L is B代表・横井太輔、3年間を振り返る

3月24日放送の「L is B presents 現場DX研究所」(文化放送 毎週月曜日20:00~20:30)は、今回で番組が最終回ということで、パーソナリティのL is B代表・横井太輔氏と松井佐祐里アナが3年間の番組を振り返った。
L is B代表・横井太輔氏(パーソナリティ)「この番組は本日が最終回ということで、3年間、皆様お聞きくださいましてありがとうございました」
松井佐祐里アナ(パーソナリティ)「番組の中で特に印象に残っていることは何ですか?」
横井「ゲストの皆さんのDXへの真摯な取り組みです。ゲストにお招きした企業も100社を超えたぐらいだと思います。その担当の皆さんのDXの取り組みを通じて、会社を成長させたい、社会に貢献したいという思いを非常に強く感じました。これから人が少なくなっていき、今のままだとこれ以上成長するのは厳しいのではないかという危機感を皆さん持っていて、なんとか現状を打破するために工夫しよう、アイデアを出そうという気持ちがすごく伝わってきた3年間でした」
松井「最初の頃は、皆さんDXって何?みたいなのをいかに広めるかっていうお話をされてましたよね」
横井「2022年は各社でDX部門ができたばかりの頃でしたね。それまでIT部門に任せていたものをIT部門だけではなく、専用にDXの部門を作ろうという企業が増えたタイミングでした。DXの担当者の方は指名されたけど、何からやっていいかわからないとか、もうすでに取り組んでいた企業の担当者の方は、今やってることが正しいのか分からないと、なかなか結果が出ていないという状況がありました。ですが3年経つと、うちはこういうふうなやり方でやってますよとかうまく回ってますよというところが非常に増えていました」
松井「取り組みの歩みを3年通して感じることができたなと思いますね。建設業界のゲストの方も多かったと思いますが、業界の技術の進歩という点でもかなり面白い話たくさん聞けましたよね」
横井「ロボットやドローン、3Dデータやセンサーを使ったりと、省人化に取り組む企業が多くて、皆さんのお話に感心していました」
松井「今後やりたいことは何ですか?」
横井「DXの次のテーマで、番組をまたやりたいなと思います。3年間、非常に学びがありまして、引き続き色々な学びを得たいと思っています。そんな中で、DXではない、例えば生成AIとか、新しい技術に各企業の皆さんが取り組んでいますが、そういった中での苦労や成功事例を発表する機会を作ったり、私自身も学びたいなと思っています。どのタイミングになるか分かりませんが、また皆さんとこんなふうにお会いしたいなと思います」