実は暑い!パリ五輪は史上最も暑い大会になる可能性も…

まもなく開催されるパリオリンピック・パラリンピック。しかし最近のフランスは夏の猛暑が深刻化しているという。7月16日「長野智子アップデート(文化放送)」では、ハフポスト日本版編集長の泉谷由梨子にパリの猛暑について伺った。
長野「パリも暑いんですよね」
泉谷「暑いんです。開幕が7月26日ということで間近に迫っているんですけど、猛暑の影響が心配されています。前回は2021年の東京大会でしたけれど、この時は気温34℃、湿度70%で史上最も暑い大会になったと言われているんです。しかし今年、また更新してしまうのではないかと言われているんです」
長野「えっー!」
泉谷「フランスでも最近は夏の記録的な猛暑が深刻化していまして、2022年にはフランス史上最も暑い夏になっていて、2023年には5000人が暑さによって死亡したんです」
長野「フランスで?」
泉谷「気温も40℃以上になる日が増えていて、日本は暑いと思いきや、実はフランスも熱波の影響が深刻になっているんです。ヨーロッパってそもそも涼しいイメージがありますけれども、フランスは気候変動による影響を最も受けやすい地域で欧州の中で一番酷暑で死亡する確率が高い地域というふうに言われているんです」
長野「それは知らなかったな~」
泉谷「元々涼しい地域が多いからなのか冷房の普及率も日本ほど高くない」
長野「選手村も冷房がないんですよね。なんか床を冷やすんでしょう?」
泉谷「そうなんです。地下水を汲み上げて冷却するんですけど、それは涼しいからというよりも史上最も持続可能な大会というコンセプトがありますので、二酸化炭素排出量を削減することで温室効果ガスの量もこれまでの大会から半減というのを明確に目標に掲げているからなんですね。ただ猛暑が選手のコンディションに影響を与えかねないということで、各国がエアコンを選手村に持ち込んでしまって結局エコになっていないという状況にもなってしまっているんです」
武田砂鉄氏、銃撃を受けたトランプ氏の「国を一つに」という発言は皮肉めいている
7月16日(火)の大竹まことゴールデンラジオ(文化放送)では、トランプ全米大統領が演説中に銃撃され右耳を負傷したという、15日の朝日新聞の一面記事を取り上げた。
番組で紹介した朝日新聞の記事によれば、米ペンシルベニア州バトラーで13日、トランプ氏が演説中に銃撃され、右耳を負傷した。容疑者は射殺され、連邦捜査局(FBI)は暗殺未遂事件として捜査。大統領選への立候補予定者を暴力で抹殺しようとする事件が起きたことに、米国社会で激しい衝撃が広がっている。
番組パートナーの小島慶子は、アメリカでは学校をはじめ色々な場所で銃の乱射事件が起きており、誰でも手軽に銃を持てるという現状を変えようという声は上がるが、その度に銃ビジネス業界やそこから献金を受けている保守派が「銃こそが自由を守る」と主張し、銃をやめようという流れにならなかったと発言した。そして、今回、銃社会の継続を訴えてきたトランプ氏自身に銃口が向けられたことで、アメリカ社会が「本当に銃が社会を守るものなのだろうか??」という流れにならないだろうか、と期待を滲ませた。
フリーライターの武田砂鉄氏は、トランプ氏が「(今回の銃撃事件で)国を一つにするチャンスを与えられた」と発言しているが、「国を一つに」という言葉は、バイデン米大統領がこの4年間言い続けてきたものであり、これはトランプ前大統領により国民が分断してしまった流れを止めよう、連帯をしようという意図で使われてきた言葉である。それが今回の銃撃事件をきっかけとして、トランプ氏がこの言葉をバイデン大統領から奪うような形で使い始めたことには皮肉を感じると発言した。
番組パーソナリティーの大竹まことは、以前、米国の議事堂がトランプ氏の支持者に占拠されたとき、トランプ氏は「暴力沙汰でもいいから行け」と支持者を煽った。非常に乱暴なことが行われた。その力に訴える方法で、今回はトランプ氏自信が力を浴びてしまったと発言した。