サラリーマンが世界一周!「仕事も旅も自分にとっては欠かせないもの」

写真左から田中里奈、東松寛文(リーマントラベラー、休み方研究家) ©InterFM897

青文字系ファッション誌を中心に活躍中のモデルの田中里奈が、土曜の夜にInterFM897でInternational、Music、Fashion、People、Trend等を発信する『Feel the moment』。1月11日は、前回に続いてリーマントラベラー、休み方研究家の東松寛文さんをお迎えしました。

サラリーマンしながら世界を旅する「リーマントラベラー」

田中里奈(以下、田中):今週(1/11)もよろしくお願いします!

東松寛文(以下、東松):よろしくお願いします!

田中:今日はこのコーナーから。「あなたの今を教えて!脳内ゲージ大解剖!」とっても簡単です。今この瞬間、脳内ゲージで何が何パーセント占めているか、その割合と項目を教えてください。まずは私から。旅が30。NEWが20。残り50%が余白です!

東松:NEWって新しいってことですか?

田中:もう2020年ですから。気持ちも新たに。昔はなんでもかんでも言語化してて、言葉にした方が考えが深まると思ってたんですけど、感覚のままいさせてみようと思って。余白は、この番組で2週に1回くらい言ってるんですけど、私余白制度を取り入れまして。以前この番組に占星術師の方が来てくださった時に、とにかく断捨離がいいって話をされて。余白を作れば、もっといいものが入ってくるって言われて、ギクッとしたんですよ。スケージュールも頭の中も家の収納も、100あったら150詰めた方がいいって思ってて。

東松:わかります。空いてることが不安になるくらいですよね。

田中:それがいいし普通だと思ってて。余白全然なかったと思って、スケジュールや頭の中も考えない時間とかをあえて作るようにしたんです。すると予想もしなかった面白いイベントにポンと誘われるとか、循環しやすくなって。

東松:余白によって人生が楽しくなったんですね。

田中:めっちゃ楽しくなった。豊かさが増したかな。直観力が増した。

東松:いい話を新年から聞きました!(笑)僕も取り入れます。

田中:東松さんの脳内はどうなってますか?

東松:僕は50%が旅行。残り50%が、仕事!でも1%余白にまわします(笑)。

田中:さすがはリーマントラベラー!いいと思います!

東松:やっぱり仕事あってこその旅行なんで、そこは両方大切にしたいなと思っています。

田中:バランス感覚が本当に良さそうですよね。

東松:でもそれも、仕事の中で培われた感覚かなとは思います。もちろん最初入ったばかりの頃は仕事も大変だったし辛かったけど、でも例えば文章力はやりたくない仕事から生まれたんです。旅行に行かなきゃいけないけど仕事量が減るわけじゃない、そうなるとメールをいかに早く捌けるかとか、相手の返信を待たなきゃいけないので相手が返したくなるようなメールを作るとか。パッと開いた時の見やすさとかも重視して。それも早く帰って旅行に行くため。そういうのを徹底してやったら文章力に繋がってたっていうのはありますね。

田中:すごい。東松さんの文章ってホントに入ってきやすいし、見やすいですもんね。

東松:ありがとうございます。好きなものの中で得られることも多いけど、責任ある仕事の中でも得るものが大きいので、やっぱりどっちも大切にしていきたいなと思います。 あとは僕も社畜寸前の感じで働いてたこともあったので、そういう風に働いてる人がちょっとでも出かけてみようかなって思って欲しいというのもあってやっぱりどちらも大切に、そういう人が目指したくなるような存在でいたいなっていうのはあります。

田中:やっぱり本質的な自由ってどこにいるかじゃなくて、自分の心が決めるんだなって話を聞いていて思いました。

東松:本当にその通りだと思います。オンとオフをきっちり分けていた時もあったけど、今はとにかく、どっちも本気で生きるっていう(笑)。好きなことに向かってるから疲れないんです。

