「ノーバン始球式」はもはやネタ化? クリックされやすい見出しの傾向を探る

2月28日「西川あやの おいでよ!クリエイティ部」(文化放送)、特集コーナーのテーマは「ノーバン始球式」。アクセス数を優先してつける、いわゆる「釣り見出し」として有名なこの言葉を中心に、ニュースにおける見出しについて考えた。なお今回は永井玲衣に代わり、コミュニケーションプランナーの松浦シゲキが出演している。

西川あやの「2000年代に『ノーバン』見出しを使っていたのはスポニチ1社のみで、多くて年1件だったんですって。ただ2010年代に入るとネット利用者の増加と相まって、いろんな会社が参入して、数を増やしました。日刊スポーツの記者さんがおっしゃるには、紙面では5年ほど前から『やめよう』と規制が入っている、と。ただサンスポさんの2023年11月16日の記事では“那須川天心、ノーバン始球式”……いかがでしょう?」

石戸諭「ノーバン始球式、誰が生み出したかは不明ですけど、完全に誤認させるためにやっていますからね(笑)」

西川「那須川天心選手だったら、ノーバウンドだったんだな、届いてよかった、と思うんですよ。グラビアアイドルの方や壇蜜さんとかだと『え、え、え?』となっちゃう」

石戸「『え、え、え?』となるために編み出した方法なんですよ」

松浦シゲキ「(番組内で)さっき『買わせたら、その時点で勝利』という話をしたじゃないですか。記事もクリックさせてページ開かせたらそこに広告が載っているから、ある意味、それで勝利といえば勝利」

石戸「ノーバンは、インターネットメディアにおいても、僕がいた時代は『さすがにやめようぜ』という話になっていた。ダサいじゃん、って」

松浦「2010年代ってまさに石戸さんがネット(のメディア)に入ってきて、僕もハフポストの編集長をやっていた。2010年代の初めに各社、いろんな見出しや何やらを研究した。ただ開いて広告は出るけど、それで何になるんだっけ、みたいな。ユーザー満足がないんですよ。読み間違えているだけなので」

石戸「単純に下心を釣りだしただけなので、まさに釣り見出しなんです(笑)。ただノーバンは、ここまでくるとネタ化している。普通、那須川天心さんには使わないですよ」

西川「それで開いても『騙された~!』とはならない」

石戸「定番になりすぎたために、もはや誰もツッコまない、というところまでいった珍しいパターン」

西川「あと最近ネットニュースでよく使われる定型化された見出し。【画像あり】【動画あり】とか、見ちゃうんですよね。あと“○○の5つの方法”、“○○のトップ3”、“○○のまとめ”……。それから“○○の理由とは?”」

松浦「疑問文ですね」

石戸「業界では疑問形メソッドというんです。各社いろんな呼び方があるんですけど、PV(アクセス数)をとるためには疑問形にするのがいちばん強いということにみんな気づいたんです」

松浦「5W1Hってあるじゃないですか。Whyを隠す、Whoを隠すとか」

石戸「あと単純に強い言葉を使う、というのもあって。『最強の』『正しい』『仕事ができる人』みたいなパワーワードを使いなさい、というのもよくあった」

西川「疑問形メソッドを掘り下げると、私も最近、気になってクリックした見出しが疑問形だったな、と。“「かに道楽」の看板のカニは何ガニ? 脚の動きも違いがある「動くかにの看板」の秘密”……まさにお二人が言った、疑問形、何々の秘密、暴く、みたいなものがピッタリ入っているわけです」

石戸「典型的なそれですよ」

タグ

「南海トラフ地震臨時情報」が発表されたら…私たちが取るべき“正しい行動”は?地震の専門家が解説

手島千尋アナウンサーがパーソナリティを務めるTOKYO FMのラジオ番組「防災 FRONT LINE」(毎週土曜 8:25~8:30)。今回の放送では、政府の地震調査委員会委員長で南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会の会長でもある東京大学・平田直(ひらた・なおし)名誉教授に、昨年8月に発表された「南海トラフ地震臨時情報」について伺いました。


※写真はイメージです



皆さんは、昨年8月に「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」が出たときのことを覚えていますか? この情報が出たときに“私たちがどう受け止めたのか”という視点での調査が進んでいます。

平田名誉教授によると、8月に「南海トラフ地震臨時情報」が出た際、“「地震予知の情報」と思った人が半分以上いた。そのうえで、具体的な対策をした人は半分もいなかった”という結果が浮き彫りになったと言います。

また、水や食料の備蓄確認をおこなった人は約21%、避難場所や避難経路の確認をした人は6%でした。つまり「南海トラフ地震臨時情報」が出たときに何もしなかった人が非常に多かったということです。

平田名誉教授は、「もともと“南海トラフで地震が発生する可能性は高い”とは言っているものの、(『南海トラフ地震臨時情報』が発表されたときでも)1週間以内に南海トラフの監視領域でマグニチュード7以上の地震が起きる可能性は0.5%ぐらいと、そんなに高くはない。しかし、0.5%だから無視していいとは決して言っていなくて、普段やるべきこと、普段からの地震への備えを“再確認してください”というのが、最も重要なメッセージだったんです。それがなかなか(世の中に)通じていませんでした」と説明します。

最後に“巨大地震注意”が出た際は、下記に注意して行動しましょう。

①避難場所・避難経路の確認
②家族などとの連絡方法・待ち合わせ場所の確認
③家具の転倒防止
④水や常備薬などの備蓄の確認

<番組概要>
番組名:防災 FRONT LINE
放送日時:毎週土曜 8:25~8:30
パーソナリティ:手島千尋
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/bousai/

Facebook

ページトップへ