観客による映画の見方が変わる?映画「彼方のうた」の魅力

クリエイティブプロデューサー・三好剛平氏

2月9日からKBCシネマで公開されている日本映画「彼方のうた」。
国内外で高い評価を集める杉田協士監督による長編4作目となる本作だが、
杉田監督の映画を見ることは、観客による映画の見方を新しくし、また皆さんの生きる日常や世界との関わり方、
そこへ向ける眼差しさえも変えてしまうような特別な映画体験だと、
RKBラジオ「田畑竜介GrooooowUp」に出演したクリエイティブプロデューサーの三好剛平さんが評した。

監督・杉田協士とその作品について

まずは杉田協士監督のご紹介から。まだそれほどご存じない方もいらっしゃるかもしれませんが、実は映画の世界では既に国際的にも高い評価を獲得している映画監督です。

 

2011年に「ひとつの歌」という作品で長編デビューし、その後2017年には「ひかりの歌」という作品を発表。この映画は、「光」をテーマに一般公募した1200首もの短歌のなかから4首を選出し、全4章からなる劇映画に仕上げた作品で、東京国際映画祭や韓国のチョンジュ映画祭などで上映され、注目を高めます。

 

続いて発表された長編3作目が2021年「春原さんのうた」という作品です。この映画でも再び短歌を原作にした映画に挑戦し、歌人・東直子さんによる歌集「春原さんのリコーダー」の表題歌を映画化します。本作は第32回マルセイユ国際映画祭で日本映画初となるグランプリをはじめ俳優賞、観客賞の三冠を達成したほか、世界各国の主要な映画祭をめぐり、2022年には日本でも劇場公開され多くの観客に愛される作品となりました。なお本作は、僭越ながら僕のアジア映画企画であるAsian Film Joint 2022でも上映させていただき、杉田映画に欠かせない福岡ご出身の撮影担当・飯岡幸子さんをお迎えし、お話も伺いました。

 

そんな監督による長編4作目となるのが今回ご紹介する「彼方のうた」です。この映画では近作の短歌原作の作品とは異なり、長編デビュー作以来のオリジナル脚本による作品となりました。既に第80回ヴェネチア国際映画祭への出品をはじめ、釜山国際映画祭ほか各国映画祭を巡りその評価を集めたうえでの、待望の劇場公開がいよいよ福岡にも上陸です。

 

映画の主人公は書店員の春という女性です。彼女は、駅前のベンチに座っているどこか悲しげな雪子という女性に声をかけます。そしてまた別の日には、剛という男性の後を尾けながらその様子を確かめていますが、どうやら彼にもまた深い悲しみに打ちひしがれた過去の経験があるようです。そして、二人を気にかける春もまた、その内側に今は亡き母親への思いを抱き続けているようで、幸子や剛らと過ごす日々を通じて、徐々に自らの悲しみとも向き合っていく、というような物語になっています。

杉田映画が教える、この世界との関係の結び方

さて、そんな杉田監督の映画は、その独特な作り方と、映画の題材の両方から、ずっとある姿勢が一貫しており、それこそが杉田映画の大きな魅力となっています。

 

まず、杉田監督の映画の作り方について。杉田監督は自身の映画から、出来得る限り作り手の都合や作為、段取りを排して、いかにその場で実際に立ち起こった「出来事」だけをカメラに収めることが可能か、ということを実践し続けます。

 

もちろん映画を撮る以上、キャストを決めて脚本を決めてロケーションを決めて、ということは必須になるのですが、それらを監督によるビジョンを描くコントロール可能な装置としてではなく、そういうセットアップさえ用意しておけば、あとは現場できっと何か”出来事」が起こるはずだという態度でもって、現場へと預けてしまうんです。

 

そうした「出来事」を捉えるとき、非常に重要な役割を果たすのがカメラです。彼の映画では、カメラはどのシーンもほぼ位置が固定されていて、昨今の多くの映画のようにかちゃかちゃ動いたり、カットを頻繁に割るようなこともありません。いかにして、そこで起きている「出来事」を「ただ眺めている」ように出来るか。監督は、映画においてカメラを構えることは、猟師による罠のようなもので、そこに仕掛けてさえおけば、あとはじっくり待つだけである、というようなお話をよくされています。

 

