最大の“納豆”地帯は西アフリカ!? 大竹まことも驚いた世界の納豆

お笑い芸人の大竹まことが同世代や全世代の男女に向けてお送りしているラジオ番組、『大竹まことゴールデンラジオ』(文化放送・毎週月〜金曜13:00~15:30) 12月2日の放送では、福音館書店から発売中の『世界の納豆をめぐる探検』の著者であり、昨年発表の『イラク水滸伝』で植村直己冒険賞と文化村ドゥマゴ文学賞を受賞したノンフィクション作家の高野秀行氏が出演。本の内容について伺った。

大竹「今回の御本は『世界の納豆をめぐる探検』。その前には『謎のアジア納豆』、『幻のアフリカ納豆を追え!』という御本を出され、今回は絵本なんですね。もう人生納豆漬け」

高野「納豆おじさんと呼ばれています」

大竹「納豆はアジアとかアフリカにもあるんですか?」

高野「ありますね」

大竹「でもアメリカの人とかフランスの人とかは、臭っただけでもう食べないみたいな感じもありますよね」

高野「そうですね。それもあって、アジア・アフリカの納豆は知られなかったっていうところもあります」

大竹「日本だけじゃないんだ」

高野「もういろんな国で食べられていまして、多分、世界最大の納豆地帯は西アフリカだと思います」

大竹「世界の納豆を調べてみようと思ったのはどうしてですか?」

高野「前にミャンマーの僻地とかタイのミャンマー国境に近い方に行った時などに、納豆そっくりなものに出会って食べたことがあったんですね。日本では、納豆って独自の伝統食品とか言われてるじゃないですか。でも、すごい納豆だったよなと思って。記憶違いとかもあるし昔の話なので、もう1回調べてみようと思ったら、本当にあったどころじゃなくて、いろんな民族がいろんな食べ方をしているのに気付いて、びっくりしました」

大竹「アフリカって、だいたいフランス語なんでしたっけ?」

高野「共通語はフランス語なんですけど、それ以外に地元の現地の言葉が、とてもたくさんあります。例えばコンゴは1つの国で200とか300とかの言葉があるんですよね。リンガラ語っていう共通語があって、昔、コンゴに行った時はそれを習いました」

大竹「現地で、フランス語じゃなくてリンガラ語で話しかけたりすると、どういう反応するんですか?」

高野「もうめっちゃびっくりしますね。だいたいみんな「アッ!」って甲高い声で」

大竹(笑)

タグ

森永卓郎「私は何かが起きる気がして仕方がないです」マイナ保険証移行の問題点を語る

お笑い芸人の大竹まことがパーソナリティを務めるラジオ番組『大竹まことゴールデンラジオ』(文化放送・毎週月〜金曜13:00~15:30)12月2日の放送ではマイナ保険証移行に関する朝日新聞の記事を取り上げた。

マイナ保険証への移行に伴い、従来の健康保険証は12月2日以降新規発行が停止となる。発行済みの健康保険証は有効期限が切れるまで、有効期限が示されていない保険証は2025年12月1日までこれまで通り使用できる。また、マイナ保険証を持っていない人らには、従来の保険証の期限が切れる前に従来の健康保険証と同じように利用できる「資格確認書」が送付される。

大竹まこと「いいじゃんあと1年有効ならね、と思っちゃいますけどね……」

森永卓郎氏「いや、実は新聞とかでも最長1年って書いてあるんですけど、これは1番長い人で、皆さんがお持ちの健康保険証にいつまでって書いてある場合はそこまでです。だからあと数ヶ月でアウトになってしまう人もいるわけです。そこは気をつけなければいけなくて」

大竹「なるほどね」

森永氏「そこでマイナ保険証を登録してなければ”資格確認書”が送られてくるし、登録していればマイナ保険証を使えると」

大竹「だから資格確認証でもいいわけでしょ?まだ」

森永氏「いいんです。保険証とほとんど見た目が変わらないと言われているんですけど」

砂山圭大郎アナウンサー「それが最長5年間使えますよっていう、ほぼ保険証と同じ機能ですよね」

大竹「確認証が5年間使えるの?そうですか」

森永氏「何が問題かっていうと、例えばうちの義理の母って介護施設に入っているんです。介護施設っていつ病気になるか分からないから施設が保険証を預かっているんですよ。だけど今、大部分の施設がマイナ保険証になったら預かれないって言ってるんです」

大竹「なんで?」

森永氏「だって、健康保険証は預かっても良いけど、マイナンバーカードそのものを預かるということは、その人の情報を全部預かるということになる。そんなの責任取れないと。だから困ったことがこれから起こるんですよ」

大竹「本人が持っていなければならないということ?」

森永氏「もう登録してしまった人は登録を解除してバラして、健康保険証の資格確認書を取得して、それを介護施設に預けないといけない……とかですね」

大竹「えぇー!」

阿佐ヶ谷姉妹・渡辺江里子「ややこしいですね」

森永氏「あとは、地方のクリニックでシステムの整備費ってほとんどは補助金なんですけど、一部で高いところだと100万単位の追加負担が出ていて。そんなんじゃ経営できないぞと。特に田舎のクリニックとかは元々儲かってないから……」

大竹「そこに機械を導入しなければならない。それが300万くらいかかると」

森永氏「高いケースでね」

砂山アナ「通信の回線から整えなければならないみたいなケースもありますね」

森永氏「東京とかは通信回線が出来上がってるんだけど、田舎だとその前段階から始めなければならない」

大竹「田舎で倒れたらマイナ保険証を使えないという話になってしまう?」

森永氏「政府はなんの問題も起こりませんよって言ってるんですけど、私は何かが起きる気がして仕方がないです」

Facebook

ページトップへ