大河ドラマの史実はどこまでが本当?歴史小説と時代考証をラジオで解説
NHK大河ドラマをはじめとする時代劇では「どこまで往時を再現すべきか」「どこまで現代的な感覚を取り入れても許されるのか」といったことが気になる人も多いだろう。「いつか歴史小説を書きたい」と密かに願っているRKB毎日放送の神戸金史解説委員長もその一人だ。2月26日、RKBラジオ『田畑竜介 Groooow Up』に出演した際、スタジオに歴史考証の専門書を自宅から持ち込み、このテーマについてコメントした。
「歴史小説」と「時代小説」の違い
ある文芸評論家が「歴史小説」と「時代小説」とは違う、と文庫本の解説で書いていたのを目にしたことがあります。「歴史小説」は、徳川家康とか織田信長とか、歴史上の人物や出来事を背景にして描かれているイメージ。それに対し「時代小説」は歴史上のある時代を舞台にはしているけれど、歴史上の出来事や有名人が出てこなくてもよく、町の長屋を舞台にした人情物語でも、架空の人物でも全然かまわない、というものです。
その境目は微妙で、きれいに分けられるわけではありませんが、時代小説は極端な話、その時代じゃなくても構わない内容、と解釈していいかもしれません。その文芸評論家が誰だったか、改めて調べても分かりませんでしたが、この評論家とは別に、直木賞作家の今村翔吾さんも次のようなことを書いていました。
私が「歴史小説」と「時代小説」の違いを尋ねられたときには、「ごく簡単に言い切れば」と断った上で、「大河ドラマのようなものが歴史小説で、『水戸黄門』のようなものが時代小説」と答えています。
DIAMOND online 2023年10月20日「教養としての歴史小説」
https://diamond.jp/articles/-/330373
「水戸黄門」は言わずと知れた、黄門様が各地を回る漫遊記。黄門さまは、水戸徳川家2代の徳川光圀です。実際にはああいう漫遊はしていません。講談の世界で広まったフィクションで、そう意味では時代小説です。
大河ドラマは歴史小説だという説明はわかりますね。「関ヶ原の戦い」が何年に起きたか、徳川家康が何年に死んだか、は変えられません。ただ、人柄とか人物像は、講談などで作られてきたものがほとんどなので、「徳川家康は狸じじいだ」というのもフィクションです。
本当のところ、歴史学はそういうところは求めていません。どんな行動をして、それにはどんな行動原理があり、どんな発言があったか、ということをしっかり記録していくのが歴史学です。狸じじいだったかどうかは歴史学とは関係ありません。
時代考証に関わるおすすめ書籍1(神戸の本棚より)
『江戸語の辞典』(前田明著、講談社学芸文庫)
江戸語とは、江戸という都市の住民に日常使用されていたことばを指し、つまり近世後期の代表的な日本語を意味する。3万語を収める。語彙の数・用例の量・出典の範囲・説明の的確さには定評。神戸は3回完読した。
小説やドラマがフィクションなのは当たり前
大河ドラマは、ある人物を描いていくものですから、歴史小説といってもフィクションなのは当たり前です。例えば、大河ドラマ『どうする家康』(2023年)では、主人公が悩んでしまって、「どうする? どうする?」と戸惑っている若い家康からスタートしていました。
この設定はとても面白いのですが、「後半はきついんじゃないかな」と想像しながら見ていました。ドラマの後半で、家康は戦いに向けて突き進んでいきましたが、主演の松本潤さんは笑顔のない家康になってしまいましたね。
ただ、『どうする家康』で僕が非常に抵抗を感じたのは、正室の築山殿(有村架純さんが演じた瀬名)に、「隣国同士で足りないものを補填し合い、武力ではなく慈愛の心で結びつけば戦争は起きない、という話を語らせ、それが家康や家臣に大きな影響をあたえたように描かれた」という、ドラマの根幹に関わる部分です。
これは、音楽評論家・歴史評論家の香原斗志さんも、「デイリー新潮」のネット記事で書いていたのですが、全く同感です。私もテレビでこの場面見た時には、ひっくり返ってしまいました。
【光る君へ】同じ創作でも『どうする家康』との決定的な違いとは 香原斗志
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd136ac41b51f1475adf4c5da0538cb7e3ac7fe2
「戦争ではなく、平和の心を持っていけば、戦いはなくなるんだ」と戦国時代に考えた人がいたとは思えません。現在の平和主義ならともかく「これはあんまりだろう」と思いました。徳川家康が「男女平等こそが一番大事です」とも言ったみたいで、まるで時代小説にスマートフォンが出てきてしまったような違和感がありました。
時代考証に関わるおすすめ書籍2(神戸の本棚より)
『時代風俗考証事典』(林美一著、河出書房新社、新装版は2001年刊)