生き方は選んでもいい、旅を通じてそれを伝えていきたい

田中:後半はちょっとメモを覗かせていただきたいと思います。皆さんスマホとかでメモ、したりするじゃないですか。メモって人それぞれすごく個性的で面白くて。

東松:僕、結構ノートを使います。旅の時は現地でお気に入りのノート探して、自分のやりたいこととか価値観とかを書き込んだり。帰りの飛行機では自分自身と向き合って、内省することが多いですね。例えばキューバに行った時、僕大体どこかに行った後は違う国に行きたいと思うんですけど、キューバの時はまた行きたいと思ったんです。その理由がわからなかったんで、帰りの飛行機で考えてたら答えが分かって。

田中:なんだったんですか?

東松:平均年収2万4千円と言われている貧しい国で、でも社会主義なので配給制度もあって医療費も無料、治安はあんまりよくないかなと思って行ったんですよ。現地の人と絡んでると、例えば、うちに来てご飯食べてきなよと言われてごちそうになったりとかして。爆音がしてる家があったからチラッと見たら、中のお姉さんと目が合って「カモン!」って言われてそのまま入ったらダンスを特訓させられ。

田中:ええー!(笑)

東松:僕の想像してなかったおもてなしをされちゃったんですよ。心が豊かな国で、それが忘れられなくて。僕は現地の人と交流するのが好きで、色んな国に行ってどこを見てるかと言えば世界遺産とかじゃなくて、現地の人が普段行くようなスーパーとか市場とか。色んな生き方があるって、日本に居たら気づかなかったなって思ったんです。会社員になるまでこういうものだと思って疑問もなかったですし。でも海外に行ったら生き方って色々あるなって気づけて。生き方って選んでもいいってことをキューバに行った帰りに気づいて、それを発信したいなって思いにつながりました。

田中:すごい、素敵。発信は、オンラインサロンとかで?

東松:そうですね、オンラインサロン、それから講演。最近では小・中学校でも講演しました。世界で見てきたものを伝えながら。あと、僕は小さいころから本を出したいという夢があって、会社員になって諦めたんですね。でも28歳の時にリーマントラベラーとして活動し始めた時に「本を出したいです」と宣言して始めた結果、2年後本を出せて。夢がかなったんです。今はSNSとかもあって、夢をかなえる場所も増えたなと思っていて。子どもたちには諦めてほしくないので、こんな生き方もあるからとにかく声を出してみようと。すると最後にはみんなハイハイハイ!って手を上げて夢を話してくれるんです。

田中:たまらないですね。

東松:子どもたちにも、そういう活動をして行けたらなと思ってます。サラリーマンだからできないってことはないって。夢への一歩ってそんなにはみ出すことじゃなくて、何か1個始めてみようっていう。僕だって仕事しながら旅行に行ってるだけなので(笑)。でもそのくらいでも人生は変わるんです。

田中:ここ数年世の中の意識ってすごく変わってますし、そういう人増える気がします。

東松:時代も変わったし、せっかくなのでやりたいと思ったことを先送りにしないで、やれる方法を考えてみる。考えるだけでも、もう一歩踏み出してると思うので。

田中:なんだかグッときました!

「サラリーマン2.0 週末だけで世界一周」
Feel the moment
放送局:interfm
放送日時:毎週土曜 24時00分~24時30分
出演者:田中里奈
番組ホームページ

ハッシュタグ:#feel897
メール:feel897@interfm.jp

※該当回の聴取期間は終了しました。

「人をうらやましいと思うことがよくある」…8ヵ国のなかで“日本がトップの割合” ユージ「うらやましいと思うことのその先のマインドが大事」

モデル・タレントとして活躍するユージと、フリーアナウンサーの吉田明世がパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「ONE MORNING」(毎週月曜~金曜 6:00~9:00)。この記事では、5月22日(月)~5月26日(金)の放送から、ニュースを象徴する1つの数字にスポットを当てるコーナー「SUZUKI TODAY’S KEY NUMBER」で取り上げたトピックを紹介します。


(左から)吉田明世、ユージ



◆およそ2割が“人をうらやましいと思うことがよくある”

