「朝日新聞の社説を書くのは地獄でした」論説委員だった元記者が明かす、社説が書けるようになる秘策とは?

アフロヘアーがトレードマークの元・朝日新聞記者、稲垣えみ子さんが5月26日の『くにまる食堂』にご来店。社員時代に執筆していた「社説」にとても苦労したエピソードを伺った。

邦丸「先月、文化放送の「ビューティフル・メロディーズ プレミアムコンサート」というのがあって、初めて朝日新聞本社の浜離宮朝日ホールに行ったんですけど、「ここで稲垣さんは編集委員や論説委員として朝日新聞の社説を書いてたんだなぁ」と思うと、今までずいぶんと気やすく接していたなって。(笑)」

稲垣「いやいや、とんでもございません。皆さんそうおっしゃるんですが、編集委員とか論説委員は確かに肩書きは立派なんですけど実は2種類ありまして。例えば論説委員は、非常に優秀で知識と経験のある「A論説委員」と、あと「Z論説委員」みたいな、職場がもて余して処遇に困っているような人が送り込まれる場合の2種類あるんです。」

邦丸「そうなの?」

稲垣「私は典型的な「Z」の方で「こいつ、もうどこへも動かしようがない」みたいな。どこの会社にもいるじゃないですか、ちょっと年を食ってきて「こいつ、文句が多くてここに置いておきたくないけど、引き取ってくれるとこもない」みたいな人が。編集委員や論説委員は、結構そういう人が送り込まれやすい職場でもあるんですよ。」

邦丸「でも社説を書くわけでしょ?」

稲垣「社説を書かなきゃいけないから、もう地獄でした。」

邦丸(笑)

稲垣「正直地獄です。だって社説って「社」の説ですけど、私は「社」じゃないって思ったんです。「社」の説だから、自分勝手な意見じゃダメじゃないですか。本当に毎回、泣きそうでしたね。」

邦丸「へぇぇ~。」

稲垣「知識も見識も「Z」なのに、でもそれじゃダメなんです。だから必死に、いろんな同僚とかに聞いたりとか、専門家とかに聞いたりして、「社」の説っぽい!みたいになるまで頑張って。」

邦丸「ある意味、付け焼き刃だった?」

稲垣「そう言っちゃうと朝日新聞に申し訳ないんですが。でも会議を通らないと掲載されないんで、一応それをクリアしたものが世に出ます。」

邦丸「社説と言ったら「社」を代表して意見表明をするとこじゃないですか。朝日の場合はどちらかというと反権力で「どうなんだ!現政権は」みたいな感じだけど、それを頭かかえながら書いてたんだ。」

稲垣「でも「どうなんだ!現政権は」とかは私には書けないから、途中からどうしようかと思って。私に「社」の説はないし「Z」だから「社」を代表してもいないから、人の意見を紹介するコーナーにしようと思ったんです。社外の人で、すごいいいこと言ってるけど、なかなか世の中に出てこない説を、ご紹介する役目になろうと。その人に話を聞いて、絶対みんなに知ってもらった方がいい話を社説に仕立てて書くっていう風にしてから、ちょっとだけ書けるようになってきました。」

タグ

戸谷菊之介、番組初回で大好きなジャズを語り尽くす~6月2日放送「MAN TWO MONTH RADIO 戸谷菊之介のとやかく言わずに聞くのすけ!」


文化放送インターネットラジオチャンネル「超!A&G+」で毎週金曜日26時〜放送している、2か月ごとにパーソナリティが交代してお送りする男性声優ひとり喋りラジオ「MAN TWO MONTH RADIO(マン・ツー・マンス・レディオ)」。

6月・7月は戸谷菊之介がパーソナリティを務める「MAN TWO MONTH RADIO戸谷菊之介のとやかく言わずに聞くのすけ!」を放送する。

番組では、戸谷が毎回自分の好きなものを1つ取り上げて語り尽くすコーナー「とやかく言わずに語るのすけ!」が設けられており、6月2日の初回放送では“ジャズ”について語った。

「漠然とジャズを知っている方はオシャレな印象があると思うんですが、やってみると熱いんですよ。それが僕の心にスッときちゃったワケですよ。面白いし格好良いし、やってもやってもゴールがない楽しさが好きですね。ジャズの独特な要素と言えば即興演奏です。AメロBメロとあってまたAメロに戻るんですけど、それと同じコード進行の伴奏だけが続くんですよ。その中でその曲にあった即興演奏をしていかなきゃいけなくて、それが曲によって個性が違うので独創性がすごく刺激されて楽しいです」

「ジャズを聴く場合は、プロの方々の演奏は人によって即興演奏の個性が違うのがジャズの面白さですね。理論的なソロをやる方がいれば、コード進行にあってキャッチーなソロをやる方もいたり、コードから外れているんだけど超カッコ良い演奏をする方がいたり、好きな曲が1つあるとしたらそれを何パターンも楽しめる面白さがありますね。それで好きなアーティストが見つかったら他の曲にものめり込んでいけるのがジャズの楽しさです」とジャズの魅力について語った。

また、戸谷がジャズの中で好きなジャンルとして、シンセサイザー等の電子音楽を取り入れた『フュージョン』を挙げ、

「僕がフュージョンにハマったきっかけはハービー・ハンコックさんというピアニストですね。色んな機械的な音を出しながらエモい曲をつくるので聴いてみてください。オススメの曲は『テル・ミー・ア・ベッド・タイム・ストーリー』です。フュージョンの王道で言ったら、ギタリストのパット・メセニーさんです。TVアニメ『ジョジョの奇妙な冒険』の第3部のエンディング(『スティル・ライフ』)をインストでやっていますが、どの曲も良い曲なのでヒット順から聴いていけば間違いないです。僕は『ジェームス』が好きです」

最後には、「ジャズは本当に色々あるので自分の好きなアーティストや好きな曲を見つけて楽しんでください。そこがあなたのジャズの入り口です」と話し、ジャズトークを締めた。

『MAN TWO MONTH RADIO戸谷菊之介のとやかく言わずに聞くのすけ!』第1回(6月2日放送分)はAG-ON Premiumにて8月13日(日)までアーカイブ配信中。
https://agonp.jp/play/9932

Facebook

ページトップへ