中国が緊急事態対応法を修正…人命のほかに政権が「守りたいもの」とは

中国政府が今年6月、緊急事態対応法を一部修正した。新型コロナの蔓延が見直すきっかけだったが、東アジア情勢に詳しい、飯田和郎・元RKB解説委員長は「旧来のメディアよりもインターネットから情報を入手している多くの市民との“静かな戦い”が見えてくる」と語る。7月18日に出演したRKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』でコメントした。

巨大湖の堤防が決壊

連日、記録的な猛暑、記録的な大雨が続く。この異常ともいえる気象は日本だけではない。中国中部・湖南省に洞庭湖という湖がある。中国国内で2番目の面積を持ち、滋賀県の琵琶湖の4倍という広さだ。その洞庭湖の堤防が7月5日、記録的な大雨の影響で決壊した。その幅は200メートルを超え、湖の水があふれ出た。

8000人近い地元民が避難するという騒ぎになったが、決壊から3日目の7月8日に修復された。幸いなことに死傷者は出なかった。昼夜を問わず続いた復旧作業の模様は、中国の国内メディアによって連日、詳しく報道された。国民の生命・財産を守るため、という習近平体制を挙げての取り組みを、アピールする意味合いもあったようだ。

新型コロナの蔓延で法改正

災害への対策はどの国であれ、最優先課題だ。そんな中、中国政府はある法律を改正した。2007年に制定した中華人民共和国緊急事態対応法の一部改正だ。6月末、中国の国会で承認され、11月から施行される。

この法律は①地震や洪水などの自然災害②巨大な事故③公衆衛生に関する出来事④社会の安全を脅かす出来事――を対象に、これら4つの緊急事態を事前に予防する策、そして、不幸にも起きてしまった場合、すみやかに解決するための対処法などを明記している。その目的として「国民の生命や財産の保護、国家の安全、さらには社会秩序や生態環境を維持するため」と謳っている。

この法律が17年ぶりに修正されたのは、「特に新型肺炎の感染拡大がもたらした新しい課題」という説明が添えられていることからも分かる通り、新型コロナウイルスの蔓延が影響している。法律の修正の作業が始まったのは2021年、新型コロナが広がったすぐ後だ。

メディアに「世論の監督」課す

この突発事態対応法は、起こり得る危機への対応を、法律面でさらに強化しようというものなのだろう。ただし、ここからがポイントだが、改正前の条文、改正後の条文を並べて読み比べてみると、気になる点がある。

それは「メディアの役割」だ。中国報道に携わってきた者として、見過ごせない。改正法の第8条にこんな条文がある。

「緊急事態において、国家は健全な報道・取材システムを構築する。関係する政府や関係各部門は、報道機関を適切に指導する。合わせて報道機関が行う取材活動、並びに、世論を監督する行為を支援する」

「健全な報道・取材システムの構築」、「報道機関への指導」「世論を監督する」…。中国のメディアは「中国共産党の宣伝機関」の役割を持つ。改正前の緊急事態対応法には、メディアに対する管理について、これほど明確な文言はなかったが、新たに盛り込まれた。

「世論を監督する」とは、インターネット上で流れる情報や意見、とりわけデマ、不正確な情報があふれないように、正しい報道をしろ、ということだろう。ただ、ここでいう「正しい報道」とは、当局の発表に基づく報道、当局が認めた報道のことであり、日本など海外のメディアの「正しい報道」とは意味が異なる。

中国政府が警戒する「タキトゥスの罠」

中国メディアで働く人たちの組織が、今回の突発事態対応法の改正に伴って、各メディアに対して、こんな通達を出している。

「ネット上の社会では、情報の透明性に対する国民の要求が高まり、虚偽の情報への許容度が広がっている。緊急事態の発生後、情報が即座に公表されず、取材や報道が追いつかずなければ、ありとあらゆる虚偽情報、デマやウワサが広がる。『タキトゥスの罠』、といった状態に陥ることさえ、あり得る」

「タキトゥスの罠」とは、古代ローマの歴史学者・タキトゥスが述べたとされる言葉だ。政府に対する信頼が大きく失われてしまえば、真実であっても、政府の言うことが民衆から全く信用されなくなってしまう――そのことを意味する。

「今日、国内外の環境は大きく変化し、一部で過熱した声が、容易に燃え上がるケースが、たびたび起きている。ネット上の世論は複雑になっている。緊急事態が発生した場合、メディア人としてどのように、よい仕事をするか――。新たな課題が突きつけられている」

中国でも増えるオールドメディア離れ

中国でも、若者ほど、オールドメディアといわれる新聞やテレビ、ラジオ、すなわち従来からの媒体から離れていく風潮だと聞く。インターネットを日常的に、情報入手の手段にする者が増えている。

この緊急事態対応法改正は、習近平政権によるメディア管理強化の一環と言えるだろう。政府の言うことが民衆から全く信用されなくなってしまう「タキトゥスの罠」とは、緊急事態が起きた時だけではなく、中国共産党を信じなくなる、という事態まで想定しているはずだ。

新型コロナの教訓といえるこの法律改正によって、4つを対象にした緊急事態とは、「天災」「事故」「公衆衛生に関する事態」とともに、「社会の安全を脅かす出来事」もあると説明した。新型コロナ自体は、「公衆衛生に関する出来事」だが、同時に「社会の安全を脅かす出来事(=社会騒乱)」でもあったといえる。

そして、「社会の安全を脅かす出来事」とは、少数民族問題や宗教問題も含まれるはずだ。共産党政権が数々の不安要因を抱えながら、インターネット、その向こう側にいる多くの市民との静かな戦いが、今回の法律改定から見えてくる。

