OMO5熊本が提案する「城下マチさるく」で上通りを大満喫!

OMO5熊本が提案する「城下マチさるく」 ©RKBラジオ

北部九州・山口災害情報パートナーシップを結ぶコミュニティFM各局とRKBによるコラボ番組『ローカる!』。地域密着のコミュニティFM局のパーソナリティにとっておきの街ネタを紹介してもらう。4月は熊本県熊本市にある「熊本シティエフエム」とのコラボでお送りする。6日の放送では、昨年5月に熊本市中央区通町筋にできたOMO5熊本 by 星野リゾートの宿泊者限定ツアー「城下マチさるく」に参加し、熊本中心部の奥深さに迫った。(報告:『ローカる!』ディレクター荒木風花)

熊本市のコミュニティFM「熊本シティエフエム」とは

熊本シティエフエムのロゴ

熊本シティエフエムは1996年に開局したコミュニティFM局。熊本県熊本市全域を放送区域として、FM791の愛称で熊本市民に愛されている。開局当時から「地域密着」「住民参加型」「防災」という理念で放送し、2016年に起きた熊本県を震源とする地震の際は、いち早く情報を伝えた。大人気番組「子どもラジオ局」は百貨店「鶴屋」にあるサテライトスタジオから小学生が毎週出演し、発声練習から学校自慢、ニュース読みまで挑戦する。

今回は熊本シティエフエムの管理施設「熊本市市民活動支援センター・あいぽーと」で働く、八代市出身の黒木亮太さんと熊本市内のホットな情報を4回にわたって紹介する。

●OMO5熊本 by 星野リゾートが昨年誕生

OMO5熊本 by 星野リゾートのエントランス ©OMO5熊本 by 星野リゾート

まずやってきたのは、熊本市の中心部・通町筋エリア。昨年OPENしたことで話題となった「OMO5熊本 by 星野リゾート」がある。OMO5熊本では宿泊者限定で参加できるアクティビティ「城下マチさるく」が大人気。今回は城下マチさるくの案内人を務める「OMOレンジャー」の八尾建樹さんに密着した。そもそも「OMOレンジャー」とはどんな人たちなのだろうか。

OMOレンジャーの八尾建樹さん(写真中央) ©RKBラジオ

八尾さん:「OMOレンジャー」は街をこよなく愛するスタッフのことです。普段からご近所の方と楽しくコミュニケーションし、熊本の魅力を最大限、お客様に伝えるという役割を持っています。OMO5熊本で働くスタッフ全員がOMOレンジャーに、という施設を目指しています。

出身は大阪という八尾さん。熊本地震の翌年と翌々年には熊本に住んだ経験もあり、今回OMO5熊本のスタッフとなった。「城下マチさるく」開始時刻になると、宮崎県都城市から旅行で来たという女性グループの姿も。一緒にツアーに参加することになった。まずは、ロビーとなっているOMOベースの大きな地図「ご近所マップ」での説明を聞く。

OMOベースの「ご近所まっぷ」 ©OMO5熊本 by 星野リゾート

八尾さん:まず、熊本で「まち」というのは上通、下通、新市街、この3つの西日本最大のアーケードと周辺の地域のことを指します。このツアーでは「上通」とその一本裏通り「上乃裏通り」を中心に1時間ほど散策します。「城下マチさるく」の「城下」は熊本城の下、という意味です。熊本城を作った加藤清正公のことを熊本では「せいしょこさん」と呼んでいるんですよ~!

そして、今回のキーワードは「わさもん」。わさもんとは新しいもの好きの熊本人の気質を表しています。熊本の人は、新しい食べ物が出た、新しい施設が出来たらすぐに試し、楽しむ人が多く、そうやって町を愛し、楽しむ精神のことを表しています。ぜひ「城下マチさるく」ではわさもんを目指していただけたらと思います。

城下マチさるく、スタート!

上通の入口にはくまモンも ©RKBラジオ

城下マチさるくで行く上通は古いものと新しいものが共存している町だ。OMO5熊本を出発し、まず目に入ったのは熊本の市電。これにはなんと、日本一のなにかが隠れているとか…?

八尾さん:全国に市電がありますが、熊本の市電が日本で先駆けて最初に導入したものがあります。それは何だったでしょうか?

参加者:……う~ん……

八尾さん:路面電車というと、北は北海道すすきの、東京は大塚のあたり、広島にも街中を走っていますね。近くでは長崎も…熊本は九州の南にあたりますが…

参加者:あ!冷房!?

