「春の海」で知られる箏の天才・宮城道雄 研ぎ澄まされた感性でつづった随筆集『雨の念仏』

 ラジオ日本『わたしの図書室』で11月14日と21日の2週にわたり、盲目の箏奏者にして作曲家の宮城道雄の最初の随筆集「雨の念仏」を朗読する。もはや伝説的ともいえる箏の名手が、友人の作家・内田百閒の勧めにより、口述筆記でしたためた珠玉の名文集を、日本テレビアナウンサーの井田由美が朗読する。

 移り行く季節感や日常でのちょっとした出来事。また、友人たちとのユーモラスな交流、家族とのごく当たり前の生活、そして、音楽に対する鋭い感性。すべてが、すっと心に染み入る文章の中に描かれていく。幼くして視力を失った宮城道雄は、音だけの世界からこんなにも敏感に、豊かに“世の中”を感じ取っていたのかと驚かずにはいられない。

番組では、表題作「雨の念仏」をはじめとする選り抜いた10章を、宮城道雄の名演奏とともに紹介する。

【放送内容】23:30~24:00  ★朗読:日本テレビアナウンサー 井田由美

<11月14日(木)放送> 
①序→ わたしがこの随筆を書いた理由
②純粋の声→ 東京音楽学校、盲学校教授時代のできごと
③勘違い→ 盲人は感がよいか?見えないゆえのエピソード
④郊外散歩→ ある晴れた日、家族と弁当を持って…
⑤内田百閒氏のお稽古→ 作家・内田百閒とのおかしな交遊録

<11月21日(木)放送>
①「春の海」→この名曲が宮城道雄を世界の箏奏者・作曲家にした
②年中行事→ 身近な音で感じる日本の四季
③演奏会→ ノル時、ノラナイ時。箏の名手にもいろいろありまして…
④物売の声→ 竿だけ屋、豆腐屋、鍋焼きうどん屋が町を行く
⑤雨の念仏→ ある雨の日、どうやら近くで葬式があるらしい…

【宮城道雄】
 1894年(明治27年)に神戸に生まれた宮城道雄は、目の病で幼くして失明したことをきっかけに、8歳のとき箏の名門・生田流に入門する。11歳で免許皆伝を受け、14歳にして早くも処女作「水の変態」を作曲。22歳の時には、この道の最高位である大検校となる。
 その後、箏の演奏家、作曲家として世界的に活躍する一方、十七絃、八十絃など、新しい音楽のための楽器の開発も手掛ける。広く親しまれている「春の海」や「さくら変奏曲」「瀬音」をはじめ、オーケストラと共演する「越天楽変奏曲」など、繊細で華麗な楽曲を多くのこしている。
 しかし、宮城道雄は1956年(昭和31年)、演奏旅行の途中で誤って列車から転落し、その62年の生涯を閉じた。

わたしの図書室
放送局:ラジオ日本
放送日時:2024年11月14日 木曜日 23時30分~24時00分
出演者:井田由美(日本テレビアナウンサー)
番組ホームページ

出演番組をラジコで聴く

※該当回の聴取期間は終了しました。

参院選後の石破政権はどうなる?

7月11日(金)、ニュースキャスター・長野智子がパーソナリティを務めるラジオ番組「長野智子アップデート」(文化放送・15時30分~17時)が放送。午後4時台「ニュースアップデート」のコーナーでは、「参院選後の石破政権、どうなるのか?」というテーマで、ジャーナリストの鈴木哲夫氏に話を伺った。

長野智子「今回の参議院選、普通は参議院選挙っていうのは原則として政権選択選挙にはあたらないんですけれども、今回は国民が今の政権を信任するかどうかを示すことを含めて、あとは衆議院が少数与党というのも含めて、実質的な政権選択選挙につながるのではないかといわれております」

鈴木哲夫「そう言ってもいいですよね。だから本当は政権選択選挙は衆議院議員選挙、総選挙なんだけれども、そもそも衆議院のほうで既に少数与党で逆転しちゃっているわけですよね」

長野「そうなんですよね」

鈴木「自民党・公明党にしてみれば、かろうじて参議院のほうは数が多いから『衆議院で何かがあっても参議院で否決すりゃあいい』って、なんとか保っているんだけど、今度の選挙で参議院も自公が少数になっちゃったら、衆参両方で数少ないんだから、そもそも“与党”って言い方していいのかどうか、自民党は比較第一党ですよね?」

長野「そういうことになりますね」

鈴木「だからそういう意味では、おそらく今度の参議院もひっくり返っちゃうようなことになったら、その後の政権はどういう枠組みになるのかとか、野党が一つ結束すれば別の総理が誕生する可能性があるし。それから自民党が強かだから、別の連立で勧誘して『一緒にやろうや』みたいな、そこで総理を決める時には石破さんとか自民党じゃなくて野党の誰かに……」

長野「連立組んだ人から出てきちゃうかもしれないからね?」

鈴木「そう、そう。かつて“自社さ政権”っていうのがありましたよね?あの時は自民党がいちばん数が多くて、社会党は少なかったんだけどね。あとは、(新党)さきがけでしょ?でも、総理大臣は社会党の村山さん。これは当時の自民党の永田町的な人いっぱいいるじゃないですか、亀井静香さんだとか森喜朗さんだとかいっぱいいたんだけど、それが要するに、『数が多い自民党が出張っていったらまとまらない。我々がいちばんバックヤードに回って、社会党を立てて、それでまとめていくんだ』みたいな、当時取材してて『うわぁ』って思ったけど、いま考えたら『これも茶番だな』って思うんだけど(笑)」

長野「そうですねぇ」

鈴木「でも、そういうことも起きる。何が起きるかはわからないわけです。今度の参議院選で自公が過半数割れしたらね。そういう意味ではやっぱり政権の形を決める選挙」

長野「特別な参議院選挙ということになりますか?」

鈴木「かなり特別だと思いますよ」

Facebook

ページトップへ