自民党総裁選は「政治家個人をみるよい機会」ジャーナリストが解説

岸田文雄首相の自民党総裁選挙への不出馬表明を受けて、元閣僚らが次々と立候補の意向を示している。9月12日告示、27日の投開票を控えて出馬が取りざたされている候補者は10人を超える。「サンデー毎日」などを刊行している毎日新聞出版社長・山本修司氏が、8月23日に出演したRKBラジオ『立川生志 金サイト』で、この総裁選について「政治家個人をみるよい機会」とコメントした。

岸田首相を退陣に追い込んだ「批判」は政治家個人の事情

自民党総裁選は事実上、日本の総理大臣を選ぶ選挙ですが、国会議員の選挙とは違い、国民が直接選ぶことはできません。ある人からは「国民が直接選べないのに連日大騒ぎで、オリンピックが終わってネタがないマスコミが政局報道で騒いでいるだけだ」と言われました。きょうは「それは違うよ」と申し上げます。

政治そのものは私の専門外なのですが、前にお話しした「政治とカネ」ならぬ「政治家とカネ」は私のフィールドであり、その取材の過程で何人かの「政界通」と言われる人と親しくなり、いまも関係をつないでいますし、報道の世界に40年近く身を置いたことも含め、お話しする一応の資格はあるかと思っています。

また、私の持論なのですが、岸田首相が総裁選に出馬しない、またはできなくなった大きな理由は「政治家不信」です。「政治とカネ」と「政治家とカネ」の違いと同様に「政治不信」でなく「政治家不信」だと私は主張しています。つまり、日本の政治システムに国民が不信を抱いているではなく、政治家という人に対する不信だということです。

裏金事件にしても、本来派閥は、所属議員がその派閥のトップを日本の総理大臣にして国をよくしたいという集団のはずですが、その派閥にいることでお金を得たいとか、自分の存在感を高めたいなどという不純な動機で集まる議員が少なくないことが根本的な問題です。派閥そのものに問題がないわけではありませんが、根本的には派閥に所属する政治家個人の志とか資質の問題なわけですね。これは一つの例です。

岸田さんが出馬を見送ったのも、岸田さんが首相のままでは選挙が戦えない、要は自分が選挙で落ちてしまうとか、裏金事件で多くが処分を受けた派閥を中心に「何でトップである総裁が責任を取らないのか」といった恨みに似た強い批判が出たからと言われていますが、これは政治家個人の事情であって、「いま直面する国内問題、ウクライナやパレスチナなどの外交問題は岸田さんでは対処できず、もっと適切に対処できる人に変えなければならない」という天下国家からみた理由からではないのです。

政策に対する評価より「選挙の顔」かどうか

実際、岸田さんの評判はさんざんのように見えますが、例えばアメリカでは、日本の防衛力を強化することで日米同盟を深化させ、さらに日韓関係も改善させたなどと高い評価を得ています。この内容には賛否があるのでそのまま評価することはできませんが、それにしてもこうした評価を前提に、もっとよい人を選ぼうという動きが総裁選にあるようにはとてもみえません。

いま名前が挙がっている人をみてみると、元環境大臣の小泉進次郎さん、前経済安保担当大臣の小林鷹之さんが40歳代の若手、外務大臣の上川陽子さん、元総務大臣の野田聖子さん、元経済安保担当大臣の高市早苗さんといった閣僚や閣僚経験のある女性3人が特徴的でしょう。若さと清新さ、そして初の女性首相というのは重要な要素です。さらに常連の石破茂さん、河野太郎さん、幹事長の茂木敏充さん、官房長官の林芳正さんという党内きっての実力者もいます。

ただ、先ほど述べたとおりこうした人たちを、「選挙の顔」としか見ていない人たちがいます。若さや女性であることは重要な要素ではありますが、それを国民の受けの良さや人気にのみ注目して「自分の選挙に有利だから」とその人を推すことはどうかと思います。

いま国内では、少子高齢化や気候変動に伴う豪雨や地震などの自然災害、不安定な経済状況、国外に目を移せば、あのトランプ氏の再選が注目されるアメリカ大統領選やウクライナやイスラエル・パレスチナでの軍事紛争、中国の動きなど、さまざまな問題があります。こうしたことに、どう取り組んでいくのかについて、総裁選で手を挙げた政治家は首相候補として、明確に語っていく責任があります。政治家としての責任です。

