財津和夫、ヘタウマをやって上手い人を超えていく力を持っているビートルズを目指した

TULIP・財津和夫が、時には60年代の音楽の潮流を考察してみるRKBラジオ『財津和夫 虹の向こう側』。6月9日の放送では、ロックそしてビートルズへの思いを、いつもとは異なる切り口で綴ります。

勉強になる音楽と、心惹かれる音楽は違う

6月9日は日本語の語呂合わせで「ロックの日」。そして、財津がROCK=ロックと聞いて思い浮かべるのは勿論ビートルズ。そのロックの起源について、財津が口を開く。「ビートルズのホワイトアルバム(英米では1968年発売の2枚組アルバム『ザ・ビートルズ』の通称)の中の『ヘルター・スケルター(Helter Skelter)』いうポールマッカートニーが作って歌った曲がある。そこから『ロック』が始まったって言われてますね」
ロックという言葉は、誰が言い出したのかもいまやわかりませんが、ビートルズのこの曲から始まったというのは有力な諸説うちのひとつのようです。

世界中で若者の力が大きな高ぶりを見せた1960年代。アメリカではベトナム反戦運動がムーブメントのひとつとなっていました。
「自分たち若者が、なぜこれをやっちゃいけないんだろうという思い。それを代替する言葉がロックだ、と僕は考えています。社会的なメッセージが強かったんです。音楽の力って凄いじゃないですか。だから、その音楽の力と同時にロックという言葉が若者を動かしたんでしょうね。」
「ちょっと気取った言い方をすると、ROCKって書かれたチェーンを世界中の若者みんなで持っていたような気持ち。このチェーンで大人たちを巻き付けてどこかに捨てよう、そんな力をロックという言葉が持っていたんだと思います」
ロックの根源的な意味を語ったところで、ビートルズ以外のロックについて問われた財津、「僕は、ロックを語るにあまりふさわしくない人間なんですよ」と、なぜか尻込み調になってしまう。自分は軟弱な人間で、問題意識も何もなく、カバー演奏をしたくてバンドを組んで歌を始めたのだ、と。意識的に安保闘争や反戦歌フォークなどの潮流から、距離を置いていたのかもしれない。

ロックから離れて、若かりし頃の財津の音楽への傾倒・嗜好について、思うままに話が続く。
「どんな歌も好きでしたね。ビートルズは格別に好きでしたけど、変な感じだったんです。ビートルズは一言で言うと語弊がありますが、ヘタウマをやって上手い人を超えていく力を持っている。その力にどういう秘密があるのかをものすごく知りたかったんですけど、今でもわかりませんけどね」
「他のアーティストはものすごく演奏も歌もうまいし、音楽的にもしっかりわかりやすく、そして高度な感じで伝えてくれるんです。そういう意味では大好きで、勉強にはなりましたね」
音楽的に教養の高い勉強になる音楽と、なぜか心惹かれる音楽は違っていたのだ。
「いろんなアーティスが好きでしたけど、そのアーティストというより曲が好き。作品が良ければアーティストが誰でもいいじゃないですか。PPMはハーモニーが面白くで良く聴いていました。それからビージーズ。ビートルズのモノマネで出てきたんですけど、その時も、ディスコサウンドになってからも良かったですよ」
「あの頃のバンドは、世界中がみんなビートルズを目指したんじゃないですか。TULIPは、目指しても近づくこともできないだろうな、でもマネしたいなって」
いまだにビートルズの力は世界中すごい、ということで、今回の財津のロック論転じてビートルズ論はお開きです。

今日の一曲は、ビル・ヘイリー&ヒズ・コメッツの「ロック・アラウンド・ザ・クロック」。1954年に発表、翌1955年のアメリカ映画「暴力教室(Blackboard Jungle)」の主題歌として使用され、大ヒットしました。ロックンロール時代の始まりの曲のひとつともいわれています。

次回6月16日の放送は、通常通り18時15分(午後6時15分)からの予定です。
「麺類」についてお話しします。

財津和夫 虹の向こう側
放送局:RKBラジオ
放送日時:毎週日曜 18時15分~18時30分
出演者:財津和夫、下田文代
番組ホームページ

出演番組をラジコで聴く

※該当回の聴取期間は終了しました。

【衝撃】ジェネリック医薬品の4割で製造過程に不備……その要因と改善策は?

政策アナリストの石川和男が12月14日、自身がパーソナリティを務めるニッポン放送Podcast番組「石川和男のポリシーリテラシー」に出演。11月21日、業界団体の調査でジェネリック医薬品の約4割で製造販売承認書と異なる製造があったとの結果が明らかになったことについて専門家と議論した。

医薬品

日本製薬団体連合会(日薬連)は11月21日までに、ジェネリック医薬品を扱う全172社が実施した製造実態に関する自主点検の結果を公表。8734品目中、4割を超える3796品目で製造販売承認書と異なる製造があったことが判明した。日薬連は厚生労働省の会議で速報値として報告し「品質や安全性に影響はない」としたが、会議構成員からは「衝撃的な数字だ」として再発防止を強く求める声が上がった。

処方薬全体の約8割(金額ベース)を占めるジェネリック医薬品を巡っては品質不正が相次いで発覚し、2021年以降、小林化工(福井県)や日医工(富山県)など21社が業務停止などの行政処分を受けており、医薬品の供給不足の一因ともなっている。

これらの背景について番組にゲスト出演した神奈川県立保健福祉大学シニアフォローで一般社団法人医薬政策企画 P-Cubed代表理事の坂巻弘之氏は「理由は色々あるが、一例として国がジェネリック医薬品の使用促進を訴えてきた背景がある。(ジェネリック医薬品を)今まで年間10万錠作っていた会社が、1000万錠作らなきゃいけないとスケールアップする時に、(製造販売承認書に従った)今までと作り方を変えてしまう会社があった」と指摘。

一方で「日本の基準は厳しすぎる部分がある」とも述べ、「例えば薬を製造するタンクに原料を入れていく際、一度にまとめて入れるのか、少しずつ分けて入れるのかが製造販売承認書には書かれている。今回の調査結果でも、そういった部分で誤りがあった事例が見られたが、薬の専門家から見れば薬の有効性には影響しないよねということがある」と言及。「(原材料を)どのくらい分けて入れるのかなどは、アメリカやヨーロッパでは基準に入れていない」として、日本の製薬基準が厳しすぎる点を明かした。また、「日本の規制が厳しすぎて、外資系企業のなかには実質的に日本から撤退する会社も結構出てきている」とも語った。

その上で、直近でも医療現場が必要とする薬の約2割が供給されていない問題の解決策として「いろんな要因が絡んでいるが、例えば海外の状況を見ると人体に対する影響がどのくらいあるのか。元々届け出た手順書(製造販売承認書)と実際には異なった工程で作っていたとしても、人体に対する影響を評価した上で安定供給の方を優先するというような意思決定の仕方もある」と指摘。

さらに「現実に供給不足を起こしている多くの薬は値段が安いもの。そのあたりのデータもきちんと見て、安いものに関しては採算が取れるように、あるいは増産するインセンティブになるような価格政策を国がとっていくべき」とも述べた。

石川は「国には価格と供給安定、両方のバランスが取れた政策をやってもらいたい。規制の合理化や、ルールの見直しなどを進めてもらいたい」と注文をつけた。

Facebook

ページトップへ