声優・福山潤が司馬遼太郎傑作短篇「京の剣客」朗読に挑戦「知らなかったことが、逆により強く引き込まれる」

「京の剣客」の朗読に挑戦する、福山潤

『川口技研プレゼンツ 司馬遼太郎短篇傑作選』(ラジオ大阪・TBSラジオ 毎週土曜18時~)は、司馬遼太郎の遺した傑作短篇作品を、いま話題の人気声優の朗読で送る番組です。

2012年10月よりラジオ大阪とTBSラジオの2局で同時放送中のこの番組は、昨年10月に10期(SEASON 10)を迎えました。今期も総勢8名の役者が1人1作品ずつ、計8作品の朗読に挑みます。

1月8日(土)より放送を開始した第10期三作⽬は「京の剣客」。朗読を担当するのは当番組3回目の出演となる福山潤。人気アニメ等に多数出演するほか、アーティスト活動でも注目を集めています。2月12日(土)まで全6回の放送です。

番組は、ラジオ(AM・FM)のほか、民放ラジオ局の番組をインターネット配信する「radiko(ラジコ)」で、パソコンやスマートフォンで聴くことができます。radikoでは、放送終了後1週間聴くことができる「タイムフリー」で、時間にとらわれず楽しむことができます。

ラジコプレミアムに登録して
全国のラジオを時間制限なし
で聴く!

「京の剣客」作品あらすじ

物語の主人公は吉岡源左衛門直綱(吉岡憲法)。室町将軍家の「御兵法所」とされた京の吉岡家の、四代目当主である。

憲法まで至る百八十年、京流の兵法家として一度も他流にやぶれたことがない吉岡家。これを撃ちたおして剣名をあげ道をひらこうとする立身出世の亡者が、毎月、道場の門をたたいた。

憲法には弟の又市郎がおり、幼いうちからこれをしごいた。又市郎の腕は上達したが次第に手合わせをしなくなり、道場にも顔を出さなくなった。やがて世間では吉岡家の当主は、又市郎と見られるようになっていく。

そんなある日、ひとりの男が道場の門をたたく。男は名を宮本武蔵といった――。

 

福山潤コメント

【作品について感じたこと】

吉岡家の兄弟。家と兵法に対するそれぞれの矜持。そして宮本武蔵。

吉岡一門と宮本武蔵との闘いは有名で知っている気になって読み進めていくうちに、自分の知っている吉岡と宮本の対決は宮本伊織の残したものしか知らなかったことが、逆にこの短篇へより強く引き込まれ、面白く拝見することが出来ました。

 

【読んでみて感じたこと】

吉岡憲法、宮本武蔵、朗読として読み上げる中に地の文以外の台詞箇所に対して如何に声に出すべきか、ということは毎回思案するのですが、今回の【京の剣客】はその匙加減をどの様にするのかとても悩みました。気合の一声にとても悩みました。

 

【番組リスナーの方へメッセージ】

司馬遼太郎短篇傑作選への出演は三度目、毎回時代小説の面白さと、自身への朗読の課題を多く頂戴します。今できる力で精一杯朗読を致しました。皆様に楽しんで聞いていただけましたら幸いです。

 

福山潤(ふくやま・じゅん)プロフィール

BLACK SHIP所属。11月26日生。大阪府出身。

2000年アニメ初主演。代表作は「コードギアス 反逆のルルーシュ」ルルーシュ・ランペルージ、「暗殺教室」殺せんせー、「おそ松さん」松野一松、「PERSONA5 the Animation」雨宮蓮、「巌窟王」アルベール・ド・モルセール子爵、「真夜中のオカルト公務員」宮古新など多数。アーティストとしても活動し、最新4thシングル「DIES IN NO TIME」が好評発売中。

[公式HP]https://www.blackship.jp/male/junfukuyama/

[公式Twitterアカウント]@f_junjun_music

 

番組について

『川口技研プレゼンツ 司馬遼太郎短篇傑作選 SEASON 10』

[放送日時]毎週土曜日 18:00~18:30

[放送局]OBCラジオ大阪(AM1314kHz、FM91.9MHz)・TBSラジオ(AM954kHz、FM90.5MHz) 2局同時生放送

[番組概要]

人気男性声優 VS 司馬遼太郎。第一線で活躍する男性声優が司馬作品の朗読に挑戦する。

番組の掟は唯ひとつ。与えられた作品をひとりで演じきること。時代を越えた声と筆の真剣勝負が今宵も幕を開ける。

[番組ナビゲーター]竹下景子(女優)

