小泉進次郎ブームはマスコミがつくり上げている?

ニュースキャスターの長野智子がパーソナリティを務めるラジオ番組「長野智子アップデート」(文化放送・月曜日~金曜日15時30分~17時)、今週は長野智子がお休み。9月12日(木)は常井健一(ノンフィクション作家)、鈴木敏夫(文化放送解説委員)のコンビで、自民党総裁選挙の小泉進次郎候補について特集した。

鈴木敏夫「常井さんは2009年の夏から小泉進次郎さんの取材を始めて。何年ぐらい密着されたんですか?」

常井健一「環境大臣になった2019年までの10年間です。演説や講演で行く先々に訪ねて、彼の演説や講演をのべ500回ぐらい聴いてきました。演説を聴くと……いまネットにも載っています、情報価値がないわけです。ですので前後に会場の入口、駅、空港、寄ったお店などで待って直撃取材を仕掛けるなどしてきました」

常井は進次郎候補の父親である小泉純一郎元首相ともかかわりが深い。ともに書き上げた著書が2冊あり、およそ2年間、月1、2回の懇談も続けていた。進次郎候補に注目をし始めた理由としては年齢が近く、「小泉竹中路線」の影響を受けた就職氷河期世代であること、純一郎元首相の後継者がどのような国家像を打ち出すのか興味を持ったことなどを挙げる。父親と比較されがちだが、知れば知るほど違いも見えてきたという。

鈴木「“純一郎の息子”だけではない進次郎像というのは、たとえば?」

常井「人生遍歴が親子で全然違います。純一郎さんは苦労人で出世が遅かった。進次郎さんは初当選から大スターです。純一郎さんは大胆な“変人”として非常にオープンな性格ですけど、進次郎さんは繊細な常識人です。バカになれない、演じられない」

鈴木「慎重なイメージがあります」

常井「クローズドで慎重なんですね。政治手法も大きく違って。純一郎さんはトップダウンと思われがちですが、あえて回り道をしていたんですね。『郵政民営化をしたい』と言ってきましたけど、本格的に着手したのは政権をとってから2年後なんです。一方、進次郎さんは何するにも最短距離ばかり考えている。根回しができなかったり、交渉が不得意だったりするんですね」

鈴木「言われてみれば。どちらかというとお兄さんの小泉孝太郎さんのほうが、純一郎さんのように陽気なイメージがあります」

常井「いまの時代は純一郎さんより孝太郎さんのほうがテレビに出まくりです。しかもいま20、30代って純一郎さんのイメージがほとんどないんです。生まれてから安倍政権が圧倒的に長かった。純一郎さんより孝太郎さんを知っている」

鈴木「そうなると……もうひとつ知り方がありますね」

常井「“滝川クリステルの夫”という存在ですね。小泉進次郎人気というのは、テレビでは純一郎さんがエンジンになると言われていますが、ほかに『小泉孝太郎』『滝川クリステル』という、3つのエンジンをかけ合わせて盛り上がると。ほかの総裁候補から見れば得ですよね。進次郎さんが語らないときもテレビに孝太郎さんや滝川さんが出ていればなんとなく進次郎さんのイメージが刷り込まれるわけです」

鈴木「結果的に『チーム進次郎』のようなことになる」

常井「発信力を持っていると言われますが、聴衆の方々は進次郎さんが言うことを鵜呑みにする傾向があるんです。小泉事務所から圧力をかけられていないのに、マスコミも記者の側から人気を支える。事務所やPRチームの努力というより、マスコミのほうがブームをつくり上げている部分があるんですね」

このあと政策面についても常井が解説した。

タグ

参院選後の石破政権はどうなる?

7月11日(金)、ニュースキャスター・長野智子がパーソナリティを務めるラジオ番組「長野智子アップデート」(文化放送・15時30分~17時)が放送。午後4時台「ニュースアップデート」のコーナーでは、「参院選後の石破政権、どうなるのか?」というテーマで、ジャーナリストの鈴木哲夫氏に話を伺った。

長野智子「今回の参議院選、普通は参議院選挙っていうのは原則として政権選択選挙にはあたらないんですけれども、今回は国民が今の政権を信任するかどうかを示すことを含めて、あとは衆議院が少数与党というのも含めて、実質的な政権選択選挙につながるのではないかといわれております」

鈴木哲夫「そう言ってもいいですよね。だから本当は政権選択選挙は衆議院議員選挙、総選挙なんだけれども、そもそも衆議院のほうで既に少数与党で逆転しちゃっているわけですよね」

長野「そうなんですよね」

鈴木「自民党・公明党にしてみれば、かろうじて参議院のほうは数が多いから『衆議院で何かがあっても参議院で否決すりゃあいい』って、なんとか保っているんだけど、今度の選挙で参議院も自公が少数になっちゃったら、衆参両方で数少ないんだから、そもそも“与党”って言い方していいのかどうか、自民党は比較第一党ですよね?」

長野「そういうことになりますね」

鈴木「だからそういう意味では、おそらく今度の参議院もひっくり返っちゃうようなことになったら、その後の政権はどういう枠組みになるのかとか、野党が一つ結束すれば別の総理が誕生する可能性があるし。それから自民党が強かだから、別の連立で勧誘して『一緒にやろうや』みたいな、そこで総理を決める時には石破さんとか自民党じゃなくて野党の誰かに……」

長野「連立組んだ人から出てきちゃうかもしれないからね?」

鈴木「そう、そう。かつて“自社さ政権”っていうのがありましたよね?あの時は自民党がいちばん数が多くて、社会党は少なかったんだけどね。あとは、(新党)さきがけでしょ?でも、総理大臣は社会党の村山さん。これは当時の自民党の永田町的な人いっぱいいるじゃないですか、亀井静香さんだとか森喜朗さんだとかいっぱいいたんだけど、それが要するに、『数が多い自民党が出張っていったらまとまらない。我々がいちばんバックヤードに回って、社会党を立てて、それでまとめていくんだ』みたいな、当時取材してて『うわぁ』って思ったけど、いま考えたら『これも茶番だな』って思うんだけど(笑)」

長野「そうですねぇ」

鈴木「でも、そういうことも起きる。何が起きるかはわからないわけです。今度の参議院選で自公が過半数割れしたらね。そういう意味ではやっぱり政権の形を決める選挙」

長野「特別な参議院選挙ということになりますか?」

鈴木「かなり特別だと思いますよ」

Facebook

ページトップへ