博報堂生活総合研究所は、上海の生活綜研、博報堂生活総合研究所アセアンと協働し、日本・中国・アセアン6カ国(タイ、ベトナム、インドネシア、フィリピン、マレーシア、シンガポール)の生活者の意識や価値観、行動を把握することを目的とした、初めての8ヵ国調査「グローバル定点」を実施し、その調査結果を公表しました。

8ヵ国を比較して日本の特徴を分析したところ、日本が最上位となったのは、「お金が欲しい」(60.6%)、「自分の将来のイメージは暗い」(43.7%)、「人をうらやましいと思うことがよくある」(24.4%)などでした。

「人をうらやましいと思うことがよくある」の項目に着目してみると、他の国は3~10%台だったのに対し、日本は24.4%と倍以上の割合に。この数字に、ユージは「人をうらやましいと思うことは、僕は(頑張ろうという)原動力、エネルギーにつながる部分なんじゃないかと思う。うらやましいと思うことのその先のマインドが大事で、妬みにつなげるのではなく、自分の原動力につなげることができたらすごく活気が出ていいと思う」と話し、肯定的に捉えていました。

◆経済効果は900億円超え! 伊勢志摩サミットの2倍

5月21日(日)に閉幕したG7広島サミット開催による、県内への経済波及効果について、関西大学の宮本勝浩(みやもと・かつひろ)名誉教授は、およそ924億円にも上るとの試算を発表しました。この数字は、2016年のG7伊勢志摩サミットのおよそ2倍で、一番の理由が警備費の増加だそうです。

ユージは、「これはすごい経済効果ですね」と驚きつつ、閉幕後も継続的に地域が盛り上がりを見せることを切望。「各国の首脳の訪問先や夕食会で振る舞われた食事などは日本だけでなく、海外メディアも発信すると思うので、知名度の向上や観光客の呼び込みにもつながる可能性など、ポジティブな面があると思う」と期待を寄せていました。

◆アニメイト40周年

2023年春にアニメイトが40周年を迎え、アニメイト1号店である東京の池袋本店がリニューアルオープンしています。 世界最大規模のアニメショップとして、国内はもちろん、海外のファンにも知られた聖地となっています。

ユージは、「(アニメショップが建ち並ぶ)乙女ロード、よく行っていましたよ。サンシャインシティやあの辺に遊びに行くことが多かったし、サンシャインシティに行くとなると、乙女ロードを通るから、そこで待ち合わせをしたことが何回もある」と若かりし頃を懐かしんでいました。

◆宇宙空間に10ヵ月

京都大学と住友林業は2022年3月から10ヵ月、宇宙空間に木材を晒すという実験をおこない、若田光一(わかた・こういち)宇宙飛行士の手で木材を回収。その木材の劣化状況などを調べたところ、「割れ」「反り」「剥れ」などがなかったことが分かったそうです。

かつて建設業界で働いたことがあるユージは、「(当時)木材もよく使っていたけど、割れたり、湿気で反っちゃったりすることがよくあるんですよ。宇宙空間で耐えられたというのは、面白い結果だと思う。これは非常に興味深い」と関心を示していました。

◆およそ276億円の家

セレブ界のスーパーカップル、ビヨンセとジェイ・Zが、2億ドル(およそ276億円)の豪邸を購入したことが話題となっています。米カリフォルニア州で取引された住宅としては最高額で、アメリカ全体でも2番目に高額。この豪邸を設計したのは、なんと日本人建築家の安藤忠雄さんです。

このトピックに、ユージは「安藤忠雄さんの作品って、シンプルでコンクリート打ちっ放しのイメージがあるけど、本当に良く考えられている。ビヨンセとジェイ・Zというビッグカップルが、安藤忠雄さんの作品を選ぶっていうのが、すごいなと思った」と感想を口にしました。

<番組概要>
番組名:ONE MORNING
放送日時:毎週月~金曜6:00~9:00
パーソナリティ:ユージ、吉田明世
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/one/

Facebook

ページトップへ