財津和夫、今年こそは久しぶりのゴルフプレーを目指す

TULIP・財津和夫が、時にはスタジオを飛び出す『財津和夫 虹の向こう側』。今回は、昨年12月に天神・西鉄ホールで開催された、福岡の名門ゴルフコース・古賀ゴルフクラブの開場70周年記念イベントでのトーク内容を放送でもお届けします。

米軍の音楽に影響を受けて

70年前と言えば財津少年が5歳、昭和28年である。家の近くの進駐軍の高射砲の爆音で地面が揺れ、風呂の五右衛門釜が揺れたなぁと当時の記憶を手繰り寄せる。小学校は箱崎小、馬出(まいだし)小、名島小と現在の福岡市東区周辺で転校を繰り返している。
「福岡の東の『イースターン』の人間なんです。『財津、お前変な奴と思ったけど、わりと『イーヒトヤーン』って」・・・ちょっと苦しいダジャレですが、お判りいただけたでしょうか。
家の近くに米軍基地があったという事ですが、米軍の音楽に影響を受けましたか、と下田アナが話のきっかけを作ると、「いい質問ですねぇ。物心ついてから、アメリカの音楽がずっと否応なしに入ってきてますから、どっぷりつかりました。英語で歌っているので意味がさっぱり分からないんですけど、曲が良いんですね。なので、自分が曲を作るようになってからも、詞よりもハーモニーとかメロディーとかサウンドとかを意識して作るようになりました。だから、財津の書く詞はちっとも面白くない、と言われたりしました。言葉って、直接働きかけるから難しいですよね。やり過ぎるとタジタジになっちゃうし、言葉が足りないと『詞が下手だね』と言われるし・・・」と財津が音楽との出会いなどを振り返る。以前の放送でも、FENを聞きかじっていた財津青年の話をお届けした事もあったように、財津と音楽との出会いは駐留米軍が大きな影響を与えているようだ。

「あいつ悪い事やってるな」というジジイを目指して

古賀ゴルフクラブの印象を問われた財津、開口一番に「まず、難しいですね」と。このコースの定番の評価として言われている通りだが、連れて行ってもらった時の「難しか~!」という印象が最初に口から飛び出したようだ。
難コースに敷居の高さを感じていたが、コロナ禍もあり、ますますゴルフ場に行かなくなって、古賀ゴルフ場には6年ぐらい行っていない、との正直発言。自分が行った時に比べ、浴室など設備が綺麗になったと聞いたので、行きたい気持ちはある、とも。
下田アナから「来年(2024年)の目標にしましょう」と促され、会場からも賛同の拍手が起きた。アンコール公演が終了したら、是非久しぶりのラウンドをお楽しみください。
心と体の健康維持については、ちょっと前までは、食べ物とか生活習慣的な事をきちっとコントロールして、何歳になっても歌える身体を作ろうと思ってやっていたのだが、大腸ガンに罹ってしまう。病院でガンの治療を受けている時は、聖人になったかの如く「これからは正しい行い、正しい考え方で生きて行こう」と心に誓ったはずなのに、退院してからは「何でも食べよう、これからは好きな事をして生きて行かないと。いつ病気になるかわからない。余生をわがまま放題で、いつお迎えが来てもいいようにね」と俗世に染まり直したようです。
「日本人って真面目に頑張るけど、考え過ぎちゃうのでは。もっと我儘できる仲間が欲しい。『なんかあいつ悪い事やってるな』という人物を目指したい」という財津の言葉で、今回のトークショーを締めた。

次回1月21日の放送は、通常通り18時15分(午後6時15分)からの放送です。
「発声練習」の話をお送りします。

財津和夫 虹の向こう側
放送局:RKBラジオ
放送日時:毎週日曜 18時15分~18時30分
出演者:財津和夫、下田文代
番組ホームページ

出演番組をラジコで聴く

※該当回の聴取期間は終了しました。

「南海トラフ地震臨時情報」が発表されたら…私たちが取るべき“正しい行動”は?地震の専門家が解説

手島千尋アナウンサーがパーソナリティを務めるTOKYO FMのラジオ番組「防災 FRONT LINE」(毎週土曜 8:25~8:30)。今回の放送では、政府の地震調査委員会委員長で南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会の会長でもある東京大学・平田直(ひらた・なおし)名誉教授に、昨年8月に発表された「南海トラフ地震臨時情報」について伺いました。


※写真はイメージです



皆さんは、昨年8月に「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」が出たときのことを覚えていますか? この情報が出たときに“私たちがどう受け止めたのか”という視点での調査が進んでいます。

平田名誉教授によると、8月に「南海トラフ地震臨時情報」が出た際、“「地震予知の情報」と思った人が半分以上いた。そのうえで、具体的な対策をした人は半分もいなかった”という結果が浮き彫りになったと言います。

また、水や食料の備蓄確認をおこなった人は約21%、避難場所や避難経路の確認をした人は6%でした。つまり「南海トラフ地震臨時情報」が出たときに何もしなかった人が非常に多かったということです。

平田名誉教授は、「もともと“南海トラフで地震が発生する可能性は高い”とは言っているものの、(『南海トラフ地震臨時情報』が発表されたときでも)1週間以内に南海トラフの監視領域でマグニチュード7以上の地震が起きる可能性は0.5%ぐらいと、そんなに高くはない。しかし、0.5%だから無視していいとは決して言っていなくて、普段やるべきこと、普段からの地震への備えを“再確認してください”というのが、最も重要なメッセージだったんです。それがなかなか(世の中に)通じていませんでした」と説明します。

最後に“巨大地震注意”が出た際は、下記に注意して行動しましょう。

①避難場所・避難経路の確認
②家族などとの連絡方法・待ち合わせ場所の確認
③家具の転倒防止
④水や常備薬などの備蓄の確認

<番組概要>
番組名:防災 FRONT LINE
放送日時:毎週土曜 8:25~8:30
パーソナリティ:手島千尋
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/bousai/

Facebook

ページトップへ