「どんな政治家がどう動いたか」が見える総裁選報道

そして、どんな政治家がどんな理由で、どんな政治家を総裁として選ぶのか、また関与しているのかをつぶさに見ることも必要です。報道によれば、麻生さんは、あのトランプ前大統領から「タフネゴシエーター」と評価されている茂木さんの支援要請を、自派閥に河野さんがいることを理由に断ったとされています。最も早く立候補を表明した小林さんのもとには、派閥を超えて支援の動きが出ていますが、裏金事件の中心である旧安倍派の議員が多くいたようです。

最も注目されているのは小泉進次郎さんで、立候補の意向を固めたことがテレビ・ラジオのトップニュース、新聞各紙の一面で大きく扱われていました。菅前首相は小泉さんを推しているとされていますが、同じ神奈川県選出で親しいということよりも、小泉さんが当選することによって主流派になることを考慮していると報じられています。

小泉さんについては、毎日新聞出版が発行する週刊誌・サンデー毎日で、自民党政調会長の森山さんのインタビューを掲載しています。小泉さんが環境大臣のみの経験で、自民党三役を務めていないことをとらえて「賢明な判断をされるのではないか」と述べていましたが、森山さんにとっての「賢明ではない判断」にならないか、今後の動きが注目されます。

これらはいわゆる「政局報道」といわれるもので、外から見れば全くの政界の事情であり、国民不在の動きとみることもできます。ですから、冒頭のように「マスコミが騒いでいるだけ」と見られがちで、それみられるのも仕方がないとも考えます。

しかしながら、これによってどんな政治家がどう動いたかを見ることができます。これは秋にもあると予想される総選挙での、重要な判断材料になります。自分が住む選挙区の政治家が、どんな理由でどんな政治家を推したのか。政治家が政治家を選ぶ、つまり国民が直接投票できない自民党総裁選挙だけに、その選挙権を持つ議員を選ぶ選挙の際の判断材料にすることが重要だと思います。

9月には、野党第1党の立憲民主党の代表選も行われます。アメリカ大統領選も11月の投開票へ向け、高齢のトランプさんと50代の女性ハリスさんとの激烈な争いが進んでいます。誰がトップにふさわしいのか、を自分なりに考えながら見ていけば興味も深まってくると思います。

「政治家不信」をどう解消していくのか。個人としての政治家をみるよい機会になると思いますので、ぜひとも興味を持って報道に触れていただければと思います。

◎山本修司(やまもと・しゅうじ)
1962年大分県別府市出身。86年に毎日新聞入社。東京本社社会部長・西部本社編集局長を経て、19年にはオリンピック・パラリンピック室長に就任。22年から西部本社代表、24年から毎日新聞出版・代表取締役社長。

立川生志 金サイト
放送局:RKBラジオ
放送日時:毎週月曜~木曜 6時30分~9時00分
出演者:立川生志、田中みずき、山本修司
番組ホームページ
公式X

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

亡き親友との約束胸に「スタジアムを応援フラッグでいっぱいにしたい」

プロ野球をはじめ、先日のメジャーリーグ開幕戦、そしてサッカーのJリーグでもよく目立つのが、巨大なフラッグによる応援です。今回は、このスポーツ応援に欠かせないビッグフラッグを染め上げている男性のお話です。

影山洋さん

それぞれの朝は、それぞれの物語を連れてやってきます。

日本一小さな市・埼玉県蕨市に、一軒の工房があります。有限会社染太郎、スポーツの試合で現れる大きな旗を作る会社です。トップは、影山洋さん、昭和30年生まれの69歳です。

蕨出身の影山さんは、小さい頃は空き地で友達とサッカーボールを蹴ったり、お小遣いがたまると後楽園球場へ行って、王さん・長嶋さんの野球を見て育ちました。そして、百貨店で催事のお知らせをする巨大な垂れ幕を作る会社に勤めます。

