お客さんが「Yogee出せ!」の大熱狂、Yogee New Waves中国ツアー

Yogee New Waves

12月12日のInterFM897『Ready Steady George!!』は、ニューEPをリリースしたYogee New Wavesが登場!新作の制作秘話、来年スタートするツアーについて伺いました。

中国のライブでお客さんが「Yogee出せ!」の大熱狂

George:先月までYogee New Wavesは、台湾でのイベントと中国ツアーもしてたんですよね。中国ツアーはどうでした?

角館健悟(以下、角館):寒かったり暑かったりだったね。

粕谷哲司(以下、粕谷):すごいいろんなところ回ったんで、北京とかはマイナス何度とか。かと思えば広州は20℃くらいあったりして。

George:移動距離って結構あったんですか?

粕谷:すごかったんじゃないかな。基本飛行機で2、3時間って感じだったかな。それが16日間ぐらい続くような日々でした。

George:日本だったら大体東京から3時間で北海道とか沖縄行けるけど、中国だと飛行機で3時間飛んでそっからまた3時間ですもんね。お客さんの反応はどうでした?

粕谷:すごくよかったです。言葉は通じないのでMCは中国語教えてもらってカタカナで読んだりするんですけど、そういうレベルじゃなくて普通に歌ってるというか、英語の歌詞とか日本語になってない部分を歌ってくれるというか。

Shaula:愛情感じますね。

粕谷:感じますね。

George:中国でツアーできるっていうのはYouTubeの影響もあるんですかね?

粕谷:何が影響なんだろうね。

角館:中国っていろいろメディアが発展してるみたいなんで、そこらへんで聴いてもらってる印象ありましたね。

George:特に印象に残ってることってありますか?

角館:2つ印象に残った町があって。成都って街はサーキットイベントみたいになってて、僕らがメインステージのトリをやらせてもらって。その時はお客さんがYogee出せYogee出せみたいな感じで熱狂してて、嬉しかったです。

Shaula:へええ。それすごいガッツポーズだったでしょ。

粕谷:カッツポーズですよ。一番かっこつけちゃった(笑)。

George:バンドを組んだ時にいつか中国でYogee出せ!って言われるって想像してないと思うけど。

角館:そうですよ。中国ツアー回ってるとは思ってなかったです。一昨年にも思ってなかった。

George:リリースのタイミングでは中国は必ず行くっていう感じ?

角館:年一では恒例になってきてますね。アジア圏。

George:台湾もイベントやったんですよね?

角館:その時はミュージックアワードの時で。ライブっていうよりはスーツ着て、コメントというかMC側の方。不思議な役を任されました。

George:ゲストプレゼンター的な。

角館:そうそう。

Shaula:すごいね。プレゼンターに選ばれる人ってめっちゃ人気のある人だからね。

George:だってグラミー賞とかだと超人気俳優とかがやるからね。

粕谷:あのポジションですもんね。

George:先週4枚目のEP、「to the MOON」をリリースしましたね。どんな作品になりました?

角館:これは僕らが住んでいる都会から見た月の美しさとか切なさとか、夜は寂しいけど月が見てるよねとか、そういう関係性の歌が多いですね。

George:これ4枚目のEPじゃないですか。EP好きだよね。

角館:EP好きですね。

George:EPってどんな意味を持ってる?

粕谷:EPは5、6曲入りのCDだけどアルバムよりも具体性が高いようなものを作りたくて。アルバムだと曲数が多くて抽象度が高まるんですけど、EPだともう少しフォーカスする視点を小さくできるというか。今回も月って僕らの中ではフォーカスする対象が小さいんですけど、これくらいに収められるのが5、6曲って感じですね。

George:なるほど。「to the MOON」できた時にやった!って思った?

角館:思いました。合宿で小渕沢のほうに行って、月とか綺麗な日だったんですよ。その日にできてすごく嬉しかったです。

粕谷:そうだったね。忘れてた。

George:月を見ながら?

角館:意識はしてました。夜にできたし。夜でも明るい日でよかった。

Shaula:発想が素敵だよね。

メキシコは「死」がもっと近くにある場所

George:12月の12日で年末じゃないですか。どう過ごすんですか?

角館:俺と粕谷の2人でメキシコに旅行に行きます。

Shaula:仲良すぎじゃない?仕事を一緒にして、一緒にラジオ出演して、旅行も行くって。

George:どうやってこういう話になったんですか?

角館:去年僕がメキシコに行ったんですよ。それですごくよかったって話をしたら、粕谷の友達がメキシコに住んでるっていうから。だったら俺も行って、去年見られなかったメキシコの部分とか今まで知ってるやつ教えるよ!って言ってこうなりました。

George:また行きたくなったってことは、それだけ良かったってことですよね。何を感じたんですか?

角館:前回は「死者の日」(Día de Muertos)が生まれた島ってとこに行ったんですよ。それで日本とは全く違う世界観というか。死は悲しくない、死は悲しいとかのレベルではないという(日本と価値観が)逆にある場所に行ってみたかったんですよね。そしたらグッときちゃった。

George:死は悲しくない?

