70歳のヨボヨボと80過ぎてピンピンしている人の違いに迫る本 大竹まことが紹介

お笑い芸人の大竹まことが同世代や全世代の男女に向けてお送りしているラジオ番組『大竹まことゴールデンラジオ』(文化放送・毎週月〜金曜13:00~15:30) 1月24日の放送は、潮出版社から発売中の『崑ちゃん・鎌田式 老化のスピードを緩める最強の習慣!』を著した、医師の鎌田實氏を招き、金曜パートナーの壇蜜とともに本の内容について伺った。

大竹「鎌田先生の1350冊目の本です」

鎌田(笑)

壇蜜「そのぐらい、すごい書いてますよ。今回は、大村さんとの共著ということです」

大竹「大村さんも元気でいらっしゃいます」

壇蜜「93歳ですよ!」

鎌田「そうなんですよ。17、8年前からの付き合いなんですけど、86歳ぐらいの時に彼はメタボでウエストが100cmあったんです。よく転んで、これはまずいと。それから、喜劇俳優として結構舞台に出ていたので、滑舌が悪くなってきたのを気にして、一念発起で“貯金より貯筋”っていう鎌田の本を買って運動に目覚めるんですよ。そうしたら見てください、31ページ。93歳のおっさんがバーベルを担いでる」

壇蜜「ちょっとすごい映像が出てきた。結果にコミットするやつじゃないですか?」

鎌田「次は36ページ。僕とスクワットをやったんですよ。素晴らしく美しいスクワットですよ」

壇蜜「大村さんも先生もすごいね。背筋ピーンで筋肉もあって」

鎌田「この本は、70歳ぐらいでヨボヨボになる人と、80歳を越してもピンシャカしてる人との差は何なんだろうと思って。それぞれの老化のスピードが関係してるんじゃないかということで、崑ちゃんは90歳の壁をどうやって越したか? 僕はいろんな問題を抱えていて、何をしたら70歳の壁をうまく超えたか、というのを一冊の本にしたんですよね」

大竹「最初のページには、鎌田先生も大村崑さんも結構ヨボヨボな体だったということをお書きになっています。大村さんは、若い時に肺結核で片肺を切除。大腸癌にもなっています。血圧も一時は上が140、下が90。先生との共通点は難聴で補聴器をつけています。崑ちゃんはCPAPという機械を使って無呼吸の治療を続け、鎌田さんはCPAPが体に合わなくて専用のマウスピースを装着して寝ています」

鎌田「2人とも、いびきがものすごくて、検査をしてみたら、夜間無呼吸症候群で、睡眠が深くなったりすると、1分近く呼吸が止まってることが分かったんですね」

大竹「1分? 結構長いですね」

鎌田「その後、ハァハァして必死に取り戻しているんですけど」

壇蜜「苦しくて目が覚めたりもしますからね」

鎌田「だから2人ともいろんな問題を抱えてはいるんだけど、非常に前向きで元気でいられるのは何が原因なのかということを議論したんですね」

タグ

通常国会召集。少数与党自民党はどう変わるか。青木氏「これまで形骸化していた国会審議がどれだけ実のあるものになるのか、注視しなくちゃいけない」

1月24日(金)、お笑い芸人の大竹まことがパーソナリティを務めるラジオ番組「大竹まことゴールデンラジオ」(文化放送・月曜~金曜13時~15時30分)が放送。1月24日の放送は読売新聞の「少数与党 試練の国会 24日に召集…三つの難題 予算審議・企業献金・夫婦別姓」という記事を取り上げ大竹やジャーナリストの青木理らがコメントした。

石破政権下で初めてとなる通常国会が今日召集される。政府与党には予算審議や企業団体献金の扱い、選択的夫婦別姓制度導入の是非の三つの難題が待ち受ける。衆議院で過半数を割り込む与党は野党の協力が欠かせず、厳しい国会運営を迫られる。

予算審議は政府与党にとって最初の関門だ。与党は予算案への賛成を取り付けるため、国民民主・日本維新の会両党との政策協議を同時並行で進めている。予算案はいずれかの賛成を得なければ衆議院通過が困難なため、採決前の2月中旬には妥協点を含む協議が山場を迎える見通しだ。3月末までには政治とカネの問題への対応策として企業団体献金の扱いを決める必要がある。さらに4月以降は選択的夫婦別姓制度導入の是非をめぐる議論が本格化する見通しだ。自民内には慎重意見が根強いが、公明は導入に前向きだ。与党内で足並みがそろわず自民は難しい対応を迫られる。立民は議論の場となる衆議院法務委員会の委員長ポストを獲得し、導入に向けた議論を主導したい考えた。 自民幹部は「少数与党の国会運営は終始茨の道だ」と語る。

大竹「今日から152日間国会が開かれていろいろやるんでしょうけども、少数与党というのがある時は立民とある時は国民と、ある時は維新とみたいなことで人数を獲得していかないといろんなことが前に進まない」

青木「予算もそうだし、能動的サイバー防御という言葉だけ聞くとよくわからない感じするかもしれないですけれども、事実上日本という国がいわゆる物理的な軍事力じゃないけれども、デジタルの世界である意味で強制的な軍事力、デジタル的な軍事力を使うことを許す法律なんでこれも相当議論しなくちゃいけないでしょうし、選択的夫婦別姓もそうですけど、少数与党の通常国会が今日始まって招集されるんですけれども、いろんなところで、前に進むのか、あるいはこれまで非常に形骸化していた国会審議がどれだけきちんと実のあるものになっていくのかというあたりは、ちゃんと注視しなくちゃいけないだろうとは思いますよね」

Facebook

ページトップへ