全国を知る青木理、山内マリコが各地の魅力を解説!

11月27日「西川あやの おいでよ!クリエイティ部」(文化放送)、特集コーナーは「Go!Go!よく知らない都道府県」。秋の行楽も日本各地で盛り上がったが、その中でもまだよく知られていないかもしれない、魅力のある都道府県について考えた。

西川あやの「山内さんと青木さん、取材とかでいろいろなところに行っていると思うんですけど、すごくいい『経県値』というアプリがあったんですよ。(白地図に項目ごとに色が塗れて)『居住したことがある』は5点、『宿泊したことがある』は4点。『歩いたことがある』は3点、『降り立ったことがある』が2点、『通過したことがある』が1点。『行ったことない』が0点。まさに経県値を出すわけですね。山内さんはどうでした?」

山内マリコ「私は149点でした。ただ北海道は講演会のお仕事が来て、日帰りだったんです。しかもそのとき、うちのネコちゃんが危篤状態で、早く帰りたい……みたいな気持ちでした。それでも時計台までは行って写真は撮って。ネコのためにその足で帰りました」

西川「山内さんはお仕事があっても前泊してその地を楽しむイメージがありました」

山内「そうなんです! (仕事と観光を)組み合わせるんですけど、家族(ネコ)の大変な情報があったので日帰りで」

西川「青木さんは未踏の地、通過だけの地がない(193点)!」

青木理「新聞記者って地方に赴任して何箇所かまわって、というのもある。取材をしていたら、この歳で行ったことがない県はないですよ。新潟は1年住んでいたし、長野は生まれ育ったし、千葉、大阪にも住んでいたし」

西川「青木さんは長野のご出身で現在、東京にお住まい。以前、(働き始めて)最初のほう千葉にいたとおっしゃっていましたけど、新潟にはいついらっしゃったんですか?」

青木「96、7年ぐらいに、当時勤めていた共同通信社の新潟支局の駐在記者として1年間、いましたよ。長野との比較でいうと『新潟の人はどちらかというとのんびりしている』というけど、気持ちはわかる。新潟って水はおいしい、酒、米だってうまい、海に行けば魚はとれる。それはあくせくしなくなる(笑)」

山内「富山(山内の出身県)の人にも言えるかも(笑)」

未踏の地も多い西川から、青木、山内にこんな質問も向けられた。

西川「お二人は仕事と言いつつ、ちゃんと前後で観光してその街を味わうイメージがあります。一般的に知られていないイメージがある中で、魅力的だと思った県はどこですか?」

青木「いい子ぶるつもりはないけど、どこの県も魅力はあります。きょう(コーナーで話題に)出てきた、『旅行したことがない都道府県ランキング』トップの佐賀県、この間行ったんですよ。佐賀の嬉野温泉にも行って。温泉自体ももちろんいいけど、湯豆腐がある。嬉野温泉の湯豆腐って、豆腐を温泉水で湯豆腐にするんですよ」

山内・西川「へえ~っ!」

青木「そうすると何が起きるか。アルカリ性が豊かだからだと思うんだけど、豆腐が少し溶ける。すごく柔らかくなって、ふわっふわになる。これをレンゲですくってポン酢か何かをつけて食べると、湯豆腐ってこんなにうまいんだ、みたいに思える。抜群にうまかった」

山内「私も高知に行ったとき、美術館もあったけど、春ガツオを食べたくて、食を目がけていきました」

青木「高知の『ひろめ市場』(昼間から酒を飲める場所が多い)ってあって。ひろめ市場に限らず、高知でカツオのたたきを食べて『これが本当のカツオのたたきなんだ』と思った」

まだまだ都道府県の魅力トークは尽きなかった。詳しくはradikoのタイムフリー機能で確認してほしい。

タグ

都議会自民党でも裏金事件!

都議会自民党でも裏金事件が発覚。1月21日「長野智子アップデート(文化放送)」では、日刊ゲンダイ第一編集局長の小塚かおるがなぜ都議会自民党でも国政の自民党でも全く同じ問題が起こるのか語った。

小塚「都議会自民党の政治団体の会計担当職員が略式起訴されたってことで事件になっているんですけど、裏金のスキームがどこかで聞いたことある話と全く一緒なんです。要するに政治資金パーティーのパーティー券の販売のノルマを越えた分を自分のものにしていいっていう形で都議会の場合は中抜き、国政の場合は中抜き・キックバック両方ありましたが、同じようなやり方をしていたっていうことで事件になりました。都議会議員の起訴は見送られたんですけど、不記載ってことなので収支報告書を今後修正することになるんです。早ければ1月23日くらいに一斉に政治団体側と議員側が修正するので、誰が不記載だったかわかって『あの都議会議員!』みたいな感じになり、これから夏に都議会議員選挙があるんだけれども、公認するのかどうか、1年前とか半年前に衆議院議員、参議院議員を巡ってあったような話と同じような状態になってきています」

長野「時期も一緒だし、本当に同じスキームだし、これは自民党の文化ですかって言いたい」

小塚「遡ると派閥のパーティーもそうだし、都議会のパーティーもそうだし、10年前とか20年前くらいからずっと続いてきていて、みんな阿吽の呼吸でそういうもんだと思ってやってきたっていうふうに都議会議員とか都議会議員OBの人は話しているんですよね。ですから東京都議会と国政の派閥の話が出てますけど、全国の地方組織も含めてやってたんじゃないのって見えるじゃないですか。石破さんがNHKの番組に出た時『全国の組織の調査も指示しました』って言ってましたので、調査結果がどういうものが出てくるかわかりませんが、自民党全体で地方も国政も派閥もみんなやってたんじゃないのって見えるし、多分そうじゃないかなって思いますけどね」

Facebook

ページトップへ