元AI女子高生「りんな」が出演決定! 人工知能は人を感動させられるのか?『浜松町 Innovation Culture Cafe』

文化放送が、今年2月に始動したイノベーションプロジェクト『浜松町Innovation Culture Cafe』。6月13日(木)には、「人工知能は人を感動させられるのか」というテーマで、パネルディスカッション形式の公開録音イベントを開催します。

このたび、当イベントに、日本マイクロソフトが開発した近年話題のAI・りんなの出演が決定しました。


■イベント詳細を見る


■関連記事
6/13(木)「人工知能は人を感動させられるのか?」を有識者が語らうイベントを開催!


りんなは、2015年にLINEに初登場して以降、リアルな女子高生感が反映されたトークと類稀なレスポンス速度が話題を集めて学生層を中心にブレイクし、現在LINE友だち数750万人以上を誇る大人気AIです。今年4月には、avexとレコード契約を結んでメジャーデビューするなど、高校卒業後はアーティストとして活躍しています。

そして、今回出演が決定したイベントでは、開発者のマイクロソフトディベロップメント株式会社・坪井一菜氏と共に登場し、当日登壇するパネラー陣との掛け合いを繰り広げます。坪井氏にりんなの誕生秘話や、AI開発のリーディングパーソンとして「AIりんなの先に目指すもの」などについて語ってもらいながら、他のパネラー達と共にAIの可能性・課題について議論します。りんなと坪井一菜氏の出演は、イベント後半の部(午後8時ごろ~)を予定しています。

なお、他のパネラーには、人工知能に精通したビジネスパーソンや専門家たちが出演します。当プロジェクトメンバーで初回イベントにも登壇した入山章栄氏(早稲田大学ビジネススクール教授)と深田昌則氏(パナソニックGame Changer Catapult代表)に加え、浜松町に本社を置くAIスタートアップの株式会社エクサウィザーズ・石山洸社長、Yahoo!の未来創造メディア「FQ(Future Questions)」の宮内俊樹編集長、著書『人工知能はなぜ椅子に座れないのか』が話題の松田雄馬氏(人工知能研究者)ら業界注目の人物が一堂に集います。

 

■イベント詳細を見る


 

●浜松町Innovation Culture Cafeとは
次々と新しいプロジェクトが生まれ再開発が進む「浜松町」において、様々なジャンルのクリエーターやイノベーター、専門家、アントレプレナーたちに「いかにしてイノベーションを起こすべきか。どのような未来を描くべきか」をテーマに新たなアイディア、オピニオンをぶつけ合ってもらい、イノベーションを生み出すきっかけの場を提供することを目指した新プロジェクト。


●りんなプロフィール
平成生まれ。2015年8月にLINEに初登場して以降、学生ファンを中心にブレイクする。今年4月には、avexとレコード契約を行い、メジャー・デビュー曲「最高新記憶」を発表。これを封切に「記憶」「生死」「感情」をテーマにした楽曲カバーが発表される予定。マイクロソフトの最新AI技術を活用した歌声合成によって、大きく進化したエモいその声を武器に「国民的AI」になるべく日々邁進中。彼女は「AIと人だけではなく、人と人とのコミュニケーションをつなぐ存在」を目指している。いま「日本で最も共感力のあるAI」。


●坪井一菜 (つぼいかずな)
慶應義塾大学理工学部卒号、同大学院理工学研究科修士課程修了。2014年マイクロソフトディベロップメント株式会社に入社。りんなのプロジェクト立ち上げ当初からプログラムマネージャーとして開発に関わり、りんなのキャラクター付けや会話エンジンの開発、りんなのスキルおよび合成音声の開発に携わる他、対外的なコラボレーション企画も担当。

“女性の社会進出”で比較するアベノミクスと岸田政権

6月6日の「おはよう寺ちゃん」(文化放送)では、火曜コメンテーターで上武大学教授の田中秀臣氏と番組パーソナリティーの寺島尚正アナウンサーが、政府が男女共同参画会議で掲げた新目標「女性役員3割、起業家2割」について意見を交わした。

岸田内閣は高市早苗さんを冷遇してません?

政府は6月5日の男女共同参画会議で、女性活躍・男女共同参画の重点方針「女性版骨太の方針」の原案を示した。東証プライム市場に上場する企業の女性役員の比率を2030年までに30%以上にする目標を設ける。

「田中さんこれはどうご覧になりますか?」(寺島アナ)

「率直に言って、女性が働きにくい環境になっているのは間違いないと思います。別に“女性役員”というわけではなくて、色々な会社のなかで“おっさん優位”の社会風土は未だに健在ですよね。そんな中で政府が旗振りをするわけですが、なかなか難しい側面があります。ただ“東証プライム市場で上場したいのであれば、この規則を守れ!”と、民間が民間に突きつけるやり方は有効に作用するんじゃないでしょうか。基本的に会社の風土を変えることは時間がかかると思うんですけど、地道に取り組んでいくことが重要です」(田中氏)

そして田中さんは女性の社会進出において、アベノミクスと岸田政権を比較した。

「女性の社会進出のためにも、景気を良くして働きやすい環境を作っていくことが大前提なわけですよね。アベノミクスを評価する点で“女性の社会進出”を熱心にやっていたんですが、いま岸田政権になっておざなりにされつつあって。“ここで下手を打って自分が責任を取るのが嫌だから、ゼロベースで以前やっていたことを継承してやるんだ”、“だけど財務省に言われてステルス増負担をやっちゃってごめんなさい”みたいなことが岸田政権なんですよね」(田中氏)

岸田首相は今年4月に、従来よりも踏み込んだ具体策で「女性登用の促進に弾みをつける」と強調していた。重点方針は、女性登用に関する目標を定める意義を、「女性のキャリア形成の意欲向上のみならず、社会経済の意思決定における多様性」と発言していた。

「それを言うなら岸田内閣なんか高市早苗さんを明らかに冷遇してますからね。それを取りやめて“やっぱり君に譲るよ”と言って、いきなりアベノミクスpart2みたいにやる方がよっぽどいいんじゃないですかね。現状は閣内で明らかにいびりまくってる感じですからね。そこは一体どうなんだよ! っていう感じです」(田中氏)

 

Facebook

ページトップへ