豆まきはコンプラ的に良くない? 天久聖一が提案する「節分の改正案」とは? フードロス、弱いものいじめに繋がらない年中行事

2月3日の「大竹まこと ゴールデンラジオ」(文化放送)には、天久聖一さんが登場。ユーモラスな「節分の改正案」を提案した。

2月3日は節分。
天久さんは「以前から思っていたんですけど、節分って家庭行事の中で異質というか異常というか……トゥーマッチだなって」と切り出す。

天久「お正月とかひな祭りとかと比べて、アクティブ過ぎないか? 家庭内で鬼役まで決めて、豆をぶつけるなんて暴力的な儀式がある……ここに何か意味があるんだろうなと思って」
天久「これは僕の説なんですけど、日本って古くから家父長制があったから、『普段抑圧された妻や子どもが、お父さんに豆をぶつけて発散する』というのが本質なんじゃないかと」

とは言え、現代の家族関係は変化している。
天久さんは「ただでさえ普段居場所がなくなっているお父さんに、食品をぶつけるとは」「コンプラ的にも人権的にも良くないんじゃないか」「そもそも鬼も可哀想」と主張。
現代に合った”豆まきの儀式”を提案した。

天久「豆は鬼に向かってなげない。ただ豆をまいて、後から全員で拾う。豆拾いがメイン。家具の隙間に入った豆なんかも、家族で協力して、豆が全部そろったところがカタルシスです」

成功のコツは、事前に豆の数を正確に把握しておくこと。

小島慶子「家族の結束は強くなりそうよね。最後のひとつを、みんなで這いつくばって……」
大竹まこと「出て来なかったときのことも考えないと。『お父さん、3個足らない』ってなったとき、なんとかしないと」
天久「そこはお父さん、こっそり予備を用意しておいてもらって。お父さんの復権にも繋がりますし」

しかし天久さんは「そもそも豆まき自体が、フードロス問題を考えるとあまり良くない」と言い始め――

天久「豆まきじゃなくて、種まきにしようかなって。種を畑にまくという行事。……ただの農作業ですけど、2月にまく種としては、ニンジンやカリフラワー、シシトウとかがいいそうです」

番組内では、「『鬼は外、福は内』ではない掛け声」も考案。新時代の節分システムは浸透するのだろうか?

この記事を読む