シャムキャッツ、ニューEPリリース!「やっぱりロックはエロくないと」

シャムキャッツ

11月5日のInterFM897『Ready Steady George!!』(DJs: George Williams, Shaula)は、シャムキャッツから夏目知幸が登場。新EP「はなたば」に関して話を伺いました。

George Williams(以下、George):シャムキャッツは今年でデビュー10周年ということで、レーベル作ったり海外ツアー行ったり。どんな10年でした?

夏目知幸(以下、夏目):右も左もわからずデビューして、何もうまくいかなくて。そこから試行錯誤の10年ですね。やっとちゃんとしてきたなって感じ。

George:後悔してることある?

夏目:後悔はしてないです。最初はライブハウスに通い詰めててバンドやりたいって始めた感じでもなかったんです。ただのリスナーキッズだったので。バンドを先に組んだけど、どこでライブしたらいいかわかんないってなって、都内のライブハウスを調べてみる。そしたらシェルターってなんか聞いたことあるからデモテープ送ってみようかって言って始まりました。

George:デモテープ送ったんですか?

夏目:送りました。でもオーディションライブに落ちて。1回目落ちて2回目は僕がインフルエンザで出られなくなってって感じで、縁がなくて。そこから3年ぐらいはシェルター出てなくて。やり始めて3、4年でシェルター出ました。

George:EP明日(11/6)発売ですよ。「はなたば」。どんなEP?

夏目:5曲入ってるんですけど、バラエティ豊か。あんまりまとめようとして作ってない感じですね。遊んでます。

George:どうしてまとめようとしない曲編成にしたんですか?

夏目:少なくとも10年はやってきたので、自分たちの可能性を広げるものを作ってみようっていう意識からですね。

Shaula:このアルバム、エロスですよね。何があったんですか?

夏目:ずっとエロいんですよ。ふんわりした曲が多いねとは言われるんですけど、やっぱりロックバンドってセクシーじゃないといけないし、多少センセーショナルじゃないと意味がないと思ってて。

George:EPは明日で、12インチもリリースされるんですよね?結構アナログリリースしてきたんですね。

夏目:大体はしてます。大事な作品は。

George:レコードもともと好き?買いに行ったりしますか?

夏目:しますよ。試聴しに行って気に入ったのをそのまま買いますし。ネットで常にチェックしてるレコード屋がいくつかあるので、前もってお気に入りしておいて現場に行った時とかにあったら買ったり、なかったら音源ダウンロードしたり。

George:レコード僕も好きなんですけど、レコードってひっくり返さないといけなかったり、たまにそれがちょっとめんどくさくて。毎日僕はレコード聴いてるんですけど、同じレコードを20回ぐらい聴いてから替えたりしてるんですよ。

夏目:そうですね。あとストーリーは、レコードの方が伝わりやすいと思うんですよ。サブスクだと全体の流れが入ってきづらいんですよね。レコードの方が把握できるから作品として扱えるって感じですね。

George:早送りとかできないしね。友達が言ってたんですけど、The BeatlesのA面が終わってちょっとお手洗いに行く、っていうのも一つの聴き方だって。だからCDで聞くと全部繋がってるじゃないですか。彼はそれがおかしいんじゃない?!って思ってて。まさにそういう一面あるなって思いました。今回秋に聴きたい曲を選んでもらってて、Dennis Brownの「Love Me Always」。夏目さん、レゲエは?

夏目:僕、大学生時代ジャマイカ音楽サークルにいまして。4年間レゲエやってたんですよ。

George:大学にあるの?

夏目:早稲田に中南米研究会っていうのがあって。レゲエ派生のもの、ツートンスカとかもやったし。スカ、ロックステディ、ダブあたりやってて。で、学祭の時にこの曲やったんですよ。歌じゃなくてギターだったので弾いてただけですけど。

George:サークルでどういうお話しされるんですか?

夏目:真面目に音楽の話をしますし、どのギター使ったらこの音になるんだろうとか。

Shaula:学校のサークルってことはみんな別々に専攻があるわけですよね?

夏目:別ですね。

Shaula:サークルの中にどういう人がいたんですか?

夏目:色々ですね。ただ中南米研究会に入るやつらは、さほど学校の勉強は真面目にしてませんでした。ほぼほぼ部室にいるっていう。

George:そういう研究をして音楽キャリアにどういう影響があったと思う?