映画、テレビで見知った常識はいかに嘘が多いか。江戸風俗研究の第一人者が、500点の風俗画・図版によって、トイレ、風呂から結婚生活までを微細に描く小項目事典。
現代人には受け入れられない当時のリアル
フィクションであっても、歴史小説的な要素もあるのだとすれば、スマートフォンが出てきちゃいけないし、近代の考え方をそのまま主人公が持っていたというのも、やり過ぎだと思います。
もちろん、時代が違う現代の人間には受け入れられない要素はあります。今、大河ドラマなどでほとんど描かれないのが「首を切る」という行為。戦国時代は、いくつ首を持って帰ってきたかが、戦では一番大きな褒められる理由でした。髷(まげ)を帯に結んでぶら下げて帰ってくるというシーンはないでしょう。だけど実際はそうだったわけです(それをあえて描いた映画が、2023年の北野武監督『首』)。
もう一つ、僕が時代劇で気になっているのは、若いアイドルが主人公を演じた時、月代(さかやき)を剃っていないこと。武士は前髪をそり落として、後ろはちょんまげ。月代をきちんと剃っていないことは、江戸時代の身分社会の中では「侍ではない」と言っているようなもので、あり得ないことなんです。ところが今、そういう場面が多くなっています。ここはけっこう抵抗感があります。
では、女性の鉄漿(おはぐろ)はどうなんだ、と言う方がいるかもしれません。既婚女性は、白い歯を青黒く染めるが当然でした。でも現代の感覚では「気持ち悪い」という感じがすると思うんです。「どこまでを描くか」は、その時代の人、社会、視聴者がどこまで許容できるかにかかっています。
時代考証に関わるおすすめ書籍3,4(神戸の本棚より)
『三田村鳶魚江戸生活事典 新装版』(三田村鳶魚著、稲垣史生編、青蛙房)
『江戸編年事典 新装版』(稲垣史生編、青蛙房)
三田村鳶魚(1870~1952)は江戸文化・風俗の研究家。稲垣史生(1912~1996)は時代考証家として1968年NHK大河ドラマ『竜馬がゆく』など数々のドラマで考証を担当した。
「どこまでを描くか」は演出家の判断
NHKで以前、時代考証を担当していた大森洋平さんの著書『考証要集 秘伝! NHK時代考証資料』が自宅の本棚にありました。
時代考証に関わるおすすめ書籍5(神戸の本棚より)
『考証要集 秘伝! NHK時代考証資料』(大森洋平著、文春文庫)
番組によってゆるくもきつくもなりますが、いずれにせよそこからはみ出してはいけない。昭和三〇年代を描いたドラマがどんなに感動的であっても、その時代にない 「立ち上げる」なんて言葉や、スマートフォンが出てきたら芸術祭で物笑いのタネになるだけです。(21ページ)
実際に時代考証担当者は、いろいろなアドバイスをするのですが――。
考証会議ではあまりに陳腐でない限りストーリーそのものを改めるようなことはなく、またそこでの結論をどこまで取り入れるかは演出者の判断で、考証者は意見具申役に徹します。(21ページ)
「こうであるべきですよ」とは言うけれど、採用するかしないかはドラマの作り手が決めていく。ドラマの作り手には「どこまで許されるだろうか」「どこまで攻めてみようか」「どこまで遊んでみようか」とか、そういった判断が求められています。
それでも時代考証は面白い
僕の中では『どうする家康』はちょっとアウトかな、という感じでした。北条氏を描いたドラマ『鎌倉殿の13人』(2022年)では第1回の放送で「首チョンパ」という言葉が出てきてびっくりしましたが、これはあえて狙ってやっていますよね。怒っている人もいましたが、僕は「許容範囲かな…」と思って見ていました。非常に面白いドラマでした。
今回の『光る君へ』も素晴らしいですね。そんなに熱心な大河ファンではありませんが、今回は期待しています。『どうする家康』を超えるいいドラマだったら面白いなあと思っています。時代考証は面白いですよ。
時代考証に関わるおすすめ書籍(神戸の本棚より)
『江戸時代語辞典』(潁原退蔵著、尾形仂編、角川学芸出版)
前期の上方語から後期の江戸語までを網羅した江戸語辞典の決定版。近世文学研究の泰斗故潁原退蔵博士が遺した語彙カードは10万枚超、専用の防空壕に収め、戦火を生き延びた。孫弟子にあたる尾形仂の退官記念として遺稿公刊が企画され、2008年に出版された。2万1000余の項目、4万2000の用例を収録。
◎神戸金史(かんべ・かねぶみ)
1967年生まれ。毎日新聞に入社直後、雲仙噴火災害に遭遇。福岡、東京の社会部で勤務した後、2005年にRKBに転職。報道部長、ドキュメンタリーエグゼクティブプロデューサーなどを経て現職。近著に、ラジオ『SCRATCH差別と平成』やテレビ『イントレランスの時代』の制作過程を詳述した『ドキュメンタリーの現在 九州で足もとを掘る』(共著、石風社)がある。80分の最新ドキュメンタリー『リリアンの揺りかご』は3月30日、TBSドキュメンタリー映画祭・福岡会場で上映予定。
※放送情報は変更となる場合があります。