若き文楽三味線奏者・鶴澤寛太郎に密着!コロナ禍での苦悩と模索、公演再開の喜び

文化放送をキーステーションに全国32局ネットで放送するニュース番組『ニュースパレード』は、その日に起こった最新の話題を中心に、幅広い分野にわたってニュースを紹介する番組です。恒例の「夏企画」。今年のテーマは「新型コロナウイルスと向き合う」です。

8月31日(月)は、ラジオ大阪アナウンサー 藤川貴央が、約半年ぶりに再開した国立文楽劇場の舞台に立つ文楽三味線奏者 鶴澤寛太郎さん(33才)を取材し、若き奏者のコロナ禍での苦悩と文楽公演再開に密着した模様が放送されます。

 

8月22日(土)、大阪市中央区日本橋の国立文楽劇場で「素浄瑠璃の会」が行われました。正面玄関には、半年ぶりに色とりどりの幟が上がり、再開を待ちわびた観客を迎えました。

新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため客席に間隔を設け、観覧人数は半分に減らされましたが、使用しない座席には人形に着せる衣装の柄がプリントされた紙が貼られて華やかな雰囲気。文楽劇場らしい粋なソーシャルディスタンスです。入場時の検温はもちろん、チケットのもぎりも観客自ら行うなどの対策がとられました。

 

最初の演目は「日吉丸稚桜(ひよしまるわかきのさくら)」。寛太郎さんが三味線を務めました。主人公は豊臣秀吉で、心中などの悲劇が多い文楽には珍しく縁起の良い“出世もの”です。

文楽三味線奏者 鶴澤寛太郎(33才)

「素浄瑠璃の会」は人間国宝 豊竹咲太夫さんをはじめ、大ベテランが顔を揃えます。寛太郎さんは「この企画に出して頂くには余りにも未熟で飛び級感がありますが…芸を磨く上で転機になる演目として、どのような演奏を今の僕がするかというのを聴きに来て頂ければ」と意気込みを語っていました。本番では、竹本錣太夫さんの語りを、華やかな演奏でドラマティックに盛り上げ、藤川アナウンサーは取材を忘れて物語の世界に引き込まれたといいます。

 

感染症対策として一時は稽古場も閉鎖され、寛太郎さんは自宅での稽古を余儀なくされたと言います。「三味線を手にできない中で何ができるかな? 再開に向けて繋がる何かがあるのかな?」と考え、SNSを強化したり、動画配信に向けて勉強をしたりして過ごしたという寛太郎さん。“お喋り”の才能も生かして、ラジオ大阪の番組『寛太郎とたかおのツレビキ!(水曜深夜11時30分)』でも情報や思いを発信しています。

ラジオに出演する寛太郎さん

出番を終えた寛太郎さんは「無事に舞台に立てたことが大きな一歩。お客さんがいる客席は嬉しいですね。当たり前だったことが全然当たり前ではなくなっていたので、感慨深い景色でした。」と喜びを噛みしめていました。

 

今回の公演は8月29日(土)から、株式会社イープラスが提供する動画ストリーミングサービス「Streaming+」で有料配信されます。

詳しくは国立文楽劇場のホームページをご覧下さい。

ニュースパレード
放送局:文化放送 他32局ネット
放送日時:毎週月曜~金曜 17時00分~17時15分
※放送局によって日時が異なる場合があります。
出演者:鈴木純子、藤川貴央(ラジオ大阪アナウンサー)
番組ホームページ

※該当回の聴取期間は終了しました。

有吉 子ども用の“小さなおにぎり作り”に苦戦「ラップで巻くのが面倒くさくて破れることもあるし…」

有吉弘行がパーソナリティをつとめるラジオ生放送番組「有吉弘行のSUNDAY NIGHT DREAMER(サンドリ)」。4月20日(日)の放送は、アシスタントにタイムマシーン3号・関 太とハマノとヘンミ・へんみ亮介を迎えてお送りしました。


(左から)へんみ亮介、有吉弘行、関 太



◆理想の“ミニおにぎり”を求めて

有吉は「子ども用の小さなおにぎりの作り方を探っていて……」と言い、現在は1つずつラップで包んで作っているそうですが、「巻くのが面倒くさくて、経験がたりないからラップが破れることもあるし、うまくいかない。すぐできる物が欲しいんですけど……」と悩みを吐露。

有吉によると、小さすぎると誤飲のリスクがあるため、かじれる程度のサイズ感は必要なものの、1つずつ作るのも手間がかかるので、一度にたくさん作れるアイテムを探しているとのこと。とはいえ、100円ショップなどで手に入る物では1個のサイズが大きすぎると言い、「(駄菓子の)キャベツ太郎ぐらいの大きさの型が売っていれば……」と理想のサイズを明かします。

すると、へんみが弁当チェーン「オリジン弁当」の容器を活用することを思いつき、「容器の漬物のところがすごく小さいんですよ。そこにお米を詰めて……」と説明しますが、有吉は「それは1個しか作れないだろ。漬物のところだし、おにぎりは丸じゃないとダメ」と却下。

続いて、関が「3Dプリンターを買って、有吉さんが自分で(理想の型を)作るのはどうですか?」と提案。これに有吉は、「プリンターを買うのはハードルが高いから、3Dプリント屋さんにお願いすればいいのかな……いや手間だな!」と断念。

その後も2人から解決案が出されますが、ピンとくるものがない有吉。そんななか、ゲスナ―(※当番組でのリスナーの呼称)から「ビニール手袋の指先にご飯を詰め、それを振り回して遠心力で丸いおにぎりを作るのはどうですか? 5個同時に作れます」とのアイデアが届くと、「意外といいんじゃない!?」と好感触の有吉でしたが、「でも……いちいち指に詰めるのも手間だし、イメージすると汚そう(笑)」と言い、これも採用には至らず。

とはいえ、「リスナーはアイデアマンが多いな。関やへんみより全然いいわ」と冗談交じりにコメントすると、2人は「すみません……」と苦笑いを浮かべていました。

<番組概要>
番組名:有吉弘行のSUNDAY NIGHT DREAMER
放送日時:毎週日曜 20:00~21:55
放送エリア:TOKYO FMをのぞくJFN全国25局ネット
パーソナリティ:有吉弘行
番組Webサイト:https://audee.jp/program/show/27400
スマホアプリ 「AuDee(オーディー)」ではスペシャル音声も配信中!

Facebook

ページトップへ