ナベツネvs川淵の“舌戦”がJリーグ創設につながった『渡辺さんはJリーグの功労者』川淵三郎が語る

ニッポン放送で毎週木曜日の夜8時からお送りしている『NEXT STAGEへの提言Ⅱ』。

川淵三郎

この番組は、日本を代表する各界の著名人が毎週登場。今の日本の礎を築いた著名人たちは、何を考え、何を次世代に伝えるのか。芸能・文化・音楽・スポーツ・経済・政治など、日本を代表する各界の著名人が週替わりで登場し、自身の人生を振り返りながら、「次世代・NEXT STAGE」への提言を発信していく。

3月27日(木)は、サッカーJリーグの初代チェアマン・川淵三郎が登場。1936年生まれ、大阪府出身。早稲田大学在学中に、サッカー日本代表に選出。その後、古河電気工業に入社。1993年発足のJリーグ初代チェアマンに就任、「日本サッカーの強化」と「地域スポーツの振興」に注力した。

当初、サッカーのプロ化を目指すにあたり、反対の声が多く挙がったという。

川淵:いろんな人の反対があった。協会の幹部がだいたい反対したからね。時期尚早、前例がない、成功するわけがない……。サッカーをプロ化すると、ものすごく会社がお金出さなくちゃいけないじゃないか。そんな無駄なことを、どうしてお前たちはやるんだ、成功するわけがない、プロ化なんか成功するわけがない。当時、お客さんが少ないサッカーで、スタジアムもろくにもない。(プロ化に)反対されるのは当たり前だね。何でそういうことが可能だったかっていうと、(日本経済は)バブルの頂点だったんですよ。地方自治体も、企業も、もうお金が潤沢にあったのね。

Jリーグの創設時、メディアを賑わせたのが、読売新聞の社長で、プロ野球界でも大きな発言力があった渡辺恒雄氏との“舌戦”だった。

川淵:渡辺(恒雄)社長と僕が侃侃諤諤、議論をすることで(サッカーのプロ化について)世間に広く広まって、なんか話題性がすごかったね。だから渡辺さんは、実はすごく(Jリーグ創設の)功労者なんですよ。あの人と僕が、いろんな議論をした。成功するわけがないとか、そういう地域に根差したスポーツクラブなんてわけのわからないことを言ってるとか、(渡辺さんに)言われるたびに、僕が説明する機会を与えられていたわけでね。後々考えたら、結果的に渡辺さんにJリーグのPRをしてもらっていたんです。

メディアを巻き込んだ渡辺恒雄氏との議論が、結果として、Jリーグの大きなPRにつながったという。

川淵:いろんなタイミングがバッチリあった。本当に。だから(Jリーグの創設のタイミングが)バブルの頂点でなかったら、絶対ダメだったもんね。だから2,3年前でも、2,3年後でもJリーグは存在しえなかった。やっぱりサッカーの神様がいたのかなと思っちゃいますね。

最後に、次の世代への提言を伺った。

川淵:自分で好きなものを、どう見出せるか。世間から、「無駄なことをやってるなぁ」と思われても、その無駄は、無駄に終わらない。どんな無駄であっても、一生懸命取り組むことが出来れば、その無駄を活かすことができる。若いうちは、いろんなことにトライすること。その結果、自分の進む道が決まると思う。僕の場合、学生の頃、サッカーに夢中になったことが、今に繋がっている。無駄か、有意義かを考えずに、とにかく好きなことに打ち込むことが大事。

有吉 子ども用の“小さなおにぎり作り”に苦戦「ラップで巻くのが面倒くさくて破れることもあるし…」

有吉弘行がパーソナリティをつとめるラジオ生放送番組「有吉弘行のSUNDAY NIGHT DREAMER(サンドリ)」。4月20日(日)の放送は、アシスタントにタイムマシーン3号・関 太とハマノとヘンミ・へんみ亮介を迎えてお送りしました。


(左から)へんみ亮介、有吉弘行、関 太



◆理想の“ミニおにぎり”を求めて

有吉は「子ども用の小さなおにぎりの作り方を探っていて……」と言い、現在は1つずつラップで包んで作っているそうですが、「巻くのが面倒くさくて、経験がたりないからラップが破れることもあるし、うまくいかない。すぐできる物が欲しいんですけど……」と悩みを吐露。

有吉によると、小さすぎると誤飲のリスクがあるため、かじれる程度のサイズ感は必要なものの、1つずつ作るのも手間がかかるので、一度にたくさん作れるアイテムを探しているとのこと。とはいえ、100円ショップなどで手に入る物では1個のサイズが大きすぎると言い、「(駄菓子の)キャベツ太郎ぐらいの大きさの型が売っていれば……」と理想のサイズを明かします。

すると、へんみが弁当チェーン「オリジン弁当」の容器を活用することを思いつき、「容器の漬物のところがすごく小さいんですよ。そこにお米を詰めて……」と説明しますが、有吉は「それは1個しか作れないだろ。漬物のところだし、おにぎりは丸じゃないとダメ」と却下。

続いて、関が「3Dプリンターを買って、有吉さんが自分で(理想の型を)作るのはどうですか?」と提案。これに有吉は、「プリンターを買うのはハードルが高いから、3Dプリント屋さんにお願いすればいいのかな……いや手間だな!」と断念。

その後も2人から解決案が出されますが、ピンとくるものがない有吉。そんななか、ゲスナ―(※当番組でのリスナーの呼称)から「ビニール手袋の指先にご飯を詰め、それを振り回して遠心力で丸いおにぎりを作るのはどうですか? 5個同時に作れます」とのアイデアが届くと、「意外といいんじゃない!?」と好感触の有吉でしたが、「でも……いちいち指に詰めるのも手間だし、イメージすると汚そう(笑)」と言い、これも採用には至らず。

とはいえ、「リスナーはアイデアマンが多いな。関やへんみより全然いいわ」と冗談交じりにコメントすると、2人は「すみません……」と苦笑いを浮かべていました。

<番組概要>
番組名:有吉弘行のSUNDAY NIGHT DREAMER
放送日時:毎週日曜 20:00~21:55
放送エリア:TOKYO FMをのぞくJFN全国25局ネット
パーソナリティ:有吉弘行
番組Webサイト:https://audee.jp/program/show/27400
スマホアプリ 「AuDee(オーディー)」ではスペシャル音声も配信中!

Facebook

ページトップへ