角館:俺は悲しいけどメキシコの人たちはそれをお祭りにしてて、もうちょっと親近感がある感じ。でも日本は遠い感じ。お墓にいてもらってって感じだけど、メキシコはもっと近いというか。

George:粕谷さんもそれを聞いて行くぞ!って。

粕谷:そうですね。散々話を聞いてたんで、行きたいなあと思ってたらかみ合わせがカチカチっとハマって。ちょうど休みとって一緒に行くか?って。

George:食べ物も美味しいらしいよねえ。

角館:トウモロコシ粉でタコスとかトルティーヤとか作るじゃない。あれが良いみたいで。そこがすごいうまかった!

Ready Steady George!!
放送局:interfm
放送日時:毎週月曜~金曜 13時00分~16時00分
出演者:George Williams、 Shaula
番組ホームページ
公式X
公式Instagram

※該当回の聴取期間は終了しました。

「昇進」は荷が重くなるだけ!? “上司らしさ”に悩むリーダーへ江原啓之が送ったアドバイスとは?

スピリチュアリストの江原啓之がパーソナリティをつとめ、番組パートナーの奥迫協子とお送りするTOKYO FMのラジオ番組「Dr.Recella presents 江原啓之 おと語り」。
4月27日(日)の放送では、リスナーから届いたさまざまな相談に、江原がアドバイスを送りました。


江原啓之



<リスナーからの相談>
この4月から、グループを取りまとめる管理職へ昇進しました。部下となる8人のメンバーには、私と入社同期の人もいるため、上下関係ができることへの気持ちの切り替えに戸惑っています。

このグループには気遣いのできる人が多く、協調性もあるのですが、悪く言えば、お互いに遠慮し合い、本音で意見を言わない傾向があるように見受けられます。そのため上司からは「必要に応じて厳しく指導してほしい」と言われました。私は期待に応えられるよう、部下を引っ張っていこうと決意していますが、上司らしい振る舞いができるための心得があれば、アドバイスをいただきたいです。

<江原からの回答>
江原:協子さんは会社で部下をお持ちですよね。どう思われますか?

奥迫:私も会社では常務や役員の立場にありますが、決して立派なわけではないんです。「こんな未熟者だから……」という気持ちで、本当に自分をさらけ出しています。すると、社員さんたちが助けてくれるんです。

相談者さんのまとめるグループは、“協調性のある人たち”だと書かれていましたよね。だから、「自分はここが得意だけど、ここは苦手で……」と素直に打ち明けると、「私がやりますよ」と手伝ってくれる人が出てくるかもしれません。そうしたら、「やってくれてありがとう!」と伝えられるグループになっていけるといいなと思いました。

江原:そうですね。私が思ったのは、まず相談者さんの考え方が間違っているということです。「上下関係ができることで」とありますが、上下って誰が決めたのでしょうか?「上か下か」という考えがあるから、こうした悩みが生まれるのです。

確かに昇進すれば給料が上がるなど、得るものはあるでしょう。相談者さん自身も「自分は得をしている」と思っているのでは? そうした感覚があるからこそ、悩みが生じるのだと思います。

私は、昇進を「荷が重くなる」と捉えています。つまり、上下関係ではなく、あなたは「荷が重い人」になったのです。

私自身、オペラ団体で評議員になりましたが、オペラにおいて私は遅咲きで、その団体でも新参者です。評議員になれば目立つ立場になり、それを快く思わない人もいるでしょう。しかし、だからといって私はへこたれません。「嫌なら代わってほしい」と思うくらい。それほど荷が重いのです。

理解してくれる人は「自分たちが言うべきことを代わりに言ってくれてありがとう」と言ってくれます。私は団体に風穴を開け、言いたいことが言える環境作りをしているつもりです。本当に大変な思いもします。年齢を重ねると、「荷が重たくなっていくんだな」と、つくづく感じます。

相談者さんに伝えたいのは、「働きなさい」。それだけです。求められた仕事をするだけ。あなたは荷が重たくなっただけですし、それは職場の話です。プライベートと職場をきちんと分け、与えられた業務を全うすること。そうすれば、周囲も「荷が重たくなったんだな、協力しよう」と思ってくれます。

奥迫:周りもきっとそう思って助けてくれますよね。自分自身が一生懸命取り組んでいると、自然と周囲が助けてくれるんです。

江原:その通りですね。例えば協子さんなら、「ああ、大変そうだな」とみんなが思うから、協力してもらえるんです。働く姿を見せていれば、周囲も「上司だから」ではなく、「荷が重そうだから」と助けてくれる。相談者さんも、そうした視点で考えてみてください。


江原啓之、奥迫協子



●江原啓之 今夜の格言
「人生は、目的と意味を感じて生きることが幸せです」


----------------------------------------------------
4月27日(日)放送分より(radiko.jpのタイムフリー)
聴取期限 5月5日(月・祝)AM 4:59まで
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。

----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:Dr.Recella presents 江原啓之 おと語り
放送日時:TOKYO FM/FM 大阪 毎週日曜 22:00~22:25、エフエム山陰 毎週土曜 12:30~12:55
出演者:江原啓之、奥迫協子
番組Webサイト:http://www.tfm.co.jp/oto/

Facebook

ページトップへ