村尾信尚「トランプ氏とハリス氏で対立構図が生まれつつある」

バイデン大統領が次の大統領選から撤退したことにより、民主党の候補はハリス副大統領に決まる見込み。723「くにまる食堂(文化放送)」、関西学院大学教授の村尾信尚共和党・トランプ氏と民主党・ハリス氏になるであろう米大統領選について解説してもらった。

村尾「トランプさんは白人男性ですけれども、ハリスさんはアジア系で黒人系でもあります」 

邦丸「お父さんがジャマイカ、お母さんがインド系」 

村尾「人種的にも違うし、女性ということで明確な対立構図が生まれつつあると思います。私もキャスター時代にアメリカ大統領選挙を何回か取材したことがあるんですけれども、一つ印象に残ったのはアメリカ内部の人口構成がどんどん変わってきているということ。アメリカには白人、ヒスパニック系、黒人、アジア系と多くの方が住んでいらっしゃいますが、NHKのデータをみると2014年には白人の人口構成は100人のうち62人、ヒスパニック系の方々が17人、黒人が12人。それが2060年になると、白人が半分を切って43%と過半数割れしちゃうんですね。一方でヒスパニック系が28%までいくんです。黒人は13%くらいになる。つまり白人の皆さんは危機感を感じている。これまでマジョリティーは我々だったのに、これからどんどん少なくなっていく。その中でトップをどうするのか切実になっているんじゃないか、アメリカで色々な方にインタビューして、そういうことが端々から感じられました。トランプさんと、トランプさんとコンビを組む副大統領候補のバンスさんも白人の方。ハリスさんが副大統領候補に誰を選ぶかわかりませんが、人種間での対立とまでは言えないまでも、違いについて今回どういう判断をアメリカがするのか注目です」 

タグ

この夏は、「夏バテ」ならぬ「冷えバテ」対策にきのこと豚肉の味噌汁で芯から温めよう!

野村邦丸がパーソナリティを務めるラジオ番組『くにまる食堂』(文化放送・毎週月曜から木曜9時~13時)内で火曜日の11時半ごろから放送されている「ホクトpresents きのこで菌活~カモン健康!」。きのこを食べて体の内側から「健康」になる方法について、「日頃の生活の中で気になる健康」をテーマに、毎週、その道の専門家に話を聴く。

今週は、『イシハラクリニック』副院長の石原新菜先生に「夏バテの予防と対策」というテーマで話を伺った。

夏バテといえば夏の終わりごろに「最近夏バテで…」と体調不良を訴える人が多かったが最近では7月ごろから夏バテを訴える人が増えてきた。この理由は、「暑熱順化」という言葉で説明できるという。「暑熱順化」は、徐々に身体を夏の暑さに順応させるということ。昔は春から夏にかけてだんだんと暑さに慣れていくことができていたが、最近は5月頃から夏日を観測することも増え、急に気温が高くなり身体が夏の暑さに慣れる時間がないうちに真夏を迎えてしまい、夏の初めから夏バテのような症状が出る人が増える要因になっているそうだ。では、夏バテの対策で重要なことは…。

野村邦丸「新菜先生、夏バテの主な原因は自律神経の乱れと思ってもいいですか?」

石原新菜「そうですね。まず冷房が効いた部屋で身体を冷やす。で、外に出ると今度猛暑ですから、外がめちゃくちゃ暑い。中が寒い、外が暑い、この温度差で体温調節をしなきゃいけない自律神経が頑張るとバランスが乱れてしまって、その影響で身体の中のいろんな機能に不調が現れてくるってことなんですよね。まだ暑いので、皆さんさっぱりした冷たいものをささっと食べちゃう。のどごしのいいものを食べたくなるんですけど、栄養が偏ってしまうんですよね。タンパク質とか薬味とか食物繊維、発酵食品がうまく摂れなくて。こういった栄養が偏ってしまうということも、また身体の疲れにつながる。もう悪循環ですよね」

邦丸「わかってるけど、やっぱりツルツルしこしこのそうめんとか冷麦ばかり食べちゃうんだ!って方も多いと思います。気持ちはわかりますよね」

石原「さらに薄着で冷房の中で、冷たい飲み物、食べ物。もうトリプルで内臓を冷やしてしまうんですよね。だから私いつも言ってるんですけど、最近の現代人の夏バテというのは暑くてバテるのももちろんあるんですけども、内臓を冷やしてしまって内臓の冷えから来る体調不良だから「冷えバテ」だよっていつも言ってますね」

邦丸「夏バテじゃなくて「冷えバテ」。夏バテ予防、あるいは冷えバテ予防に有効な食べ物は何でしょうか?」

石原「やっぱりおすすめなのが、きのこと豚肉の味噌汁。きのこたっぷりの豚汁の状態ですね。やっぱり豚肉にはタンパク質が豊富ですから、筋肉を作るものにもなりますし、それからやっぱり代謝を促すビタミンB1すごく豚肉には多く含まれているんですね。代謝はエネルギーに変えてくれるので、夏バテとか、冷え対策にもなる。きのこもビタミンB群がすごく豊富に入ってます。あと、大豆を原料にしてる味噌にもタンパク質、それからビタミンB2も入ってる。きのこにもB2が入ってて、きのこと味噌汁の組み合わせってすごくいいんですね。相乗効果があって。後は、味噌汁に含まれる塩分とかミネラル。夏、汗をたくさんかいて、ミネラルが失われてしまうので、味噌汁で補給するのもいいですし、そこに腸内環境を整える食物繊維が豊富なきのこを取り入れると一石二鳥かなと思います。実はきのこにたくさん入ってるのは、カリウムもあって、カリウムには、ナトリウムを追い出す働きがあるので、夏の「むくみの改善」にも良いですし、あとは結構汗でもカリウムが出ていってしまうので、カリウムの補給にもいいですね。あまりカリウムが不足してしまうと筋肉の動きに関わって、足がだるくなるとか攣ってしまうとか、いろいろあるので、カリウムもしっかり摂りたいミネラルなのできのこに入ってて、お勧めですよね。また、夏バテが続くと今度は免疫機能が低下してしまって、夏風邪の原因にもなってくるんですよね。きのこには免疫細胞に直接働きかけるβグルカンが豊富に入ってたり、免疫アップにもおすすめなんです。あとは睡眠ケアにも役立つオルニチンとかギャバ。そういったアミノ酸もたくさん入っているので、疲労回復におすすめ。なので、是非きのこたっぷりの豚汁。これを夏バテ予防として取っていただけたらいいなあと思いますね」

邦丸「きのこを入れて豚汁。豚汁は本当に好きな人が多いと思うんですよ。夏場の豚汁で夏を乗り切ろうってのはいいですね」

Facebook

ページトップへ