ここには、予期せぬもの、想像さえも及ばないものも含め、自分の外側にある世界に対する圧倒的な敬意や畏敬、信頼が表れているように思います。向こう側からやってくるものを信頼し、その訪れをじっくり待つ。そこにポイントがある。そして、こうした姿勢は、杉田監督の映画に登場する題材にも通底しています。

 

先ほどご紹介した今回の映画のあらすじも含め、監督がこれまで発表してきた長編作ではどの作品も、かつて大切な人との死別や大きな哀しみを経験した人物と、それをじっと慮り、寄り添う人物が登場します。

 

そうした、当人でさえも容易に言葉にしきれぬような深い悲しみや喪失、痛みを映画のなかで描くとき、杉田監督はそれを直接的・説明的には描写しません。作品によっては、結局映画の最後まで、この人が何を経験したのか具体的には明かされないまま終わる、ということもあります。しかし、映画を見ていたら、相手の中に何かがあるらしいようすだけはわかる。

 

このとき、観客は映画のなかの人物と共に、相手の内側にある、言葉にもかたちにもされない深い痛みに、ひたすら思いを至らせ、想像する。これが、彼の映画のとても大切なポイントとなっているように思うのです。

 

近年、ケアや人文学の分野においては「ネガティブ・ケイパビリティ」という概念が注目されています。これは「相手の気持ちや感情に寄り添いながらも、分かった気にならない“宙吊り”の状態、その不確かさのなかにいられる能力」を意味するものです。僕は杉田さんの映画を見ていると、まるで彼の映画はこのネガティブ・ケイパビリティの精神を体現しているような映画そのものだと感じることがあります。

 

自分都合で分かった気にならず、結果を焦らず、慎重さと、時に節度を持って、目の前の相手に、そして予期もできない現実の世界を見つめてみる。想像力を働かせて、じっくりと、ともに時間をかけて、何かの到来を待ってみる。そうして少しずつ現れてくる実像を、大切に扱い、思いやる。このような世界との関係の結び方を、杉田映画は教えてくれます。

 

…と、こんなふうに紹介するとずいぶん繊細な映画なのかしら?と思われるかもしれませんが、そうでもないところがまた杉田さんの映画の魅力でもあります。そうした真摯な姿勢と不思議と同居できてしまう人間くさい大らかさや、朗らかな愛嬌やユーモアもある映画でもあって、まったく息苦しいものにはなりません。

 

そもそも、誰かの心のうちを100%理解することなんて、絶対に不可能なはずなんです。その事実に一度真摯に向き合い、きちんと引き受けたうえでなお、それでも目の前の相手と、あるいは容易に手の及ばない現実と、ともに在ろうとすることなら出来るかもしれない。ただともに在ること。その先に宿る希望を感じさせ、少しだけ信じさせてくれるのが、杉田監督の映画です。

 

きっとご覧になる方にも「こんなふうに目の前の相手や世界を見つめられたなら」と感じ、ご自身の眼差しを新しくされるような映画体験になると思います。

「彼方のうた」、ぜひご覧になってみてください。

映画「彼方のうた」

田畑竜介 Grooooow Up
放送局:RKBラジオ
放送日時:毎週月曜~木曜 6時30分~9時00分
出演者:田畑竜介、田中みずき、三好剛平
番組ホームページ
公式X

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

亡き親友との約束胸に「スタジアムを応援フラッグでいっぱいにしたい」

プロ野球をはじめ、先日のメジャーリーグ開幕戦、そしてサッカーのJリーグでもよく目立つのが、巨大なフラッグによる応援です。今回は、このスポーツ応援に欠かせないビッグフラッグを染め上げている男性のお話です。

影山洋さん

それぞれの朝は、それぞれの物語を連れてやってきます。

日本一小さな市・埼玉県蕨市に、一軒の工房があります。有限会社染太郎、スポーツの試合で現れる大きな旗を作る会社です。トップは、影山洋さん、昭和30年生まれの69歳です。

蕨出身の影山さんは、小さい頃は空き地で友達とサッカーボールを蹴ったり、お小遣いがたまると後楽園球場へ行って、王さん・長嶋さんの野球を見て育ちました。そして、百貨店で催事のお知らせをする巨大な垂れ幕を作る会社に勤めます。

