神戸の老舗ライブハウス「チキンジョージ」の歴史を語る!インストバンド「SIBERIAN NEWSPAPER」が送る深夜のトーク番組『しゃべり庵』

神戸「チキンジョージ」での収録風景

毎週水曜深夜3時から放送中の『SIBERIAN NEWSPAPERのしゃべり庵』。10月20日は、神戸の老舗ライブハウス「チキンジョージ」のホールでの収録を放送しました。

SIBERIAN NEWSPAPER(以下、シベリアン)は、10年来、チキンジョージ専務・児島勝さんの誕生日(10月14日)に「児島勝生誕祭」として、ここでイベントを行ってきましたが、昨年はコロナ禍でコンサートは中止し、老朽化したピアノに変わる新しいピアノの寄贈イベントを行いました。今年も収束の傾向がみられるもののライブハウスでのイベントは見合わせ、それに代わる企画として、今回の特別企画を放送しました。収録には、児島勝さんのほか、代表・児島進さん、音響スタッフ・藤澤奈央子(がちょ)さん、ステージ演出の「雷神」代表・大山輝満(テリー大山)さん、そして、シベリアンから阿守孝夫、藤田一宏が参加し、チキンジョージの歴史とバンドとの関わりを振り返りました。

今年、営業41周年を迎えたチキンジョージは、関西を代表するライブハウスの代表格で、関西におけるミュージシャンの登竜門でもあります。現在音楽シーンの第一線で活躍するミュージシャンの多くも、この舞台に立ちました。

41年前、この場所でキャバレー「エンペラー」の2階で始まったチキンジョージは、1階への移転・改装後間もなく阪神淡路大震災で被災。倒壊の恐れがあるため、やむを得ず解体し、残ったステージ跡で行った5月のイベントで進さんが思わず口にしてしまった「チキンジョージ12月に復活します」の言葉通り、スタッフ一同が駆けずりまわり、なんとか同年末に復活します。進さんはこの時のことを「『チキンジョージ、仮設かぁ。よぉ頑張ったなぁ!』『いや、これ本設なんですけど』って(笑)」と回想。そして、再建したチキンジョージには、前年にロスアンゼルスでの大地震を経験したMr.BIGが駆け付け、アコースティックライブを行いました。当初30分程度の予定だったところ、2時間半のライブを行い、大変盛り上がったといいます。この模様は、震災復興の一場面として、テレビでも放送されました。そのドキュメンタリーを、高校生の頃に地元・香川県で観たシベリアン・ギターの阿守は、チキンジョージのステージへの憧れの気持ちを一層強くしたと語ります。

こうして、チキンジョージは41年間、数々の危機に遭遇しながらも、多くのミュージシャンと、スタッフ、そして全国から訪れるオーディエンスに愛され、それを乗り越えてきました。「神風が吹いとるからな!」と豪語する勝さんに、「いや、勝さん、人の力ですよ(笑)」と阿守がツッコむ場面も...。そんなチキンジョージのオーナー3兄弟について、裏方で支えるスタッフは「いつも酔っている」と口を揃えます。番組冒頭のたどたどしい語りは、緊張のせいなのか、年齢のせいなのか、それともお酒のせいなのか…。ぜひお聴きください!

この番組は、言葉のない音楽・インストゥルメンタル(楽器のみ演奏される音楽ジャンル)の社会人バンド「SIBERIAN NEWSPAPER」が、深夜に送るトーク番組です。コロナ禍で活動を自粛する社会人バンドの活動第二幕として10月6日より放送を開始。一見見過ごされがちなことに取り憑かれた人にスポットを当てる、「しゃべり庵」のコーナーを中心に、ラジオ小説、音楽へのこだわりやとっておきの曲を紹介するコーナー、そして、今回登場したチキンジョージ専務・児島勝氏がリスナーの人生相談に乗るコーナーなど、メンバーの個性を生かしたバラエティに富んだ内容で展開します。

新しい世界、初めて聴く音楽、初めて触れる考え方...。知らなくても困らないけど、聴いて知れば、明日から世界が少し変わるかも...?

