冷え・寒さ対策にきのことストレッチ!なんと起床後すぐのスマホも!?

野村邦丸がパーソナリティを務めるラジオ番組『くにまる食堂』(文化放送・毎週月曜から木曜9時~13時)内で火曜日の11時半ごろから放送されている「ホクトpresents きのこで菌活~カモン健康!」。きのこを食べて身体の内側から「健康」になる方法について、「日頃の生活の中で気になる健康」をテーマに、毎週、その道の専門家に話を聴く。

今週は、医療法人社団明寿会 雨晴クリニック院長の坪田聡先生に「冷え・寒さ対策」というテーマで話を伺った。

寒い時期に健康を保つポイントは睡眠と食事だという。睡眠面では、脳内の神経物質であるセロトニンという物質には目を覚ます働きがあり、この物質は日光を浴びることで作られるため、日照時間が短い冬はセロトニンの量が減り眠気が強くなりやすいという。また、セロトニンは“睡眠ホルモン”と呼ばれるメラトニンの元でもあり、メラトニンには催眠作用があるため、不足して寝付きが悪くなったり、眠りが浅くなったりすると、日中に眠気を感じやすくなり、疲れやだるさが出たりすることもあるそうだ。

寒い日の起床時に試して欲しい簡単な方法としては、「血流を良くするために、起きる前に布団の中でストレッチをする」「両手を胸の前で同じ力で押し合ったまま維持するアイソメトリックス(等尺性筋収縮)」など、そういう動作で基礎代謝をアップするのが効果的なようだ。ただし、運動時に呼吸を止めると血圧が上がりやすいので、高血圧の人は注意が必要だという。また太陽光を浴びるのもおすすめで、部屋の照明をつけるだけでも良いという。LEDから発せられるブルーライトによって睡眠ホルモンが減りやすくなるので、就寝時と違って、起床時はすぐにスマートフォンを見るのも良いという逆転の発想も語られた。

では、食事面での対策に重要なこととは何なのか。

邦丸「2つ目の対策の食事面 これでおすすめしたいことはありますか?」

坪田「食事面ではビタミンB群や食物繊維が豊富な食材を摂ることがおすすめです。これらを豊富に含むのが「きのこ」です。「ビタミンB群」は、糖質・脂質・タンパク質などの三大栄養素を代謝するのに不可欠な栄養素で、代謝する時に熱を生み出すため、身体を温めることに繋がります。また食物繊維は栄養素の入り口である「腸」を整えてくれます。腸内環境を整えることで熱をつくりだすのに不可欠な栄養素をしっかり吸収できるようになり、食べたものをしっかり代謝できる。つまり、熱を生み出せる身体づくりに繋がります。また、冷えにくい体のためには食事から筋肉を維持することも大切です。筋肉維持には、筋肉の材料となるタンパク質と、タンパク質を代謝するビタミンB6が必要です。きのこにはビタミンB6が含まれていますし、きのこを1か月間毎日食べる臨床試験では、きのこを食べるだけで、体重や体脂肪は低下し、筋肉量は維持したという結果も出ているんです」

邦丸「ビタミンB群や食物繊維の豊富なきのこを食事に取り入れて、寒いこの時期でも筋肉の維持を含め、熱を満たしやすい体作りにつながるというわけですね」

タグ

「SNS対オールドメディアという構造ではない」選挙とSNSの関係、今年はどうなる?

ニュースキャスターの長野智子がパーソナリティを務める「長野智子アップデート」(文化放送・月曜日~金曜日15時30分~17時)、1月15日の放送にジャーナリストの鈴木エイトが出演。自身が取材した2つの問題、「都議選、参議院議員選挙など選挙について」「統一教会問題について」、今年の動きがどうなるかを語った。この記事では前者の部分をピックアップする。

長野智子「さっそくですがきょうの11時から広島県安芸高田市の前市長で去年の夏、東京都知事選に立候補して話題を巻き起こした石丸伸二さんが都内で記者会見を開きました。地域政党、再生の道を立ち上げたと発表したということです。こちらの取材は?」

鈴木エイト「行く予定だったんですよ。都庁の記者クラブの中で開催するということで幹事者に連絡して参加のOKをもらっていた。突然、おとといですかね、そこでやらないと石丸さん側も通知して記者クラブからも連絡があった。きょう都内某所で石丸さん陣営が取材して会見を開いたと。ただかなり参加の条件を出されていて。マス媒体の有無、もしくは登録者100万人以上のネット媒体を有するところしか参加できない、という条件を出されて」

長野「ああ……」

鈴木「一般のフリーの記者、僕も申し込みをしたんですけど丁重にお断りされました」

長野「そうなんですか。なぜなんでしょう」

鈴木「石丸さん側がそういう条件を出したということとt、もともと都庁の記者クラブでやる場合、YouTuberであるとか、そういう人がどんどん入ってくると仕切りが難しいとかで、石丸事務所で会場を借りた、とおっしゃっていましたね。後援会の担当者の方は個人的にはフルオープンでやりたいとおっしゃっていた。でも会見をスムーズに行いたい、ということに主眼をいちばん置いたようですね」

長野「いろんなことを改革したいと発言されていますけど、けっこう守旧派みたいな」

このあとも石丸氏の言動について鈴木がコメントした。昨今、よく取り沙汰される選挙とSNSの関係についても話が及んだ。

長野「(会見で)マスメディアを優先させるということですけど、石丸さんこそSNSを活用した選挙で票を伸ばした、という部分があります。今年は都議選、参院選と、選挙の年でもあります。エイトさんはずっと選挙の取材をしてきて、SNSを舞台にいろいろなことが起きる選挙は今年もつながっていくと思いますか?」

鈴木「はい。つながって、拡大していくと思います。でも別にSNS対オールドメディア、という構図ではないんです。SNSの中で取り扱われている情報、そういうものも、もとをたどればオールドメディアといわれるところがつくったものが回ってもいる。対立構造ではなくSNSをどう活用していくか。その中で、特に兵庫県知事選であったような、デマ情報が広まって結果を左右するようなところにまでなった、という事例を考えると、情報の危うさをどう規制していくか。規制という言葉を使うのは難しいんですけど」

長野「はい」

鈴木「言論の自由もあるし。ただデマ情報をいかに排除していくか、という中でいわれているのが、たとえば収益アカウントをどう規制するか。既に自民党は動いているようですけど。選挙のかたちについてはかなり、夏の参院選、都議選の前に、なんらかの動きはあるでしょうね」

Facebook

ページトップへ