日本における人権問題。10年後はどうなる?

12月13日(金)、ニュースキャスター・長野智子がパーソナリティを務めるラジオ番組「長野智子アップデート」(文化放送・15時30分~17時)が放送。午後4時台「ニュースアップデート」のコーナーでは「10年後の人権」というテーマで、ジャーナリスト・青木理氏に話を伺った。

鈴木敏夫(文化放送解説委員)「今日は “10年後の人権”というテーマで考えていきたいと思います。これは全ての基本なのかなと思いますよね。我々の人権が守られるから幸せがあるという」

長野智子「2024年はそれをとても考えるニュースが多かったんです」

青木理「“人権”っていうことでいえば、僕がずっと取材しているテーマでいうと、今年はいわゆる冤罪事件、特に袴田事件でようやく58年ぶりに雪冤を果たしましたけれども。密室での取り調べっていうのは、やってもいない人を、有罪なら死刑判決を受けるかもしれないのに自白させられてしまうっていうのはおかしいので、取り調べの可視化どころじゃなくて弁護人が立ち会えるような制度にしましょうよとか、人質司法っていうものをいい加減なんとかしましょうよとか、あるいは警察・検察が集めた証拠っていうのは我々の委ねた権限と我々が納めた税金に基づいて集められている以上、本来は公共物なのできちんと法廷に示して、それに基づいて裁判が行われなくちゃいけないとか、冤罪に関する論点っていうのは僕に言わせればもう出尽くしているところがあるので」

長野「そうだと思います」

青木「警察や検察に逮捕されて冤罪の被害に遭うなんていうのはほんの一部の人なので、自分には関係ないって思うかもしれないけども、刑事被告人とか刑務所とか拘置所とかもそうなんだけど、そういう状況に置かれた人の人権がどういうふうに守られているのか、あるいは守られていないかっていうのは、その国や社会の人権の一番わかりやすい基準みたいなところがあって。それでいうと、この国の人権って同性婚とか(選択的夫婦)別姓もそうですけど『いやいや、どれくらい守られているのかな?』っていうあたりは、少し絶望的な状況になりつつあるけれども、10年後はなんとかしなくちゃいかんよなと。10年後じゃ(遅すぎて)ダメなんですけどね」

タグ

綺麗な喫煙所を作ることで町の路上喫煙を減らす!? 考え方を逆転させてできたサービスとは…「宇垣美里のスタートアップニッポン」

女優、モデル、タレント、更には執筆業など多岐にわたって活躍中の宇垣美里がパーソナリティを務めるポッドキャスト番組『宇垣美里のスタートアップニッポン powered by オールナイトニッポン』の第2回が1月14日(火)に配信された。

湯川健太(株式会社コソド取締役CMO)、宇垣美里

この番組では、未来をつくるスタートアップ企業にフォーカス。日本のスタートアップの最前線を知るとともに、壮大な夢を持つスタートアップ起業家たちをゲストに招き、宇垣美里が起業家たちに事業に関することから、起業に至った経緯、今後のビジョンまで、様々な角度で疑問をぶつけ、スタートアップ企業の挑戦や革新的なアイデアに迫っていき、それぞれの「夢」を深堀りしていく。

第2回のゲストには株式会社コソドの取締役CMOである、湯川健太が登場。株式会社コソドは、利用料無料の喫煙所の運営、設営を行っており、湯川らが作り出している「THE TOBACCO」と呼ばれる喫煙所は、喫煙所に見えないほどおしゃれになっている。喫煙所の居心地を良くし、使いたいと思ってもらうことで、町での路上喫煙、タバコのポイ捨ての減少を目指している。

湯川は「喫煙所はリアルメディアであり、喫煙者たちにとっても、非喫煙者たちにとってもより良い社会的空間を生み出せるようにこれからも活動していきたい」と語る。

『宇垣美里のスタートアップニッポン powered by オールナイトニッポン』は毎週火曜6時頃、ニッポン放送PODCAST STATIONほか各ポッドキャストアプリで配信される。

【番組概要】
■番組名『宇垣美里のスタートアップニッポン powered by オールナイトニッポン』
■パーソナリティ:宇垣美里
■配信日時:毎週火曜日 6時頃
■配信先:ニッポン放送PODCAST STATION (https://podcast.1242.com/)、Apple、Spotify、AmazonMusic等各種Podastアプリ
■番組メールアドレ:sun@1242.com
■番組ハッシュタグ:#スタートアップニッポン

 

Facebook

ページトップへ