[公式HP]http://www.obc1314.co.jp/bangumi/shiba/

[公式Twitterアカウント]@masterpiece0919 ハッシュタグ #ガチシバ

番組はradikoでもお楽しみ下さい。放送後1週間までタイムフリーでお楽しみいただけます。http://radiko.jp/

ナビゲーターの女優 竹下景子
川口技研プレゼンツ 司馬遼太郎短篇傑作選
放送局:OBCラジオ大阪 他1局ネット
放送日時:毎週土曜 18時00分~18時30分
※放送局によって日時が異なる場合があります。
出演者:竹下景子、福山潤
番組ホームページ
公式X

※該当回の聴取期間は終了しました。

氷川きよし、松田聖子『赤いスイートピー』が“自身の原点”!?「5歳のときに聴いて感動して、そこから歌が好きになったんです」

アーティストの坂本美雨がパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「坂本美雨のディア・フレンズ」(毎週月曜~木曜11:00~11:30)。

6月9日(月)、10日(火)の放送ゲストは、歌手の氷川きよし/KIINA.さん️。
6月10日の放送では、現在全国ツアー「KIYOSHI HIKAWA+KIINA. Concert Tour 2025 ~KIINA’S LAND~」を開催中の氷川さんが、5月に配信リリースした松田聖子さんの名曲「赤いスイートピー」のカバー曲に込めた特別な思いなどについて語ってくれました。


坂本美雨、氷川きよし/KIINA.さん️



坂本: 5月28日に名曲のカバーをリリースされました。これもまたびっくりで、松田聖子さんの「赤いスイートピー」。なぜですか?

氷川:実は5歳のときに聴いて感動して。心のなかの泉が湧き出るような感覚で、「歌だー!」って、キラキラキラキラーッとなって。そこから歌が好きになったんです。そのとき初めて、母と親戚のおばちゃんと3人で、松田聖子さんのコンサートにも行ったんですけど、生で芸能人を見るのがちょっと怖かったんですよ。

坂本:怖い……?

氷川:当時、ブラウン管のなかにいる人は人間じゃなくて、アニメの世界の(の中にいるような)人だと思ってたから。いまでも衝撃的で覚えているんですけど、聖子さんが動いて踊っていて、「赤いスイートピー」を聴いたときに、もうキュンときて、泣いちゃったんです。

坂本:そんな大切な曲を、このタイミングでカバーしようって思われたのはなぜなんですか?

氷川:一旦リセットしたときに、“KIINA.”としての感覚と生きてきた証は、やっぱり原点の「赤いスイートピー」なのかなって。迷ったら原点に戻ったほうがいいと思ったとき、本当の人間としての原点はこの「赤いスイートピー」で、そこから花が咲いていろんな歌と出会って、演歌とも出会ってデビューして、いろんな方に応援してもらった。

だから、またここに戻らせてもらいたいなって思ったので。そして、亀田誠治さんという素晴らしいプロデューサーの方にお会いできて。亀田さんはすごい方なのに気さくだし、音楽のこともわかりやすく指導してくださるから安心してレコーディングができて、本当に5歳の頃の自分に戻ったような声で歌わせてもらいました。

坂本:この歌唱を聴いて、そぎ落とされたというか、ある意味淡々と聴こえるぐらい何の癖もなく歌ってらっしゃるなっていうのも「なぜなんだろう」と思ってたんですけど、お話を聞いてすごく腑に落ちました。

氷川:そうでしょう。(子どもの頃は)もっと声が高かったんですけどね、喉仏が出てきて低くなっちゃった。でも、それもやっぱり活かして、受け入れての自分だから、その状態での「赤いスイートピー」。

5歳のときに、親戚のおばちゃんに連れられて壱岐対馬に旅行に行ったんですよ。そのバスの移動中に、「マイクで歌ってごらん」って言われて、「歌いきらん、歌いきらん(歌えない、歌えない)」って言いながらも歌ったんですよ。そうしたら「えらいうまかねぇ!」「そげん歌うまかとね!」って言われて、そこからちょっと「自分、歌手になれるかも?」っていう勘違いが始まった。

坂本:いや、なれた!

氷川:そう、結果なれたんですけど、やっぱり肯定してもらえたことが自分のバネになってるから、親戚のおばちゃんのおかげです。

坂本:そうか。だから、もっとテクニック満載で歌うこともできたはずだけど、本当にシンプルに素朴に歌っていらっしゃる。感動しちゃった。本当に1曲1曲、必要な方とで会って、という感じですね。

氷川:みんなに支えられて、ありがたいですよね。



氷川きよし/KIINA.さん️



氷川さんのツアー「KIYOSHI HIKAWA+KIINA. Concert Tour 2025 ~KIINA’S LAND~」は11月まで全国12都市で27公演開催予定です。詳細は公式Webサイトまで。

<番組概要>
番組名:坂本美雨のディア・フレンズ
放送エリア:TOKYO FMをはじめとする、JFN全国38局ネット
放送日時:毎週月~木曜11:00~11:30
パーソナリティ:坂本美雨
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/dear/
番組公式X:@dearfriends80

Facebook

ページトップへ