夏目:もともと僕は高校時代ロックが好きで、ジャマイカ音楽聴くようになってからは、ダンスできる曲は素晴らしいなと思って。それまではどっちかっていうと暴れるとかストレス発散のために音楽を消費してたけど、ダンスミュージックは一つの音楽に身を委ねて時間を共にするっていう、踊る良さに気づけたのはかなりデカいですね。

George:シャムキャッツ、ライブ決まってますよね。どんなライブになりそうですか?

夏目:僕らのジャケット描いてくれてるサヌキナオヤって奴が漫画だしたんですよ。その発刊記念パーティで、ホームカミングスってバンドと俺らのツーマン。

George:仲間の本が出る記念のライブじゃないですか。どういうこと言うんですか?「みんな買えー!!」って?

夏目:言ってもいいけど(笑)。

George:どういう風にするんですか。

夏目:どうしようかな。

Shaula:本買わないと入れないとか。

夏目:本掲げてもらって持ってないやつには、無理やりその場で買わせるとか(笑)。

George:なんか楽しそうだね。

Ready Steady George!!
放送局:interfm
放送日時:毎週月曜~金曜 13時00分~16時00分
出演者:George Williams、 Shaula
番組ホームページ
公式X
公式Instagram

※該当回の聴取期間は終了しました。

有吉 子ども用の“小さなおにぎり作り”に苦戦「ラップで巻くのが面倒くさくて破れることもあるし…」

有吉弘行がパーソナリティをつとめるラジオ生放送番組「有吉弘行のSUNDAY NIGHT DREAMER(サンドリ)」。4月20日(日)の放送は、アシスタントにタイムマシーン3号・関 太とハマノとヘンミ・へんみ亮介を迎えてお送りしました。


(左から)へんみ亮介、有吉弘行、関 太



◆理想の“ミニおにぎり”を求めて

有吉は「子ども用の小さなおにぎりの作り方を探っていて……」と言い、現在は1つずつラップで包んで作っているそうですが、「巻くのが面倒くさくて、経験がたりないからラップが破れることもあるし、うまくいかない。すぐできる物が欲しいんですけど……」と悩みを吐露。

有吉によると、小さすぎると誤飲のリスクがあるため、かじれる程度のサイズ感は必要なものの、1つずつ作るのも手間がかかるので、一度にたくさん作れるアイテムを探しているとのこと。とはいえ、100円ショップなどで手に入る物では1個のサイズが大きすぎると言い、「(駄菓子の)キャベツ太郎ぐらいの大きさの型が売っていれば……」と理想のサイズを明かします。

すると、へんみが弁当チェーン「オリジン弁当」の容器を活用することを思いつき、「容器の漬物のところがすごく小さいんですよ。そこにお米を詰めて……」と説明しますが、有吉は「それは1個しか作れないだろ。漬物のところだし、おにぎりは丸じゃないとダメ」と却下。

続いて、関が「3Dプリンターを買って、有吉さんが自分で(理想の型を)作るのはどうですか?」と提案。これに有吉は、「プリンターを買うのはハードルが高いから、3Dプリント屋さんにお願いすればいいのかな……いや手間だな!」と断念。

その後も2人から解決案が出されますが、ピンとくるものがない有吉。そんななか、ゲスナ―(※当番組でのリスナーの呼称)から「ビニール手袋の指先にご飯を詰め、それを振り回して遠心力で丸いおにぎりを作るのはどうですか? 5個同時に作れます」とのアイデアが届くと、「意外といいんじゃない!?」と好感触の有吉でしたが、「でも……いちいち指に詰めるのも手間だし、イメージすると汚そう(笑)」と言い、これも採用には至らず。

とはいえ、「リスナーはアイデアマンが多いな。関やへんみより全然いいわ」と冗談交じりにコメントすると、2人は「すみません……」と苦笑いを浮かべていました。

<番組概要>
番組名:有吉弘行のSUNDAY NIGHT DREAMER
放送日時:毎週日曜 20:00~21:55
放送エリア:TOKYO FMをのぞくJFN全国25局ネット
パーソナリティ:有吉弘行
番組Webサイト:https://audee.jp/program/show/27400
スマホアプリ 「AuDee(オーディー)」ではスペシャル音声も配信中!

Facebook

ページトップへ