声優・置鮎龍太郎、司馬遼太郎の短編傑作「彰義隊胸算用」を朗読

「彰義隊胸算用」を朗読する声優置鮎龍太郎

「川口技研プレゼンツ 司馬遼太郎短篇傑作選」(ラジオ大阪・TBSラジオ 毎週土曜18時~)は、司馬遼太郎の遺した傑作短篇作品を、いま話題の人気声優の朗読でお送りする番組です。


2012年10月よりラジオ大阪とTBSラジオの2局で同時放送中のこの番組は、昨年10月に10期(SEASON 10)を迎えました。今期も総勢8名の役者が1人1作品ずつ、計8作品の朗読に挑みます。


2月19日(土)より放送を開始した第10期4作⽬は「彰義隊胸算用」。朗読を担当するのは当番組6回目の出演となる置鮎龍太郎。人気アニメ等に多数出演するほか、舞台俳優活動でも注目を集めています。3月26日(土)まで全6回の放送です。

 

【「彰義隊胸算用」作品あらすじ】

時は動乱の幕末。鳥羽伏見の戦いで敗れた将軍慶喜は江戸城を去り上野寛永寺に蟄居恭順した。これに不満を持つ抗戦派の幕臣を中心に彰義隊が結成される。

頭取に渋沢成一郎、副頭取に天野八郎が就くも反りが合わず、隊は渋沢派と天野派に分裂して天野派による渋沢暗殺未遂事件が発生。隊を離脱した渋沢は新たに振武軍を結成する。やがて新政府軍の攻勢で彰義隊は壊滅、一部の兵は榎本武揚の率いる艦隊で蝦夷地を目指し、渋沢もまた蝦夷地に逃れた。

彰義隊と振武軍の残党は渋沢を隊長に彰義隊を再編成するのだが…。

 

【置鮎龍太郎コメント】

<作品について感じたこと>
このお話し、何だか知ってる気がする?と思ったら、昨年の大河ドラマ序盤でも描かれていた、あのエピソード!と思い至りました。

<読んでみて感じたこと>
今回も勝ち越せない闘いに挑んだ気がしましたが、永遠にそんな事は不可能なのでしょう。それもまた我々にとっての楽しさの一つかも知れません。

<番組リスナーの方へメッセージ>
読み物として描かれた世界の一端だけでも、皆さまにお届けできれば幸いです。

 

【置鮎龍太郎(おきあゆ・りょうたろう)プロフィール】

11月17日生。福岡県出身。
主なアニメ出演作品は、「地獄先生ぬ~べ~」(ぬ~べ~役),「SLAM DUNK」(三井寿役),「テニスの王子様」(手塚国光役),「トリコ」(トリコ役),「BLEACH」(朽木白哉役),「鋼の錬金術師」(スカー役),「烈火の炎」(紅麗役),「機動戦士ガンダムSEED」(アンドリュー・バルトフェルド役)など主要キャスト多数。また2016年からは劇団ヘロヘロQカムパニーの劇団員となり舞台俳優としても活動中

ラジコプレミアムに登録して
全国のラジオを時間制限なし
で聴く!

川口技研プレゼンツ 司馬遼太郎短篇傑作選
放送局:OBCラジオ大阪 他1局ネット
放送日時:毎週土曜 18時00分~18時30分
※放送局によって日時が異なる場合があります。
出演者:竹下景子、置鮎龍太郎
番組ホームページ
公式X

※該当回の聴取期間は終了しました。

党首討論直前!野田佳彦元総理が石破内閣の政策を斬る!

元内閣総理大臣で現立憲民主党代表の野田佳彦氏が4月23日(水)、ラジオ日本『岩瀬惠子のスマートNEWS』に出演した。

国会での党首討論直前というタイミングで出演に、パーソナリティの岩瀬から「党首討論を控えて緊張感はあるか」と問われ、野田代表は「言論の果し合いだから緊張感はある」と答えた。

コーナー前半は石破内閣の政策について話した。
アメリカのトランプ大統領と赤沢経済再生担当相の関税措置を巡る日米交渉について、野田代表は「中身というより、印象が悪すぎた。」と一刀両断。
1995年の日米自動車交渉で当時のカンター米通商代表部代表がプレゼントとして用意した竹刀を橋本通産相のノド元につきつけたシーンを例に出し「(橋本通産相は)たじろがないぞという気迫を感じた。あれが交渉だと思った。」
赤沢経済再生担当相については「(トランプ大統領の)横に行っちゃいけないし、MAGA(Make America Great Again)の帽子かぶっちゃいけないんじゃないと思った。Make Japan Great Againという気持ちでやらないと」と話した。

コーナー後半では、立憲民主党党内についても触れた。
岩瀬から党内がざわついているのでは、と話を振られると野田代表は「そんなことはない。」と否定。
「みんなそういう書き方をする。議論があると、ざわついているとか、ばらばらになってきているとか権力闘争だとか、そんなんじゃない。普通通りの議論をしている。」と説明した。
選択的夫婦別姓制度については「立憲民主党案を各党に説明している状況」と話し、今週末には国会に提出するという。
内閣不信任案の提出については「常に頭の中にある」と答えたが「アメリカとの相互関税停止期間が7月9日まで。国難という状況で(内閣不信任案を提出することで)政治空白を作らせることが責任ある態度かどうか、いろんな要素があるので(提出するか)決めていない。決め打ちはできない。」と話した。

そのほか、物価高対策やコメの価格高騰、企業団体献金の廃止などのテーマについても触れた。
また、今夏に行われる予定の参議院選の戦い方、目標などについても伺った。
詳しくはradikoタイムフリーでお聴きください。

Facebook

ページトップへ