コメの値上がりと“消えた21万トン“を石戸諭が解説

野村邦丸アナウンサーがパーソナリティを務めるラジオ番組『くにまる食堂』(文化放送・月曜日~金曜日9〜13時)2月12日の放送は、ノンフィクションライターの石戸諭氏が出演し、米の値上がりと“消えた21万トン”のニュースについて、自身の意見を述べた。

野村邦丸(パーソナリティ)「米の問題です。政府備蓄米を早期に放出すれば、米の価格も安定するんじゃないかと言われてます。その備蓄米をどれだけ出すのかという話もある。一方、消えた21万トンの話もある。石戸さん、米の流れから教えてください」

石戸諭「農家が作った米をJAなどの集荷業者が集める。そこから卸売にいくという流れなんですけど、去年の8月、9月の店頭から米がなくなった米不足の時に新しい販路ができました。個人や中小の業者が、これまでの集荷業者よりも高く買いますよということで、農家から直接取引をするという流れができたんです。農家からすると、高く買ってもらえるからうれしい。実際のところ、米の適正価格がいくらなのかわからない?というのが僕の考えです。どのくらいの量を作るかは国が主導して決めてきた。マーケットが機能していると、みんなが欲しいと思う需要があり、供給量が安定しているときにだんだんと決まってくるわけです」

邦丸「市場のルールですよね」

石戸「ところが、去年は米が18万トン多く取れている。これ、本来なら価格が下がる動きになりますよね。でも、みんなが欲しいと言って、量もできている時に価格がとんでもなく上がっている。米不足の時、政府は新米が出回ったら価格は安定すると見ていたはずです。ところが実際、何が起きてるのかというと、米は取れているし、米は日本のどこかにあるけど出てこない」

邦丸「消えた21万トンですよね」

石戸「米を買い取った人たちは去年の動きを知っているから8月くらいまで手放さないでおけば、同じような状況が起きるかもしれないという考えが働くわけです。もっと高くなるからその時に売ろうと考えるのが自然です。そうなると、手放さないですよね。つまり、米が投機商品のようになってるということです」

邦丸「では、米が下がりにくい状況をどうしたらいいですか?」

石戸「これまで農水省のやり方がうまくいってなかったところが大きいと思うんです。お米はある所にはあるのに、市場に放出されない。いいタイミングで売りたいから売らない人がいる。この人たちに対してメッセージを発して、働きかけないといけない。“こうなったらお米を放出しますよ、持っていても意味ないですよ”と農水省がメッセージを発信しなければいけなかったけど、タイミングが遅くなっている」

タグ

昭和100年企画「昭和100年は、防災100年の歴史」 『ニッポン放送 防災ウィーク』

昭和100年にあたる2025年。昭和という時代は、大正の終わりに発生した関東大震災からの復興とともに歩みだした。ニッポン放送では昭和100年を「防災100年の歴史」として捉え、2025年の1年間を通し、リスナーとともに防災を考える放送・企画『昭和100年は防災100年の歴史』を実施している。

1月1日は、『飯田浩司のOK! Cozy up!』を、被災から1年が経過した能登半島から放送。そして、阪神・淡路大震災から30年となる1月17日には、30年前にも現地レポートを実施した森田耕次記者が現地からメッセージを届けた。

続いて、東日本大震災が起こった3月11日を含む3月8日(土)~3月14日(金)には「防災ウィーク」を設定し、防災に関する放送・企画を実施。日頃の備えの重要性を発信していく。

■放送予定番組

・「徳光和夫 とくモリ!歌謡サタデー」(3/8)
・「サンドウィッチマン ザ・ラジオショー サタデー」(3/8)
・「藤井貴彦 Saturday Night Buzz」(3/8)
・「ひろたみゆ紀 サンデー早起き有楽町」(3/9)
・「三宅裕司 サンデーヒットパラダイス」(3/9)
・「土田晃之 日曜のへそ」(3/9)
・「上柳昌彦 あさぼらけ」(3/10~)
・「飯田浩司のOK!Cozy up!」(3/10~14内)
・「垣花正 あなたとハッピー!」(3/10~13内)
・「春風亭一之輔 あなたとハッピー!」(3/14)
・「高田文夫のラジオビバリー昼ズ」(3/10~14内)
・「ナイツ ザ・ラジオショー」(3/10~13内)
・「辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!」(3/10~13内)
・「うどうのらじお」(3/14)
・「鶴光の噂のゴールデンリクエスト」(3/11~13内)
・「泉房穂の情熱ラジオ」(3/14)

※3月11日(火)の「垣花正 あなたとハッピー!」では、在京ラジオ局7社と首都圏のライフライン6社で組織する「ラジオライフラインネットワーク」で共同制作する特別番組「ラジオ災害情報交差点」をお届けします。

Facebook

ページトップへ