【西武】今井達也投手インタビュー 「チームを引っ張っていかないといけない立場」

4月19日放送のライオンズナイターでは、西武-ソフトバンク4回戦の試合前に、埼玉西武ライオンズの今井達也投手に、この日解説をつとめた辻発彦さんがインタビューした模様を放送した。前回の登板で、今シーズン12球団一番乗りとなる完封勝利を飾った今井投手は、昨年まで監督をつとめた辻さんに何を語るのか。
――まずは、先週の大宮でのピッチング見事だったね
今井「ありがとうございます」
――何が良かった?
今井「初回、先頭バッターの藤原恭大選手を相手に三球三振を奪えたので、そこで今日いけるなと思った」
――風が強かったせいでバランスを気にして投げていたのかなと思うが?
今井「ライトからレフトへ強い風だった。左バッターに思いっきり引っ張られても打球が戻ってくるので、左バッターには引っ張られても大丈夫と思っていた」
――一つ危ない当たりあったね?
今井「藤原選手の当たり(笑)風が無かったら(スタンドに)入っていた」
――今までずっと(今井を)見てきて、キャッチャーの柘植がずっと厳しいコースに構えていてすごいなと思った。今まで四球を気にして、コースは甘めでいいからしっかりと腕を振ってという感じだった。コントロールが今までで一番良かったんじゃない?
今井「真っすぐも変化球も良かった。試合前に真っすぐ変化球関係なくスライダーでもちゃんと内外のサインを出してくれと(柘植に)お願いした」
――カーブは?
今井「カーブが良かったと思う」
辻「ね!カーブがね!」
――キャンプの時話した通り15勝して、そしたら優勝って言ったからね?
今井「それだけ勝たないと」
――今年気持ち的に変わったことはある?
今井「7年目になり、辻さんが監督就任のタイミングで入団してから今までは先輩方におんぶにだっこ状態だったので、そろそろ逆の立場にならないといけないなと思う。(髙橋)光成さん、松本(航)さん含めもうだいぶ年も経ってるので(笑)そろそろ引っ張っていかないといけない立場なのかなと思う」
――去年は故障があって不本意だったけど、一昨年の秋くらいから今井の気持ちが変わってきた気がする。やらなきゃという気持ちとチームを引っ張っていかなきゃという責任感を感じられた。去年凄い期待したけどアクシデントがあったのでね。今年はすごい期待している。相変わらず(髙橋)光成は安定しているし、ここに今井が来たら、絶対カードの頭勝てて戦い方が楽になってくるので頑張ってください
今井「はい!」
――今シーズンの目標は?
今井「一番イニング投げたいですし、一番三振を多くとりたいですし、どの数字に関してもチームで一番を目指して頑張りたい」
※インタビュアー:辻発彦さん
「ついに来たか…」インドの人口、中国抜き世界一へ
4月20日の「おはよう寺ちゃん」(文化放送)では、木曜コメンテーターで京都大学大学院教授の藤井聡氏と寺島尚正アナウンサーが、インドが2023年半ばに中国の人口を抜くというニュースについて意見を交わした。
藤井氏「人口“増加率”は減っても、インドは人口が増えていく」
国連人口基金(UNFPA)は19日、インドの人口が2023年半ばに中国の人口を約290万人上回り、世界一になるとの推計を発表している。
推計では、2023年半ばのインドの人口が14億2860万人、中国は14億2570万人となる。世界の人口は80億4500万人に上る見通しで、インドはその18%を占めることになる。
年齢別では、0~14歳の割合がインドで25%、中国で17%。65歳以上は中国の14%に対し、インドは7%。今年1月の中国国家統計局の発表を見ると、中国の2022年末の人口は61年ぶりに減少。インドは人口が世界最多になった後も、中国を引き離していくものとみられている。
寺島アナ「インドが今年半ばに中国の人口を抜くというニュースですね」
藤井氏「ついに来たか…ということですよね。そうなるってことはわかっていたわけですけども、こんなに早く来るんだなぁっていうのは感慨深いですよね。人口増加率で言うと、アメリカ・中国は、だいたい0.1%増なんですよ。インドは、70〜90年代ぐらいまでは2%以上の増加率があったんですよ。
で、90年代以降、それまでの2%は下回って急速に減ってきているんですが、それでも0.8%増だから人口は相当増えているんですよ。“増加率”は減ってますけど、まだまだインドはどんどん人口が増えていくっていうことなんですよね」
さらに、藤井氏は18世紀後半に起こった産業革命以前と以後のGDP(国内総生産)推移を踏まえて、自身の見解を述べた。
藤井氏「そうなると、インドと中国っていうのが二大スーパー大国になるわけですけど、これはどういうことかっていうと、18世紀後半に産業革命が起こるまでは、実は世界のGDPの大半を占めていたのはインドと中国なんですよ。世界のGDPの7〜8割を占めていたんです。
産業革命後、急にヨーロッパ・アメリカ・日本が台頭してきて、世界のGDPの8割を占めるようになって、インド・中国は1〜2割になったんですが、いま急速に日米欧が下落して、急速にインド・中国が伸びているんですよ。だから、21世紀中盤以降、22世紀にはまた逆転して、インド・中国が8割を占めますよ…まぁ、さすがに8割は無理かなぁ」
寺島アナ「『歴史は繰り返す』みたいな感じがしますね?」
藤井氏「23世紀ぐらいになったら、そうなってるんじゃないですか?だから、21世紀後半には逆転するでしょうね? そこを見据えての外交を考えないといけないんですよ。いま大砲を使わないでGDPという尺度で、“経済戦争”を世界各国とドンパチやっているんですよ。“経済”という平和な武器で戦っているんですよ。それで、我々は勝てるかどうかが問われているんです。
で、消費増税するでしょ? 社会保障費上げるでしょ? それでまた防衛増税するでしょ? それで弱体化させているわけですよ。成長しなくなるんです。減税して、社会保障費さえ下げればGDP伸びるんですよ。そしたら経済戦争に勝てるのに。中国・インドがこんだけやってるんでしょ? これじゃあ負ける!」
寺島アナ「いやぁ、その辺りはしっかり考えていただかないとねぇ……」