仕事に脂がのってきた30代のある日、影山さんは小さい頃のサッカー仲間で、当時の読売クラブに在籍していた奥田卓良選手から、こんな話を聞きました。

「今度、日本でもサッカーのプロリーグが始まるんだ。絶対応援してくれよ!」

「だったら、ヨーロッパみたいに、おっきな応援フラッグを作って、応援するよ!」

影山さんがそう答えて迎えた1993年5月15日のJリーグ開幕の日。国立競技場の熱狂の渦のなかに、奥田さんの姿はありませんでした。奥田さんは不慮の交通事故で、Jリーグを見ることなくこの世を去っていたのです。

『奥田との約束を守るためにも、日本のスタジアムを応援フラッグでいっぱいにしたい!』

そう思った影山さんは、会社勤めを辞め、自ら応援フラッグを作る会社を興します。地元・埼玉の浦和レッズの熱いサポーターたちとつながると、話が盛り上がって、今までにない幅50メートルのビッグフラッグを作るプロジェクトが始まりました。

影山さんが手掛けたビッグフラッグの数々

参考になったのはもちろん、影山さんが長年培ってきたデパートの垂れ幕のノウハウ。パソコンもあまり普及していない時代、設計図を元に1枚1枚刷毛で塗る手作業でした。ただ、ビッグフラッグを作っても、出来栄えを確かめられる広いスペースもなければ、対応してもらえる競技場もありませんでした。

ようやく人前で披露できる環境が整ったのは、2001年のJリーグ・レッズ対マリノス戦。埼玉スタジアム2002のこけら落としの試合でした。影山さんたちがドキドキ見守る中、ピッチに大きく真っ赤なフラッグが広げられると、スタンドからは「オーッ!」と地鳴りのような歓声が沸き上がりました。

翌日から、影山さんの会社の電話は、様々なチームからの問い合わせで鳴りやまなくなりました。

「私たちもレッズみたいな、熱い応援をしたいんです!」

数ある問い合わせの中に、情熱のこもったメッセージを届けてくれた人がいました。それは、プロ野球・千葉ロッテマリーンズの応援団の方々でした。影山さんは、競技の違いを乗り越えて、新しい応援スタイルが広まっていくことに、喜びを感じながら、さらに大きい幅75メートルものビッグフラッグを作り上げました。

このフラッグが、千葉・幕張のスタジアムの応援席に広げられると、今度はプロ野球チームの関係者からの問い合わせが相次ぎました。こうしてサッカーではレッズ、野球はマリーンズから始まったビッグフラッグによる応援は、今や多くのスポーツに広まって、当たり前の存在になりました。

蕨市の盛り上げにも活躍する影山洋さん

そしてこの春、影山さんは、東京ドームで行われたメジャーリーグのカブス対ドジャースの開幕戦でも、大役を任されることになりました。それは、初めての国旗。試合開始前のセレモニーで使われる、幅30メートルの日の丸と星条旗の製作でした。

国のシンボル・国旗に汚れを付けたり、穴を開けたりすることは決して許されません。3月10日に納品した後も、影山さんは毎日毎日東京ドームに通って、抜かりのないように、細心の準備をしました。そして、メジャーリーグ機構の厳しいチェックもクリアして、開幕当日を迎えます。

ベーブ・ルースから大谷翔平まで、日米の野球・90年の歴史の映像が流れて、無事に大きな日の丸と星条旗が現れると、影山さんも胸が熱くなりました。

『あの王さん・長嶋さんが躍動した後楽園球場を継いだ東京ドームで行われる、かつてない野球の試合で、自分の本業で関わることが出来ているんだ!』

そして、このメジャーリーグ開幕戦の興奮も冷めやらぬなか、今度はサッカーの日本代表が、8大会連続のFIFAワールドカップ出場を決めました。実は影山さんには、まだまだ大きな夢があります。

「いつか、サッカー日本代表がワールドカップの決勝戦を迎えた日の朝、富士山の近くで、おっきな富士山をバックにおっきな日の丸を掲げて、選手にエールを送りたいんです!」

亡き親友への思いを胸に生まれた、日本におけるビッグフラッグによるスポーツ応援。その応援文化のパイオニア・影山さんの夢は、きっと叶う日が来ると信じて、さらに大きく膨らみ続けます。

radikoのタイムフリーを聴く

Facebook

ページトップへ