野田佳彦元総理、どうする⁉代表戦
(写真左からパーソナリティ岩瀬惠子・ゲスト 野田佳彦元内閣総理大臣)
野田佳彦元内閣総理大臣が8月28日(水)、ラジオ日本『岩瀬惠子のスマートNEWS』に出演した。
まず岩瀬から「岸田さんが急にお辞めになりましたが」と切り出されると「タイミング的には驚いた。支持率はずっと低いままだったがあまり気にされていないようだったので。異次元の鈍感力を持った方はタフだなと思っていたので、多分総裁選挙には出られるだろうと思っていた。万策尽きて、ギリギリのタイミングでバイデンのように撤退することが党を活性化させるという判断もあったのかな」と語った。
続いて「岸田さんの任期は3年でしたが、仕事の評価は?」という問いには「日韓関係が劇的に改善されたことは一つの成果。そして、物価には追いついていないけれど、賃上げに努力したことは一定の評価をすべきだと思う」としながらも「ただ、政治改革は0点」と厳しく評価した。「国民の信頼は取り戻したか?と言うと取り戻していない。だから万策尽きたのではないかと思う」と述べた。
また自民党の総裁選について「3人が正式に出馬表明をしているが、今の布陣を見て脅威を感じているか?」との問いには「きらびやかなキャリアの方とか、刷新感のある方、家柄のいい方、マスクのいい方とか、金魚がいっぱい出てきたなと思いますよ」と冗談めかして語った。
「立憲民主党として一番怖いのは誰か? 小泉進次郎さんか?」の問いには「必ずしもそうではない。怖さって言うのはいつのタイミングで解散するか。鮮度が落ちない内のご祝儀相場があるとき、化けの皮がはがれない内にやってくるなら、進次郎さんが一番怖い。でも一定期間があれば馬脚を現す可能性は十分ある」と答えた。「正直岸田さんと戦いたかったか?」と聞かれると「まあ、正直それが一番いい。でもうちが戦いたいという人が選ばれるわけがない。逆を言うとあの人怖いとかあの人がいいというのは企業秘密だから」と答えた。
そして自身の出馬が取り沙汰されている立憲民主党代表選に話が移り、岩瀬から「枝野幸男さん、泉代表も出馬表明しています。一方野田さんは25日付で出したメッセージの中では『熟慮中』としていますね。バイデンさんや岸田さんと逆パターンの外堀を埋められているという気がしますが」と聞かれると「追い詰められてきていますね」としながらも「政治家としてはこれだけ皆に言われたらもう一度頑張ろうと?」と岩瀬に畳みかけられると「党の内外からそう言われることはありがたい。言うまでもなく、代表選挙は準決勝です」と述べた。「準決勝」とは? また「熟慮中」とする意外な胸中とは一体…? 続きはradikoタイムフリーで。
※該当回の聴取期間は終了しました。
「SNS対オールドメディアという構造ではない」選挙とSNSの関係、今年はどうなる?
ニュースキャスターの長野智子がパーソナリティを務める「長野智子アップデート」(文化放送・月曜日~金曜日15時30分~17時)、1月15日の放送にジャーナリストの鈴木エイトが出演。自身が取材した2つの問題、「都議選、参議院議員選挙など選挙について」「統一教会問題について」、今年の動きがどうなるかを語った。この記事では前者の部分をピックアップする。
長野智子「さっそくですがきょうの11時から広島県安芸高田市の前市長で去年の夏、東京都知事選に立候補して話題を巻き起こした石丸伸二さんが都内で記者会見を開きました。地域政党、再生の道を立ち上げたと発表したということです。こちらの取材は?」
鈴木エイト「行く予定だったんですよ。都庁の記者クラブの中で開催するということで幹事者に連絡して参加のOKをもらっていた。突然、おとといですかね、そこでやらないと石丸さん側も通知して記者クラブからも連絡があった。きょう都内某所で石丸さん陣営が取材して会見を開いたと。ただかなり参加の条件を出されていて。マス媒体の有無、もしくは登録者100万人以上のネット媒体を有するところしか参加できない、という条件を出されて」
長野「ああ……」
鈴木「一般のフリーの記者、僕も申し込みをしたんですけど丁重にお断りされました」
長野「そうなんですか。なぜなんでしょう」
鈴木「石丸さん側がそういう条件を出したということとt、もともと都庁の記者クラブでやる場合、YouTuberであるとか、そういう人がどんどん入ってくると仕切りが難しいとかで、石丸事務所で会場を借りた、とおっしゃっていましたね。後援会の担当者の方は個人的にはフルオープンでやりたいとおっしゃっていた。でも会見をスムーズに行いたい、ということに主眼をいちばん置いたようですね」
長野「いろんなことを改革したいと発言されていますけど、けっこう守旧派みたいな」
このあとも石丸氏の言動について鈴木がコメントした。昨今、よく取り沙汰される選挙とSNSの関係についても話が及んだ。
長野「(会見で)マスメディアを優先させるということですけど、石丸さんこそSNSを活用した選挙で票を伸ばした、という部分があります。今年は都議選、参院選と、選挙の年でもあります。エイトさんはずっと選挙の取材をしてきて、SNSを舞台にいろいろなことが起きる選挙は今年もつながっていくと思いますか?」
鈴木「はい。つながって、拡大していくと思います。でも別にSNS対オールドメディア、という構図ではないんです。SNSの中で取り扱われている情報、そういうものも、もとをたどればオールドメディアといわれるところがつくったものが回ってもいる。対立構造ではなくSNSをどう活用していくか。その中で、特に兵庫県知事選であったような、デマ情報が広まって結果を左右するようなところにまでなった、という事例を考えると、情報の危うさをどう規制していくか。規制という言葉を使うのは難しいんですけど」
長野「はい」
鈴木「言論の自由もあるし。ただデマ情報をいかに排除していくか、という中でいわれているのが、たとえば収益アカウントをどう規制するか。既に自民党は動いているようですけど。選挙のかたちについてはかなり、夏の参院選、都議選の前に、なんらかの動きはあるでしょうね」