◎飯田和郎(いいだ・かずお)
1960年生まれ。毎日新聞社で記者生活をスタートし佐賀、福岡両県での勤務を経て外信部へ。北京に計2回7年間、台北に3年間、特派員として駐在した。RKB毎日放送移籍後は報道局長、解説委員長などを歴任した。

田畑竜介 Grooooow Up
放送局:RKBラジオ
放送日時:毎週月曜~木曜 6時30分~9時00分
出演者:田畑竜介、田中みずき、飯田和郎
番組ホームページ
公式X

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

デビュー15周年!miwaの“ターニングポイント”となった楽曲とは?「思い出もたくさん詰まっていますし、感謝している曲です」

グランジ・遠山大輔、潮紗理菜がパーソナリティをつとめるTOKYO FMの生放送ラジオ番組「JA全農 COUNTDOWN JAPAN」(毎週土曜 13:00~13:53)。4月12日(土)の放送は、シンガーソングライターのmiwaさんが登場! 3月26日(水)にリリースされたデビュー15周年記念ベストアルバム『miwa』について伺いました。


潮紗理菜、miwaさん、遠山大輔



◆運動会の練習でまさかの…

遠山:楽曲の話の前に気になることがあって……ケガされていましたよね!? 大丈夫ですか?

miwa:事務所の運動会(3月15日(土)にさいたまスーパーアリーナで開催された「トライストーン大運動会」)の練習で足を肉離れしてしまって……。

遠山:えっ!? 結構おおごとじゃないですか!

miwa:50メートル走とリレーに出る予定だったんですけど、大人になって全力疾走したら筋肉がビックリしちゃったみたいで(笑)。ちょっと歩けなくなっちゃって、現在もリハビリ中です。

遠山:(運動会当日は)車椅子で登場して歌っていましたよね!?

miwa:リレーや徒競争は代理で出てくれたんですけど、“声だけでも(会場に)持っていこう!”という気持ちで(歌いました)。

潮:私も(「miwa official YouTube channel」にアップされていた)映像を観て、声量がすごくて感激しました。

miwa:運動会に出られない申し訳ない気持ちとか、いろいろな思いが相まって……。本当に“歌だけは一生懸命歌おう!”という気持ちでした。

遠山:(車椅子を押していたのは)小栗旬さんですよね?

miwa:そうです。小栗旬さん主演のドラマ「リッチマン、プアウーマン」(フジテレビ系)の主題歌「ヒカリへ」を歌わせていただいて、発売から10年以上経って初めて(小栗旬さんと)一緒のステージで歌いました。

遠山:そうなんだ!?

潮:ドラマも観ていました! だから、とんでもない映像すぎて……。

miwa:やっぱり、「リッチマン、プアウーマン」を通してmiwaというアーティストを知ってくれた人がたくさんいたし、この曲で初めて紅白(NHK紅白歌合戦)にも出られて、そこからたくさんの人に出会って大きな会場で歌えるようになったりして、自分にとってターニングポイントになった曲なので、思い出もたくさん詰まっていますし、感謝している曲です。


miwaさん


◆総再生時間2時間38分38秒のベストアルバム!

遠山:miwaさんのデビュー15周年記念ベストアルバム『miwa』が先月3月26日にリリースになっております!

miwa:ありがとうございます!

潮:初回生産限定盤A『mi』には、エモーショナルな曲を集めた全19曲が収録されていて、初回生産限定盤B『wa』には、チルアウト曲を集めた全18曲が収録されています。そして『mi』と『wa』の全37曲を収録した『miwa』の総再生時間は、なんと2時間38分38秒! まさにmiwaさんの15年間が詰まったベスト盤です。

遠山:すごい! 2時間38分なんて、なかなか聞かないですよ。

miwa:mi(み)とwa(わ)にかけて38分38秒で揃えています(笑)。

遠山:そういうことか!

miwa:でも(容量が)本当にパンパンらしいです。(リリース元の)ソニーが製品として出せる最長みたいな感じで。本当に長いから、聴くほうも大変だと思います(笑)。

遠山:(収録曲順も)年代とかリリース順じゃないんですね。

miwa:そうなんですよ。だから、いろんな私の声が楽しめます。高校生のときに歌った曲も、その当時の音源のまま入っていたりするので。

遠山:そのなかでも「TODAY -Self Recording-」や「Song for you -Self Recording-」は、ライブハウスの音源が収録されていると聞きました。

miwa:そうなんです。デビュー前から下北沢LOFTというライブハウスでライブをやらせてもらっていたんですけど、そこで高校生のときに手売りしていたCDがあって、その音源がそのまま収録されています。ただ、私は今カナダに住んでいてCDを(レコード会社に)お渡しできなかったので、LOFTさんから拝借した音源を吸い取って、マスタリングをかけて収録しました。

潮:すごい!

遠山:最新曲となると「リアル」が一番新しいですか?

miwa:そうですね。これはコロナ禍もあって、人と一緒に食事をすることだったり、対面で会うことの貴重さ、大切さに気付いたり、ライブも(コロナ禍は)ずっと無観客でやっていましたけど、今やっと会場にお客さんを入れて、お客さんの声を聞いたり、表情を見ながらライブができるようになって、改めて“当たり前じゃなかったな、これがリアルな空間だな”っていうのを感じながら作った曲です。

次回4月19日(土)の放送は、歌心りえさんをゲストに迎えてお届けします。

----------------------------------------------------
4月12日放送分より(radiko.jpのタイムフリー)
聴取期限 2025年4月20日(日) AM 4:59 まで
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。

----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:JA全農 COUNTDOWN JAPAN
放送エリア:TOKYO FMをはじめとする、JFN全国38局ネット
放送日時:毎週土曜 13:00~13:53
パーソナリティ:遠山大輔(グランジ)、潮紗理菜

Facebook

ページトップへ