SNSからラジオ、そしてリスナーがつないだ温かな思い

倭太鼓飛龍の演奏の様子

OBCラジオ大阪の情報番組『原田年晴 かぶりつきマンデー!』(毎週月曜・午前11時~)の「森川由香のSNSにかぶりつき」は、番組アシスタントの森川由香がSNSのトレンドを紹介するコーナー。2月21日(月)の放送では、大阪を拠点とする和太鼓グループ「倭太鼓飛龍(わだいこひりゅう)」の主宰・飛鳥峯英さんと電話を繋いだ。倭太鼓飛龍は今年で24年目となる和太鼓グループで、昨年ドバイ万博でも演奏が決まっていたほど、実力のあるグループ(コロナのため不参加となった)。なぜ今回、番組とこの和太鼓グループがつながったのか、それにはこんなエピソードがあった。

2週前の2月7日(月)の放送で、森川は「飛龍 和太鼓教室」に通うある女子高生をめぐる心温まる話題をこのコーナーで紹介した。その女子校生は「教室に通わせてもらっている中、これ以上親に負担をかけたくない」とスマートフォンを持たず、連絡にはテレフォンカードで公衆電話を利用していた。この彼女の思いに感銘を受けた飛鳥さんが、昨今需要が減り入手しにくいと困っていた女子高生のために「余ったテレフォンカードがあれば分けてほしい」とSNSで呼びかけたところ、著名人の拡散もあり、何と10万円分を超えるテレフォンカードが届いたというもの。

さらにこの放送後には、番組を聴いた「匿名のラジオリスナー」からもテレフォンカードが寄せられ、驚いた飛鳥さんが知人を頼って原田アナウンサーに連絡をしたことから、今回の電話出演となった。

 

電話では、改めて今回の経緯について語られた。

倭太鼓飛龍は演奏活動のほか、和太鼓教室も開いている。その教室の各クラスごとの連絡手段としてグループラインを使用しているが、この教室に通う一人の女子高生が「スマートフォンを持ってない」と伝えた。理由は「教室に通わせてもらっているのに、これ以上親に負担をかけたくない」から。「今時、こんな子いるの?!」と飛鳥さんを含め、周囲の大人たちは驚いたという。LINEといえば、女子高生に留まらず、今や老若男女問わない必須アイテム。「じゃあ何で連絡を取っているの」と聞いたところ、「公衆電話を利用している」との返事が、そして公衆電話を利用する際、テレフォンカードを使っているが、需要が減り、なかなかテレフォンカードを取り扱っているお店がなくて困っていると相談を受けた。そこで「よっしゃ、任せとき!」と飛鳥さんはSNSで「余ったテレフォンカードがあれば分けてほしい」と呼びかけたところ、飛鳥さんの知人や著名人がその思いに共感し、投稿を拡散。なんと総額約10万円分のテレフォンカードが届けられた。

さらに、「番組を聴いたというリスナーさんから、手紙とテレフォンカードが届いたんです。その方は以前、飛龍の公演見てくれた方で…。うれしい、温かい気持ちにさせて頂いた」と語る飛鳥さん。そこで、どうしても原田アナウンサーにお礼を伝えたいと、知人を介し、連絡を取ることができた。もちろん、連絡を受けた原田アナウンサーも驚きと嬉しさで「ぜひ、番組でこの話をしていただけませんか?」と伝えたことで、番組ともつながった。

今もテレフォンカードは届き続け、15万円分を超えているとのこと。「これで(このカードを換金したら)スマートフォン買えるよ」とその女子校生に提案したところ、「そういうことじゃないです」と逆にたしなめられてしまったとも語る飛鳥さん。続けて「こんな時代に温かい気持ちをSNSやラジオでつないでいただけたことは彼女の財産になると思う」と語ると、原田アナウンサーも「彼女だけではなく皆の財産になる」と頷いた。森川も、思いの連鎖と自身の声に応えてくれたリスナーの行動に感動し、声を詰まらせた。

その女子校生は将来プロになりたいと、頑張って練習を続けている。4月には生徒やお弟子さんによる公演も控え、彼女も出演予定だそうだ。

SNSからラジオ、そして反応してくれたリスナーへ…こんな形で人の温かさがつながることを実感できた時間となった。

原田年晴 かぶりつきマンデー!
放送局:OBCラジオ大阪
放送日時:毎週月曜 11時00分~14時00分
出演者:原田年晴(ラジオ大阪アナウンサー)、森川由香、飛鳥峯英(倭太鼓飛龍・主宰)
番組ホームページ

※該当回の聴取期間は終了しました。

参院選後の石破政権はどうなる?

7月11日(金)、ニュースキャスター・長野智子がパーソナリティを務めるラジオ番組「長野智子アップデート」(文化放送・15時30分~17時)が放送。午後4時台「ニュースアップデート」のコーナーでは、「参院選後の石破政権、どうなるのか?」というテーマで、ジャーナリストの鈴木哲夫氏に話を伺った。

長野智子「今回の参議院選、普通は参議院選挙っていうのは原則として政権選択選挙にはあたらないんですけれども、今回は国民が今の政権を信任するかどうかを示すことを含めて、あとは衆議院が少数与党というのも含めて、実質的な政権選択選挙につながるのではないかといわれております」

鈴木哲夫「そう言ってもいいですよね。だから本当は政権選択選挙は衆議院議員選挙、総選挙なんだけれども、そもそも衆議院のほうで既に少数与党で逆転しちゃっているわけですよね」

長野「そうなんですよね」

鈴木「自民党・公明党にしてみれば、かろうじて参議院のほうは数が多いから『衆議院で何かがあっても参議院で否決すりゃあいい』って、なんとか保っているんだけど、今度の選挙で参議院も自公が少数になっちゃったら、衆参両方で数少ないんだから、そもそも“与党”って言い方していいのかどうか、自民党は比較第一党ですよね?」

長野「そういうことになりますね」

鈴木「だからそういう意味では、おそらく今度の参議院もひっくり返っちゃうようなことになったら、その後の政権はどういう枠組みになるのかとか、野党が一つ結束すれば別の総理が誕生する可能性があるし。それから自民党が強かだから、別の連立で勧誘して『一緒にやろうや』みたいな、そこで総理を決める時には石破さんとか自民党じゃなくて野党の誰かに……」

長野「連立組んだ人から出てきちゃうかもしれないからね?」

鈴木「そう、そう。かつて“自社さ政権”っていうのがありましたよね?あの時は自民党がいちばん数が多くて、社会党は少なかったんだけどね。あとは、(新党)さきがけでしょ?でも、総理大臣は社会党の村山さん。これは当時の自民党の永田町的な人いっぱいいるじゃないですか、亀井静香さんだとか森喜朗さんだとかいっぱいいたんだけど、それが要するに、『数が多い自民党が出張っていったらまとまらない。我々がいちばんバックヤードに回って、社会党を立てて、それでまとめていくんだ』みたいな、当時取材してて『うわぁ』って思ったけど、いま考えたら『これも茶番だな』って思うんだけど(笑)」

長野「そうですねぇ」

鈴木「でも、そういうことも起きる。何が起きるかはわからないわけです。今度の参議院選で自公が過半数割れしたらね。そういう意味ではやっぱり政権の形を決める選挙」

長野「特別な参議院選挙ということになりますか?」

鈴木「かなり特別だと思いますよ」

Facebook

ページトップへ