八尾さん:正解です!日本の市電で最初に冷房を導入したのは、なんと熊本だったんですね。さすが新しいもの「わさもん」の町ですね。

早速「わさもん」を感じた後、上通アーケードの中へ。幅11メートル、高さ14メートルで3階部分までアーケードになっている。これは西日本最大の高さだ。そうしているうちにOMOレンジャーの八尾さんが紹介したのは一軒の本屋さん。

「金龍堂 まるぶん」に鎮座するカッパの像 ©RKBラジオ

八尾さん:「金龍堂 まるぶん」さんです。こちらは100年以上歴史のある素敵な本屋さんです。入口には「カッパ」の像があり、これは1970年からこのお店の前でお客さんを迎えています。初代社長がお客様を引っ張り込むという思いを込めて設置されたそうです。

続いても熊本の「わさもん」を感じるスポットへ。

シャワー通りにある「ポールスミス」ここが日本一号店だったとは! ©RKBラジオ

八尾さん:こちらは「ビッグタイム」という古着屋さんです。看板に書いていますが、「九州最大級ビンテージショップ」なんです。実は熊本、ファッションも最先端を行く街なんです。イギリスのデザイナー「ポールスミス」の日本のフランチャイズ一号店は表参道でも福岡でもなく、熊本だったんです。現在も下通を抜けたシャワー通りにて営業されています。

1970年代には本当に日本のファッションを熊本が引っ張っていたと言われています。今も、東京、福岡に続いてファッションを盛り上げているんですよね。これから行く上乃裏通りには1990年代には120軒の古着屋さんが会ったそうです。

黒木さん:ズバリその世代です!自分が一番目立つ古着を!とクラスで競っていたくらいですね。

八尾さん:そうでしたか!黒木さんのようにファッション好きの人が集まってくるので、美容室もたくさんできて、もとから50軒あった場所に70軒できて、美容室も120軒ほどになったと言われています。

いつのまにか「街に愛着を」

ガイドブックにもネットにも載っていない、OMOレンジャーならではの情報が次から次に。その他にも現在の熊本大学で教授を務めた明治の文豪・夏目漱石が本をたくさん買ったとされる書店「舒文堂河島書店」を紹介した。さらに、上乃裏通りには加藤家の家紋「蛇の目」をあしらった標識もあり、その向かいにある「TERRACE」では大正・昭和初期の建物をリノベーションしたワインセラーと日本で初の馬肉のシュラスコを食べられる。熊本らしさを感じる上乃裏通りを抜けると、OMO5熊本に戻ってくる。そこにはかつて、集合場所にもなったあるオブジェがある。

現在も待ち合わせで使われる「パル玉」 ©RKBラジオ

荒木: 石が回っています!

八尾さん:そうなんです。ここにはかつて、熊本パルコさんがあり、その後にOMO5熊本が出来ました。この石のオブジェは「パル玉」と言われていて、集合場所の目印にもなったんです。このように、人が集まるスポットとなるようになりたいと思っています。

大満喫の城下マチさるくはあっという間の一時間だった。街をリゾートとして考えるOMO5熊本ならではのアクティビティを経て、いつの間にか熊本の街が好きになった瞬間だった。

来週の「ローカる!」では熊本地震から8年、震源となった益城町で「ラーメン」を通じて支援活動を行う方にお話を聞く。

ローカる!
放送局:RKBラジオ
放送日時:毎週土曜 17時20分~17時35分
出演者:荒木風花
番組ホームページ
公式X
公式Instagram

※放送情報は変更となる場合があります。

森崎ウィン、ハリウッドデビューを語る

4月のゲストは、俳優・アーティストの森崎ウィンさん。

最上階10階にある 『エグゼクティブ オーシャンビュー テラス スイート 1007号室』で東京湾を眺めながら、お話を伺いました。

森崎さんと要潤は、シングルモルトスコッチウイスキー「ザ・グレンリベット」の創立200 周年を記念した動画企画「THE・初対面」で先日共演しました。

:俳優業について結構喋りましたけども

森崎:こんなにディープにいきなり喋るものなのか、というくらい喋りましたね(笑)

:台本がほとんど無かったので、探り合いながらも本音がポロリポロリとね(笑)

森崎:もう要さんがずっと引っ張ってくださっていて。僕なんかほぼインタビューを受けているみたいな(笑)

:いやいや、僕もたくさん喋らせてもらいました。

近藤:私も拝見して。結構長くラジオをやらせていただいてるんですけど、要さんがこんなに俳優業について熱く語ってる姿は初めて見ました。

:いや、あんまり俳優とは、なんて喋らないじゃないですか!(笑)

森崎:確かにそうですね(笑)番組のせいにできるので!いいタイミングで真面目な話を聞けてよかったなって思いました(笑)

突然のハリウッドデビュー⁉

森崎さん、周りからの目と自分の立ち位置とのギャップに困り、どう在るべきかわからないと悩んだ時期もありました。
というのも、森崎さんが一気に知名度を上げた作品が『レディ・プレイヤー1』。2018年公開のスティーヴン・スピルバーグ監督のハリウッド映画だったためです。
当時は日本の映画に出演していましたが『森崎ウィン』として、一人ニュースに取り上げられるというのは『レディ・プレイヤー1』が初めてだったそう。

森崎:やっと森崎ウィンという俳優がいるんだっていうことが世に出始めたという感覚だったんです。だからこそ、在り方がわからないというか…。もう周りからはハリウッドでしょ、という感じだったので、日本語喋れない感じで居た方がいいのかな?みたいな(笑)

:あははは(笑)ハローみたいなね(笑)

森崎:Hallo!って、でもそれやると後々しんどいしな~と(笑)

:公開は2018年ですけど、オーディションや撮影はだいぶ前から?

