいろなことに挑戦しました」と本人が語るように、その中身は実にバリエーション豊か。「やりたいことをやるには、どういう曲にしていったらいいのか、そうしたことを悩みながら作りました」と振り返ります。

アルバムタイトル『fruitful spring』は自分で考えたと言い、この言葉が生まれたのは2つの収録曲がきっかけ。「5周年ということと、25歳になって徐々にいろいろなことを(自分に)任せてもらえるようになって、今回はタイトルも任せてもらえることになったんです。

どうしようかなと思ったときに、坂本真綾さんに作詞していただいた『My Own Story』と、Galileo Galileiの尾崎雄貴さんが手がけた『夏のばね』という2曲に“次の季節”というワードが出てきていたのと、あとは『夏のばね』のばねから取って。『実りの春になっていきますように』とか、『ばねで高く飛んでいきますように』とか、大好きな2人の楽曲からインスピレーションを受けて名付けました」とその由来を明かします。

また、今回は鈴木さんも2曲作詞を手がけており、歌詞を書くのは大体お風呂のなかやベッドの上が多く、ときにはシャワーを浴びている最中に突然思い浮かぶこともあると言います。

最後に、れなちが今後の抱負を聞いてみると「やっぱり私の軸は表現。歌もお芝居も表現で、声を使って表現することが一番やりたいことですね」と鈴木さん。

さらには「ラジオもそうですし、アニメーションや音楽も含め、何気なく聞こえてくる声でありたいなと思います。特に今年はそういうふうに、職人気質になりたいなって思っています(笑)」と話していました。

----------------------------------------------------
▶▶この日の放送内容を「radikoタイムフリー」でチェック!
聴取期限 2023年2月10日(金) AM 4:59 まで
スマートフォンは「radiko」アプリ(無料)が必要です⇒ 詳しくはコチラ
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。
----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:山崎怜奈の誰かに話したかったこと。
放送日時:毎週月~木曜 13:00~14:55
パーソナリティ:山崎怜奈
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/darehana/
山崎怜奈の誰かに話したかったこと。
放送局:TOKYO FM
放送日時:毎週月曜~木曜 11時30分~13時00分

※該当回の聴取期間は終了しました。

タグ

いつも“人を待たせる”プーチン氏が“迅速”対応した習氏との会談 それほど大変な状況なのか

ジャーナリストの有本香が3月21日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。20日にロシアを訪問した中国の習近平国家主席の、ロシアへの思惑について解説した。

<中国主席がロシア訪問>2023年3月20日、握手を交わす中国の習近平国家主席(左)とロシアのプーチン大統領=モスクワ(タス=共同)

飯田)中国の習近平国家主席がモスクワに到着し、非公式ではありますが、すぐに首脳会談も行われたという。

有本)あの、いつも人を待たせるプーチン氏がすぐさま。よっぽど大変なのでしょうか。

飯田)それだけでも、いままでとは違うのかと思ってしまいますね。

有本)そうですよね。

飯田)ロシアにとっては中国からの支援というのが死活問題になっていると。

有本)そうですね、命綱になりかかっていますからね。

飯田)4時間あまり、まずは会談を行ったと。そして翌日もということでありますが、ウクライナに関しては、中国は「和平の仲介」のようなことを言っていたと。

有本)そういうことを言っていますけれども、評論家・石平さんが言っていました。「本格的に仲介してすぐさま和平への緒に就ける? そんな気はないはずだ」と。

飯田)そんな気はない?

有本)もうこうなってくると、ある程度ロシアが戦線にいてくれる方が、もはやよいのだと。

飯田)そういう方が都合がいいということですか?

有本)というのは、中国としてはカードを持ち続けられると。

飯田)いつでも和平に乗り出せるからですか?

有本)最初にロシアが侵攻したときに見込み違いをしたように、あっという間に。

radikoのタイムフリーを聴く

Facebook

ページトップへ