仕事に脂がのってきた30代のある日、影山さんは小さい頃のサッカー仲間で、当時の読売クラブに在籍していた奥田卓良選手から、こんな話を聞きました。

「今度、日本でもサッカーのプロリーグが始まるんだ。絶対応援してくれよ!」

「だったら、ヨーロッパみたいに、おっきな応援フラッグを作って、応援するよ!」

影山さんがそう答えて迎えた1993年5月15日のJリーグ開幕の日。国立競技場の熱狂の渦のなかに、奥田さんの姿はありませんでした。奥田さんは不慮の交通事故で、Jリーグを見ることなくこの世を去っていたのです。

『奥田との約束を守るためにも、日本のスタジアムを応援フラッグでいっぱいにしたい!』

そう思った影山さんは、会社勤めを辞め、自ら応援フラッグを作る会社を興します。地元・埼玉の浦和レッズの熱いサポーターたちとつながると、話が盛り上がって、今までにない幅50メートルのビッグフラッグを作るプロジェクトが始まりました。

影山さんが手掛けたビッグフラッグの数々

参考になったのはもちろん、影山さんが長年培ってきたデパートの垂れ幕のノウハウ。パソコンもあまり普及していない時代、設計図を元に1枚1枚刷毛で塗る手作業でした。ただ、ビッグフラッグを作っても、出来栄えを確かめられる広いスペースもなければ、対応してもらえる競技場もありませんでした。

ようやく人前で披露できる環境が整ったのは、2001年のJリーグ・レッズ対マリノス戦。埼玉スタジアム2002のこけら落としの試合でした。影山さんたちがドキドキ見守る中、ピッチに大きく真っ赤なフラッグが広げられると、スタンドからは「オーッ!」と地鳴りのような歓声が沸き上がりました。

翌日から、影山さんの会社の電話は、様々なチームからの問い合わせで鳴りやまなくなりました。

「私たちもレッズみたいな、熱い応援をしたいんです!」

数ある問い合わせの中に、情熱のこもったメッセージを届けてくれた人がいました。それは、プロ野球・千葉ロッテマリーンズの応援団の方々でした。影山さんは、競技の違いを乗り越えて、新しい応援スタイルが広まっていくことに、喜びを感じながら、さらに大きい幅75メートルものビッグフラッグを作り上げました。

このフラッグが、千葉・幕張のスタジアムの応援席に広げられると、今度はプロ野球チームの関係者からの問い合わせが相次ぎました。こうしてサッカーではレッズ、野球はマリーンズから始まったビッグフラッグによる応援は、今や多くのスポーツに広まって、当たり前の存在になりました。

蕨市の盛り上げにも活躍する影山洋さん

そしてこの春、影山さんは、東京ドームで行われたメジャーリーグのカブス対ドジャースの開幕戦でも、大役を任されることになりました。それは、初めての国旗。試合開始前のセレモニーで使われる、幅30メートルの日の丸と星条旗の製作でした。

国のシンボル・国旗に汚れを付けたり、穴を開けたりすることは決して許されません。3月10日に納品した後も、影山さんは毎日毎日東京ドームに通って、抜かりのないように、細心の準備をしました。そして、メジャーリーグ機構の厳しいチェックもクリアして、開幕当日を迎えます。

ベーブ・ルースから大谷翔平まで、日米の野球・90年の歴史の映像が流れて、無事に大きな日の丸と星条旗が現れると、影山さんも胸が熱くなりました。

『あの王さん・長嶋さんが躍動した後楽園球場を継いだ東京ドームで行われる、かつてない野球の試合で、自分の本業で関わることが出来ているんだ!』

そして、このメジャーリーグ開幕戦の興奮も冷めやらぬなか、今度はサッカーの日本代表が、8大会連続のFIFAワールドカップ出場を決めました。実は影山さんには、まだまだ大きな夢があります。

「いつか、サッカー日本代表がワールドカップの決勝戦を迎えた日の朝、富士山の近くで、おっきな富士山をバックにおっきな日の丸を掲げて、選手にエールを送りたいんです!」

亡き親友への思いを胸に生まれた、日本におけるビッグフラッグによるスポーツ応援。その応援文化のパイオニア・影山さんの夢は、きっと叶う日が来ると信じて、さらに大きく膨らみ続けます。

radikoのタイムフリーを聴く

Facebook

ページトップへ