世界でもバレエ人口の多い日本

黒木瞳がパーソナリティを務める番組「あさナビ」(ニッポン放送)に白鳥バレエのプリマバレリーナ、白鳥五十鈴が出演。白鳥バレエで教えていること、また11月に上演される『平家物語』について語った。

『白鳥の湖』(バレエ-Wikipediaより)

黒木)今週のゲストは鹿児島を拠点に活動されている白鳥バレエ、プリマバレリーナの白鳥五十鈴さんです。表舞台で活躍されているのはもちろんですが、未来のバレリーナも育てていらっしゃると思います。現在は何人くらいいらっしゃるのですか?

白鳥)いまは4歳から70代まで、いろいろな年齢層の方がバレエに触れてくださっています。舞台でバレエダンサーになりたいという人もいれば、長く健康な体を保ちたいということで始められる方もいます。外部の生徒さんを含めて、150~160人でしょうか。いま鹿児島全域で研究所ができています。世界で見ても、日本はバレエ人口が多いらしいです。

黒木)日本が。そうなのですね。

白鳥)アマチュアの世界が盛んだということだと思います。ヨーロッパではプロになると生活も安定して、国で擁護されているのですが、それ以外の人たちは逆に、特別な世界だということでバレエを始めることはないようです。

黒木)バレリーナの育成など、プロを目指さない方にもバレエを教えていらっしゃる。あとはどういうことをなさっているのですか?

白鳥)フランスが舞台の『ジゼル』という作品をやるときに、バレエが盛んになった時代のフランス料理をいただきながら、バレエの歴史、背景を知ってもらうというワークショップを開いています。お友達の発表会で子どもたちのバレエは観るけれども、それ以上は興味を持ったことがないという方がいらっしゃるので。

黒木)11月に上演される『平家物語』は、団員の方々とゲストの方で構成されているのですか?

白鳥)そうです。

黒木)団員の方のなかでも、プロを目指す方ですか?

白鳥)社会人で仕事を持ちながら、ライフワークとしてバレエに関わっている人も多いです。

黒木)いろいろなバレエ団からゲストをお呼びになるのですか?

白鳥)いろいろなバレエ団で活躍している方の力をお借りしています。

黒木)今回はどなたですか?

白鳥)東京バレエ団のプリンシパルを長年やられていた、高岸直樹さんです。巨匠であるモーリス・ベジャールの作品『ザ・カブキ』という大作があるのですが、その作品で世界公演をして、日本の男性舞踊師のなかでは代表のバレエダンサーとして認識されています。今回『平家物語』で挑んでいただく清盛役は、プリンシパルとしては個性的な役で、演技的に頑張ってくださるのですごく嬉しいです。日本のものは女性が長い黒髪で、十二単を着て女性のしとやかさを表しますが、着てしまうと動けないので、その雰囲気を出せる衣装を研究して薄物でつくっています。布の重なっている感じを出しても、体のラインが見えないと表現が伝わらないので。

白鳥五十鈴(しらとり・いすず)/白鳥バレエ プリマバレリーナ

■白鳥バレエ主宰の母・白鳥みなみに師事。4歳からバレエをはじめる。
■高校卒業後、文学座演劇研究所に入所。女優として映画や舞台に出演。
■2000年、ロシアバレエフェスティバル「ロミオとジュリエット」に出演。バレエの感性と女優としての磨かれた演技力で一躍注目を集める。
■2009年、白鳥バレエ創立60周年を記念したオリジナル作品「平家物語」公演。母・白鳥みなみのファイナルステージ。白鳥五十鈴の襲名公演となった。
■地域文化振興のための芸術鑑賞事業、バレエ、ワークショップ、講演など、バレエの創造と普及のための活動に従事。
■2019年11月に創立70周年の記念公演「平家物語」が決定。全幕上演は2009年以来10年ぶり。白鳥五十鈴は平清盛の娘・徳子を演じる。※11月30日「鹿児島市民文化ホール」で上演。

ENEOSプレゼンツ あさナビ(10月16日放送分より)
FM93AM1242 ニッポン放送 月-金 6:43-6:49

radikoのタイムフリーを聴く

全国の約6割を占める、栗の収穫量上位5県とは?

栗の主な生産地は茨城県、熊本県、愛媛県、岐阜県、埼玉県です。2018年の栗の収穫量の割合は、茨城県:27%、熊本県:16%、愛媛県:5%、岐阜県と埼玉県がそれぞれ4%です。この5つの県で全国の約6割を占めています。

茨城県のなかでも特に代表的な栗の産地として知られているのが、笠間市です。笠間市では、9月上旬~中旬の早めの時期に収穫される『丹沢』という品種から、10月上旬~中旬の遅めの時期に収穫される『岸根(がんね)』という品種まで、さまざまな栗が栽培されています。

この2つに加えて、『大峰(おおみね)』と『筑波』の4つの品種は、笠間の栗のなかでも特に甘くて、香りが高いそうです。とりわけ大粒の栗を収穫してから、1ヵ月ほど気温0℃の室内で熟成させて、甘味を極限まで引き出した栗は絶品だそうです。

この栗は例年11月ごろに発売されるそうで、茨城県ではこの貴重な栗を使った、栗スイーツも楽しむことができるそうです。

2018年の栗の収穫量では上位5つに入りませんでしたが、長野県も栗の産地の1つです。特に小布施町の栗は全国的に有名で、毎年9月中旬~10月中旬の栗の季節には、たくさんの方々が小布施を訪れます。

スズキ・ハッピーモーニング 鈴木杏樹のいってらっしゃい

ニッポン放送ほか全国ネット
FM93AM1242ニッポン放送 月~金 朝7:37から(「飯田浩司のOK! Cozy up!」内)
ネット局の放送時間は各放送局のホームページでお確かめください。

radikoのタイムフリーを聴く

Facebook

ページトップへ