森崎:だいぶ前でした、2015年くらいにオーディションして8カ月ほど結果を待って、2016年に撮影開始みたいな。

:8ヶ月ですか!もう受かってるのか、落ちてるのか忘れてるぐらい!(笑)

森崎:日本だと、朝ドラとかみたいにギリギリまで情報が出ないために親にも言えない。でも本人とマネージャーさんは知ってるみたいな。

『二次オーディションは断片的にしか覚えてないです』

オーディションをしてから、8カ月合否を待ったという、森崎さん。事務所に呼ばれて『おめでとう』と言われたときは、驚きからリアクションが取れなかったそう。『人って本当にポカンとなるんだ』と振り返っていました。

近藤:オーディションでは何か手応えだったり、やりきったっていう感覚はあったんですか?

森崎:いや、まったくなかったです!最初は、ビデオオーディションで、映像を送って、そしたら先方が良いねってなってくれて、二次オーディションではLAに行きました。

:二次オーディションでいきなり!

森崎:LAに行って、初めて向こうのキャスティングディレクターたちに、この作品知ってる?スティーヴン・スピルバーグ監督の作品だよ、って。

:そこで初めて知るんですか!?

森崎:ていうくらい情報が、出てなかったですね(笑)

近藤:そうなんですね!

森崎:明日スティーブンいるかもしれないから!とか言われて。スティーブンて!みたいな(笑)

:あはははは(笑)

森崎:それで行ってみたら、監督がいらっしゃって。もうなんか記憶が断片的になっていますね(笑)なので、全然手応えとかなかったです(笑)

近藤:面接で合否が決まった感じなんですか?

森崎:です。後々聞いたらプロデューサー陣などは、あえて日本からキャスティングするってことで、彼でいいの?と確認をしていたらしいんですけど。監督が『彼がいいんだ』と言ってくださったみたいで、、、

近藤:その言葉は嬉しいですね!!」
 

撮影の裏話、ドライバーさんとのエピソード

晴れて『レディ・プレイヤー1』に出演することが決まった森崎さん。ハリウッドではどのように撮影していたのか、裏話を伺いました。

森崎:ハリウッドでは、とにかく時間がしっかりと守られていて。香盤表があって、もう録りこぼしがあっても時間になったら監督がOKって帰っていくみたいな(笑)あと、撮影中って、車を一台貸してくれていたんですけど、オフの日以外は乗るなと。撮影の日はコチラで全部用意するからと。

:やっぱり、黒塗りの車がくるわけですか?

森崎:はい、もうスタジオ付きのドライバーさんがきてくれて。それでそのドライバーさんに関しても本当に色んなストーリーがあって。ドライバーさんは錚々たる方々を乗せているわけでして。『レディ・プレイヤー1』のキャストの中に、毎回10分遅刻する方がいて、ある時ドライバーさんがキレたんですよ。『主演クラスの人たちは、皆わかってる。自分が遅れたことによってこのプロジェクトで何千人っていう人達に遅れが出るのか。だから送れないんだ』って言っていて。

森崎さん自身も、遅刻癖があるけれど、日本人代表…!ということで日々三分前には到着しているようにしていたそう。この体験をして、本当に早く来ていてよかった!と胸をなでおろしたそうです。
また、撮影はどのような流れで行われたのでしょうか?

森崎:スタジオに到着すると、控室があって。それで、撮影自体は、その日に順番が決まるんですよ。今日はメイクからとか、モーションキャプチャーからとか。それが終わったらとにかくひたすらに待つ。

:待ち時間はいっぱいあるんですか

森崎:そうなんです、もうギリギリまで本役は行かないんです。スタンドインさんがいらっしゃって、ライティングテストとかまでやって。最終的に本人が呼ばれて、撮影するというような感じでした。

ある日、とんでもない額が振り込まれた?

ハリウッド映画に出演したということで、ある日とんでもない額のギャラが振り込まれたという森崎さん。実際はどうだったのでしょうか?

森崎:あの、もうびっくりしました。初めて、映画のギャラで分割でもらいました。事務所も分割で請求しているような額でした、、、

:なんか期間が長ければ長いほどとプラスされてたり、ちゃんと日割りで計算されていますよね。

森崎:そうです、拘束時間。あと例えば天気とかでロケができなくて、絶対オフの日、土日に撮りたいんだってなった時は、プラスでいくらと。

:残業代が、しっかりつくんですよね。スタッフの人もみんな。

森崎:そうです。ちなみに『レディ・プレイヤー1』はとにかくCGがメインで、CGの方は現場で古スタンバイだったので。その方々の土日の時給は二倍でしたね

近藤:すごい、休日出勤というような、会社のシステムのようですね。

森崎:向こう(ハリウッド)はもう、協会とかで守られてるんですよね確か

:ユニオン(労働組合)がね。いや~夢がありますね!

森崎:夢がありましたね。

今週は、ここまで!
来週はさらに森崎さんを深堀りしていきます!お楽しみに!

Facebook

ページトップへ