<SIBERIAN NEWSPAPERプロフィール>

<メンバー> 右より
阿守 孝夫 (アコースティックギター)
平尾 正和 (パーカッション)
土屋 雄作 (ヴァイオリン)
真鍋 貴之 (クラシックギター)
山本 周作 (コントラバス)
藤田 一宏 (ピアノ)

SIBERIAN NEWSPAPERは6人編成インストゥルメンタルバンド。2006年 1stアルバム「ASIATIC SPY」イギリスのマンチェスターで行われた音楽フェス「In The City」に出演、「世界中の全ての音楽を内包している」と評され、BBCにて世界中に放送される。

2007年、FUJI ROCK FESTIVAL出演、フランスの音楽見本市「MIDEM」に参加。

2008年、2nd アルバム「COMICAL SALUTE」タイガーIH炊飯ジャーTVCMに「SLOVENIAN MORNING」を提供。2009年、ヴィヴァルディ「四季」を編曲したコンサートを開催、同コンサートを収録したアルバム「四季」。エドワードゴーリーの絵本「敬虔な幼子」の世界観を楽曲化したコンサートを開催、PE’Z10周年トリビュートアルバムに参加。

2010年、3rd アルバム「HISTORIA SIBERIANA」。

2012年、4th アルバム「0」、演劇集団キャラメルボックス「無伴奏ソナタ」に楽曲を提供。

2013年、演劇集団キャラメルボックス「隠し剣鬼ノ爪、盲目剣谺返し」に楽曲を提供、愛知県豊川市制70周年記念番組「豊川からアルマ望遠鏡へ宇宙へと続く道」に楽曲を提供。

2014年、ラストツアーを行い活動休止。

2018年、神戸で行われたエストニア音楽祭への出演を皮切りに活動再開。

SIBERIAN NEWSPAPERオフィシャルホームページ

SIBERIAN NEWSPAPERのしゃべり庵
放送局:OBCラジオ大阪
放送日時:毎週水曜 27時00分~28時00分
出演者:SIBERIAN NEWSPAPER
公式Facebook
公式Twitter
公式Instagram

※該当回の聴取期間は終了しました。

約100名の番組リスナーを迎えて、番組初の公開収録! ニッポン放送『緑黄色社会・長屋晴子のオールナイトニッポンX(クロス)』

緑黄色社会・長屋晴子がパーソナリティを務めるニッポン放送『緑黄色社会・長屋晴子のオールナイトニッポンX(クロス)』の初の公開収録イベント『緑黄色社会・長屋晴子のオールナイトニッポンX 長OSAだョ!全員集合 supported by SAISON CARD』が3月26日(日)に開催。会場となったニッポン放送イマジンスタジオに“集合”したリスナー約100名と、長屋にとっても初となる公開収録を楽しんだ。

緑黄色社会・長屋晴子

ニッポン放送『緑黄色社会・長屋晴子のオールナイトニッポンX 長OSAだョ!全員集合 supported by SAISON CARD』3 月26 日(日)@ニッポン放送イマンジンスタジオ

長屋晴子と会場のリスナーによるタイトルコールで公開収録はスタート。「緑黄色社会の長屋晴子です。長(OSA)です」と改めて自己紹介する長屋(※OSAは番組内での長屋の愛称)を拍手で包むリスナーたち。あいにくの天気の中、集まったリスナーたちを前に長屋は「晴子なのに雨女なのよ~」「集まってくれてありがとうございます!」と感謝の言葉を伝えつつも「4~5人だったらどうしようと思った(笑)」と安堵の表情を浮かべた。「マスクは着用しているけど声出しはOKなので盛り上げてね。よろしくお願いします」とリスナーたちに笑顔で声をかけた。

「リアルタイムで聴いている?」「どこから来たの?」などリスナーとの交流を楽しみながら、最初のコーナー「恋のはなし」へ。事前に募集した恋の悩みに、会場のリスナーにも意見を求めながらアドバイスを送った。続いては「はだかんぼうレコーディング」。1月31日に放送された「それ何の歌のど自慢」の企画で大フィーチャーされた「はだかんぼうの歌」を会場のリスナーたちと一発レコーディングすることに。長屋の指揮に合わせた100名の合唱の仕上がりは……?

人気コーナー「永久不滅の作り方~長屋晴子の友だちの壁~」

友達の少ない長屋晴子が、リスナーからのアピールメールを受け友達の壁を越えるか(友達になるか)否かをジャッジする人気コーナー「永久不滅の作り方~長屋晴子の友だちの壁~」は、普段の放送では手元のピンポンブーボタンで判定しているが、今回は巨大壁カードを長屋自身が正拳突きで破る公開収録ならではの特別バージョン。リスナーからの猛アピールに、会場の意見も聞きながら判定していった。

約100名のリスナーたちと

エンディングでは「いつも以上にあっという間だった」と1時間を振り返る長屋。「(4月から)2年目に途中するけど、まだこれからも聴いてくれる?」という長屋の問いかけに拍手で応えるリスナーたち。「本当に楽しかったです! また公開収録をやるときは来てね~!これからもお互い愛を持ち寄ってラジオを楽しもうね!」とメッセージを贈り、公開収録イベントは大盛況のうちに幕を下ろした。

Facebook

ページトップへ